goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

生け花の花材

2018-09-22 06:28:25 | 植物

日曜日に、教会に飾る生け花の花材を集めました。
ほとんど我が家の庭のものです。1つだけ畑から。


6種類7品目です。




宿根アゲラタム(西洋フジバカマ)。
面白いように広がります。独特の花の形です。
秋の七草のフジバカマの仲間。





シロタエギクの葉。灰色のような白。
独特の手触りです。ビロードのよう。






桜か梅かわからないですが、ピンクの小花が咲き、
秋に小さい赤い実が付きました。
そのうち紅葉すると思います。





クジャク草。小菊がたくさん咲きます。





秋明菊の白




秋明菊のピンク

秋明菊は、キク科ではなく、キンポウゲ科。
キクの花や葉と形が全然違いますね。


秋明菊は水揚げが難しいとされています。
いろんな方法があるようです。
(深く切り込む。酢を入れる。熱湯と水で処理する・・・)




これだけ畑から。千日紅のピンク。
ドライの為に畑に3種類植えています。
生け花として使用するのは初めてです。
水揚げも要らないし、丈夫で長持ちで、
とても優秀な花です。




これらで生けますが、全部使えるかは、
やってみないとわかりません。

別の花を加えたくなったり、
または減らしてみたり、
花器によっても生け方を変えます。


どうなるかわからないから、
大変なのですが、面白いのです。

(と言っても、私の生け花は経験不足ですが。^^;)



そうこうしているうちに、もう週末なんですね。
時間が早く過ぎるように感じる。
これは、私には幸せな事なのかも知れません。





今日は一日中、雨の予報です。

娘は青年たちとの交流会。
若いっていいなあ、って言ったら、

「お母さんも来る?」って。
(年齢制限36歳らしい。)


一瞬でも心が動いた自分が怖ーい! 笑





ここあでした。

秋明菊&バラ

2018-09-13 05:57:29 | 植物

我が家の小さな庭には、
秋明菊が数株植わっています。

今年もようやく秋明菊が咲きました。



白い秋明菊。宿根草。





秋明菊は、「菊」という名前ですが、
菊科ではなく、「キンポウゲ」科です。
アネモネなどの仲間です。





ピンク。かわいい色、形。



我が家の秋明菊、
初めは白とピンクが同じ株数ありましたが、
年々白が増えすぎて、
ピンクが駆逐されていくかのようです。


秋明菊は丈夫で、虫に喰われる事もなく、
背が高くなり、どんどん根で増えます。
移植も容易にできます。

花持ちもいいですよ。





***




バラのシャリファ・アスマがまた開花しました。



ベビーピンクの良い香りのバラ。
イングリッシュ・ローズです。




この色が柔らかくて好きです。




そして、クリスタルパールも3番花が開花。









花持ちが良くて、切り花としても使えそうですね。
我が家のは、鉢植えで花も少ないので、
切り花にせず、こうして眺めています。



ところが、ずっと調子の悪いバラがあります。
去年購入したばかりの「サンスプライト」。




葉がすっかり緑を失い、黄色くなりました。
春にはキレイに咲きましたが、





かわいい花ですし、いい香りなんですよ。





今年は、それ以降、つぼみをつけません。

でも、不思議とうどんこ病や黒点病には罹らず、
安心でしたが、どうしたんだろうと思いました。


すると、雨水がたっぷり溜まっていて、
中に大きなミミズまで3匹もいたんです。
(ミミズは土を肥やすのでいいのですが。)

それだけ水はけが悪くなっていたという事です。

鉢には、夏場の水分の蒸発防止のために、
カバー植物を植えていたため、水分が溜まっていたのに
気づかなかったんです。

鉢自体の水はけが悪いのです、きっと。

とりあえず、土を水はけの良いものに換え、
次の鉢を買うまで、これで我慢してね。

(同じ鉢を使っている別のバラは、
何故か大丈夫なんですがね。変だなあ・・・。)

これで、少しは生長してくれるといいなあ。




バラにも、過ごしやすい季節です。
秋バラは、春バラよりも色が濃い目になります。

やはり、夜と日中の寒暖差のせいかもしれませんね。

うまくいけば、11月初めくらいまで、
つぼみをつけてくれますよ。



最近の数日間は、良い天気に恵まれて、
気温は夏日でも、カラッとしてさわやかで嬉しいです。

洗濯日和、庭の仕事日和、散歩日和です。

感謝、感謝。





ここあでした。

野の花

2018-09-01 04:36:31 | 植物

昨日は、朝のうちは27℃ほどでしたが、
午後から23℃ほどに下がり、
家の中では涼しく過ごせました。


そんな午前中、畑の近くの道から、
野に咲くいろんな花をみつけて、摘んできました。



とりあえず、バケツにどっと入れただけなので、
乱雑になっています。

今度の日曜日に教会に生けようと思います。







これは、ヤマハギ。萩の仲間。
紫の小花がキレイです。






ルドベキア。畑にありました。
終わり頃なので、保てるかどうか心配。





白い菊科の花。
たぶん、ユウガギクかな?
調べたら、それしか当てはまりません。





ヌスビトハギ。
萩の仲間なのかしら。それにしても変な名ですこと!





紫の花は、ソバナかな?
似た植物が幾つかありますが。





ススキ。

ススキとオギとカヤの違いが
今一つわかりませんでした。

カヤというのは、ススキやオギの総称だそうです。

ススキは、どちらかというと、
一つの株からたくさんの穂が出て、
こんもりと群生しているようです。

花も多少の違いがありますが、
ちょっと私にはわかりにくかったです。



生けるのだから、オギでもススキでも、
わたし的にはどちらでもいいかな。




***




野の花を使うと経済的だし、
探す楽しみもあるし、季節感がたっぷりです。

いかにも野趣に富む感じですよね。
(でも、私の技術が今いちだけど。汗)


それと、聖書の中には、
「野の花」っていう言葉が入っているんですよ。


「なぜ着る物のことで心配するのですか。
野の花がどうして育つのか、よく考えなさい。
働きもせず、紡ぎもしません。
しかし、わたし(イエス様のこと)はあなたがたに言います。
栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも
装っていませんでした。
今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、
神はこのように装ってくださるのなら、
あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。」
マタイの福音書6章28~30節


この聖句は、

何を食べるか、何を着るか、心配するのはやめましょう。
神様がすべて必要な物を与えて下さるのを信じて、
待ち望みましょう、


・・・ということを伝えています。


実際、私もこの言葉を信じて、
35年以上の歳月を過ごしてきましたよ~。
(洗礼を受けた年数です。)



さて、9月になりましたね。
早く穏やかな秋が来ますように!


これから、私はパンを焼いてから、
生け花をしたいと思います。

お花は、明日アップしますね。





ここあでした。

野の花たち

2018-08-21 06:42:44 | 植物

昨日の続きです。


鳥やトンボが居た場所は、もちろん自然が豊か。
いろいろな植物もありました。




これは菊科の花でしょうね。
でも、名前がわかりません。真っ白な花でした。

「野菊」なんでしょうか。




ミソハギ。
あちこちの野原によくある花です。

群生していると、ピンクの絨毯のようで
とてもステキですよ。




猫じゃらし、またの名をエノコログサ。

私、この草が結構好きです。
猫じゃらしという名前もいいですね。

ドライにしても使えます。

野の花だけで生けるとき、
絶対欲しい草です。

いかにも秋らしいし、自然の中に生えているように
生けられるからいいですよね。





***




昨日は、29℃はありましたが、
快適な一日になりました。

畑作業をした後は、おいしい桃を買うために、
高速使って、離れた町まで行ってきました。
(今しか味わえない桃だからね。
最近、桃にこってます。笑)


畑と桃の様子は、また明日ね~。





ここあでした。

モミジバフウを頂きました!

2018-08-19 06:15:41 | 植物

昨日の記事の続きです。



おとといの夜、急にお会いすることになったのは、
県内に帰省して来られている方とその息子さん。

その方とは、以前から知り合っていましたが、
FBで更に親しくさせて頂いています。

息子さんとは、初対面。
でも、とても親しみやすく、初対面ではないような、
楽しい交わりのひとときを過ごしました。


で、その方が、今回来られた目的の一つが、
私にこれを届けたかったからなんです。






これは、「モミジバフウ」の実。
ドライに使われる、私には貴重なもの。

実際、この辺ではなかなか見られませんし、
通販で購入すると高いですから。




ギザギザが特色の実です。

聞けば、葉はメイプルのようだということです。
楓に似ているのかな?


たくさん頂いたので、リースやクリスマスの飾りに
使ってみたいと思います。


そして、こんなお土産も頂きました。



山口県の角島という所のゼリーです。
ハワイアン的?ソーダ味です。


夜でしたが、1時間半ほどの時間も
あっという間に過ぎて、楽しい時を過ごせて感謝でした!!



***




これから礼拝です。

今日は奏楽をするので、少し緊張。
でも、心地よい緊張感程度で弾けたらと思います。

新しい歌の練習もしますので、
声を出しておかないとね。
(娘が弾いて、私が歌って指導しています。)

今回は、「こころを一つに」(教会福音讃美歌)という歌。

あまり聞いた事がない歌ですが、
メロディーは繰り返しが多く、単純です。

心を合わせ、平和を求め、
主を愛する愛を燃やそう…

と言う主旨で始まる、交わりをテーマとした
賛美歌なんですよ。





ここあでした。