goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

発酵バターの食パン&カニ

2019-01-20 06:52:30 | おいしいもの

昨日は、ようやく嵐も収まり、
時々晴れて、気温も最高で2℃になりました。

期日前投票をするために、
ショッピングセンターに行きました。

ついでに、そこの肉屋と魚屋さんにも行きました。

内陸なのに、新鮮な魚が多いんですよ。
少し行けば、海が近い土地柄のおかげ。


とても安かったので、久しぶりに「トゲクリガニ」を
買ってしまいました。



毛ガニよりも安いし、オスなので更に安いです。
持ってみたら、割と重かったのでいいかなと。


これ、1コいくらだと思いますか?




なんと、250円!
いくらトゲクリガニとはいえ、安すぎますよね。

この日、毛ガニも安かったですけどね。
大漁だったのかな?


カニでだしをとって、味噌で味付けします。
カニの味噌汁なんて、贅沢でしょ。
どうせ小さいカニだから、この食べ方が一番!

お店の方が、

「毛ガニよりも、味が濃いよ」と。

信用しました。笑

(去年も3コで1000円以内で買えた記憶が。
おいしかったですよ。)





***



同じセンター内にあるパン屋「TATUYA」さんで、
新しいパンが売られていて、食べたくなりました。



発酵バター(スイス製)がたくさん練り込まれていて、
「是非、焼いて食べて下さい」とあったのですが、
まずは、そのまま切って食べてみると、


なんと、かなり発酵バターの味と香りが半端ない!
焼かなくても、このおいしさ。


軽く焼くと、手にもジュワッとバターがついて、
バターを塗ったかのようになりました!!


これは確かにおいしい!




実は、私は白い食パンは、そんなに好きではないのです。

食べたいのは、どっしり重めの、
ナッツがたくさん入ったパン。


でも、このパンはおいしいと感じました。



もう一つ、生食パンも発売されていました。
こちらは、以前、「乃が美」さんの生食パンを食べていて、
なんとなくわかっているので、今回は買いませんでした。


生食パンも、焼き食パンも、
小さめサイズで200円以内です。

(ちなみに乃が美さんのは、一斤400円くらいですから。)


たまには、おいしいパンも食べたいから、
手作りパンでなくてもいいかなって思います♪





***




昨日、今日と、センター試験が行われていますね。
受験生の皆様が全力を出し切れますように。

センター試験もまた変わるようですね。
記述式の試験が導入され、名前も変わるとか。

私は「共通一次試験」の元年生だったので、
とても懐かしいです。(もう何十年も前。^^;)

マークシート方式に慣れる(はみ出さないように)のに
気を遣った記憶があります。



週の始まり。
これから、礼拝です。

奏楽するので、少しだけ緊張があります。
苦手な曲があると、特に緊張感が増します。

時には、気が抜けてミスる事がありますが。笑



今週も良い一週間でありますように。





ここあでした。

最近食べたもの

2019-01-09 06:03:10 | おいしいもの

最近食べた物を紹介しますね。

まずは月曜日、妹と会った時のお昼ご飯。
「はなまるうどん」の季節限定うどん。



豚肉と白菜のあんかけうどん。(小→でも結構盛りがいい。)

あんがかなり緩くて、すぐにサラッとしてしまいました。
残念!  あんかけの意味がないですね。


味はまずまず良かったです。

無料のトッピングの生姜をたっぷりかけました。



その後、移動して別のお店へ。

ここは、弘前市の「ひまわり」という古い喫茶店。
クラシック音楽が流れる、昔から人気のお店です。

妹は初めてというので連れて行きました。




アップルチーズケーキとコーヒーのセット。
文句なくおいしいケーキです。
レーズンも入ってます。




あんみつ。
これもおいしいです。
白蜜か黒蜜を選べましたが、今年から黒蜜オンリーになったそう。
仕方なく黒蜜を選んだら、お店の方が、
「今日だけ特別」と言って、白蜜にして下さいましたよ。

感謝!

(白蜜派ですか?黒蜜派ですか?)





田舎じるこ。粒あんです。
昨日のテレビで、こし餡より、粒あんの方が
血糖値が上がらないと言っていましたよ。

小さ目の、香ばしく焼いたお餅がおいしい。




***



別の日、エルムのフードコートの「いきなりステーキ」で、
サーロインを150g。これはノブさんが食べました。
初めてなので、とりあえず量を少なめに。





レアやミディアムは苦手なので、
ウェルダンでお願いしたら、薄めにスライスして
焼いてくれたようです。

専用のソースが付いてきます。

でも、うちの夫はサラダには何もかけない派で、
そのせいかどうか、ステーキにも何も付けません。

一口もらって食べましたが、かなり薄く塩気があるものの、
やはりソースがあった方がおいしいと思いましたけどね。笑


塩分は控えても良いので、
あまり口うるさく言わないのですが、

内心「もっとおいしく食べたらいいのにさあ」と
叫んでいました!

内緒、内緒(^艸^)ヒヒヒ






ここあでした。

寿々炉の福袋

2019-01-03 06:00:27 | おいしいもの

1日の午後、エルムにでかけたノブさん、
「寿々炉」さん(和菓子店)から福袋を買って来ました。
9種類のお餅やまんじゅう、それに「おしるこ無料券」が
2枚入っていましたよ。



栗大福、黒豆大福、普通の大福、笹餅、
白いうさぎはマシュマロです。





こちらは、まんじゅう4種。
普通は、120~150円くらいの餅やまんじゅうだから、
1000円はお買い得なのですよ。


ここのお菓子は、甘さ控えめ、上品で、
なるべく添加物は使わないようなのですが、
まんじゅうのシールの「シュガーレス」、
これは何かなと気になりますが・・・。
(人工甘味料だったらちょっと嫌ですね。)


新年早々、おいしい和菓子でまったりしました♪




***




元旦礼拝には、久しぶりの方々も集い、
おしゃべりできて、嬉しかったです。

今日は、外出します。

再婚した妹夫婦が、なんと県内に移住しました。
その妹宅に行きます。
私の住む町から、車で1時間以内で到着。

新年早々、サプライズでした!



ここあでした。

ラーメンとうどん&大晦日に雑煮

2019-01-02 06:42:05 | おいしいもの

雑煮は、普通新年になってから食べるモノだと思いますが、
うちは、「たまたま」大晦日のお昼にご飯がなかったので、
炊こうとも考えましたが、夜に炊きたてを食べたかったので、
思いついたのが「餅」!

まだ新年ではなかったけれど、まあいいか! 


ということで、2018年最後の雑煮でした。アハ!




何せ急な事で、鶏肉を解凍しておらず、
肉無しになりましたけど、

大根、人参、ごぼうからとてもいい出汁が出て、
いい味になりましたよ。
(醤油仕立て。かつおぶしを入れてます。)

ゆずの皮が入ると、一段と香りがいいですね。
上品になるというか、これが無いと普通過ぎます。笑

三つ葉が異常に高かったので、代わりに地元のセリを
根っこごと入れました。セリは根っこも食べられますよ。





伸び~る、伸び~るお餅。
お焦げがあるから香ばしい!

大抵は、オーブントースターで焼きますが、
今回はフライパンで焼きました。

うちのオーブントースターは、昔のなので、
とても庫内が狭く、焼けると垂れ下がった餅が
下に落ちる事があります。これがやっかいで。

フライパンにオーブンシートを敷いて焼くので、
くっつかないし、熱してから焼くと、
シート無しでも大丈夫です。

焦げやすいので、火加減を常に弱火にしながらね。


我が家は、いつも2種類のお雑煮を作ります。
1種類目は、先ほどの野菜中心のお雑煮。


2種類目は、ちょっとリッチな雑煮。
数の子や鮭などの魚介類を入れたもの。
昆布と鰹節で出汁をとって、塩味仕立てです。
お澄まし風の雑煮。もちろん柚の皮も!

これは、北海道で生活していた時に
教えて頂いた雑煮なんですよ。




***




さて、12/30(日)の夕方、エルム・ショッピングセンターの
2階のフードコートで食べました。

「はなまる」といううどん屋さんの新商品?
季節限定らしいです。



卵と生姜たっぷりのあんかけうどん。
(これは「小」ですが、たっぷりでした。400円台)

生姜とあんかけで、体がぽかぽかになります。

白菜と豚バラのあんかけも同時に発売のようです。



ノブさん(夫)が食べたのは、これ。
「ちばき屋」さんのラーメン。



「支那蕎麦」の塩味。

鶏肉中心の出汁、極細麺、しっかりした塩味、
少し脂分が多かったですが、おいしかったです。

極細麺なので、固めに茹でています。


ここのフードコートには、他に九州の白湯ラーメン、
札幌ラーメン、函館ラーメンがあります。

さすがエルム、すべておいしいですよ。





ここあでした。

「カリポリ君」というお菓子?

2018-12-29 05:41:23 | おいしいもの

本当は、昨日の続きの話をしようと思いましたが、
長文が続くので、小休止ということで、
お菓子?の話題を載せますね。

(続きの話は、明日に。)



数日前、教会に遊びに来ているA君(小5)から、
こんなものをもらいました。



紐で繋がっているホタテ貝のケースに入ったお菓子。
その名も「カリポリ君」です。


開けてみると、ホタテ貝の「ヒモ」。

ああ、洒落で紐でつながれているのかな?

いや、ホタテ貝の養殖の時、確か紐で繋げて
養殖しているのではなかったかな。

そしたら、やはり、養殖の紐との事です。
説明のラベルが付いてありました。

ホタテ貝のヒモの部分を揚げて、
味を付けて加工してあります。




チーズ味、唐辛子味、ガーリック、チキンなど
写真は4個ですが、食べ終えたもう1個を入れると
5個繋がっているお菓子です。


お菓子というか、おつまみ的な感じもします。
「カリポリ君」という名のごとく、食べると確かに
カリポリという音がします。

止められなくなりますよ。
塩分が多そうなので、ほどほどに。笑



製造・販売は、ホタテ貝の産地である平内町のお店。
(青森市から車で20~30分。陸奥湾に面した町。)

青森県民の私ですが、こんな物は初めてです。


私は、ホタテ貝の貝柱は好きですが、
ヒモはあまり好きではありません。

ですが、このお菓子は食べられます。
結構おいしいですよ。



鮮魚店に行けば、貝がら付きのホタテもあれば、
刺身用で貝柱のみの場合もあります。
茹でた貝柱もあります。

ホタテは貝殻が産業廃棄物として捨てられたり、
チョークになったり、畑の肥料になったりしますが、
ヒモはどうなっているんだろう・・・と思っていました。


こうしてお菓子になっていたなんて、
おいしいし、無駄が無く、いいアイディア!


平内の地域にしかないのかな?
全国に、せめて東北の各地にでも販売されればいいのに。



どこかで見かけたら、食べてみてくださいね!


今日は土曜日、そして、新年まであと数日ですね。

ブログはなるべく止まらずに進みますよ。
今年最後まで、よろしくお願いしますね。




ここあでした。