goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

中みそ(ラーメン)&あんみつ

2018-10-31 06:30:07 | お店紹介

おととい、山ブドウを採取して、ジュース加工工場に
それらを托してから、紅葉を見に弘前市まで出かけました。

まずは、お昼になっていたので、
中三デパートまでラーメン目当てに行きました。



ここの地下に、昔から人気のあるラーメン店があります。



中三(なかさん)デパートの味噌ラーメンだから
「中みそ」というのだと思いますが、
私が高校生の頃には、すでにありました。



左が「中」サイズ、右が「小」サイズ。

中サイズは普通盛り。小サイズは2/3サイズです。
でも、野菜もたっぷりなので、私は小でもちょうどいいです。
大サイズもあります。


ごまとにんにくがたっぷり、豚挽肉とバラ肉がたっぷり、
甘みもあって、私好みの味です。

すりごまがたっぷりなので、香ばしさもあり、
スープを全部飲みたいところですが、
塩分取り過ぎに気をつけて、ほどほどにしてます。(^^)


麺は中細、縮れ麺です。

かつて札幌で生活したこともあり、
札幌の味噌ラーメンも食べていますが、
ここのラーメンも負けていない気がします。


ここで食べていると、高校の頃を思い出します。
(もちろん、当時はデパートももっと古かったですが。)
当時は、土曜日は半ドンでしたから、
学校が終わったら、真っ先にここに来て食べました。

子供の頃は、ラーメンは好きではなかったのに、
ラーメンを好きにさせてくれたのが、
この「中みそ」ラーメンでした。

ああ~、懐かしい!



***




ラーメンの後は、甘い物が食べたくなりませんか?

こちらも懐かしの喫茶店へ。
ここに来れば、絶対裏切らないスイーツがあります。



昔からの弘前市民なら、誰もが知っている「喫茶ひまわり」。
ここも、私が高校の頃にはもうありました。

2階席もある喫茶店です。

この日は、週日なのに結構混んでいて、
いつもは2階が好きで席をとりますが、
今回は1階の席でした。




クラシックがかかっている喫茶店で、
客層の年齢は高めですから、落ち着いた雰囲気です。



場所が狭いため、お隣の会話が聞こえてきますが、
それでも構いません。



札? 市内の各店のものです。


ここの人気は、大きなシュークリームや、
アップルチーズケーキですが、



私はいつも「あんみつ」です。

クリームあんみつ、プリンあんみつなどもありますが、
シンプルなあんみつが好きです。
透明なシロップと黒蜜と選べます。


建物はかなり古いし、後継者はいるのかどうか。
ここが閉店しないように願っています。



しばし、ノスタルジーに浸ってしまいます~。



今日は、午後に子供たちのチャペルタイムで
聖書の話を担当します。


最近、記憶力が悪いので、
その時に口から出た言葉にビックリ、
戸惑ったりしてます。汗&笑






ここあでした。

新そばはおいしい!

2018-10-29 07:07:18 | お店紹介

昨日は、午後の用事を済ませてから、
家族3人で近隣の町の蕎麦屋へ行きました。

新そばの季節ですね~!
急に食べたくなったんです。




店内の様子。中は古民家風ですが、
外装は和風のお宅です。

大きな薪ストーブがあり、火がちらちらと燃えていました。
(後側。帰る頃にはもう消えていました。)


ここのお蕎麦屋は2回目です。
以前は真冬に来ました。


部屋が暖かくて、冷たい蕎麦もおいしいかなと思い、
私は「くるみそば」を頼みました。



まず、小型のすり鉢とすりこぎで、自分でくるみを
すっておきます。固さはお好みでOKです。


そこにそばつゆを入れて、お蕎麦にからめて食べます。



右上にある、おちょこの水のお蕎麦は、
くるみそばを食べる前に、蕎麦本来の味と香りを
楽しんでもらう為にあります。


そして、いよいよくるみ蕎麦。
くるみの香ばしさと、つゆと混じり合ってできたとろみが、
お蕎麦に絡んで、くせになるほどおいしいです。




こちらは天ぷら蕎麦。



同じく水蕎麦が来て、それから天ぷら蕎麦へ。
エビ2本、マイタケ、ナス、マコモダケ(先日も紹介)。




最後は、辛み大根の蕎麦。



辛み大根は手前。これはピリリとさわやか。
シンプルですが、おいしいです。





玄関の所にこのボードが。

どうやら、結婚式のウェルカムボードらしいです。
これを描いたのは、新婦ご自身だそう。
とても上手ですね。
恐らく、このお店のご家族なのでしょうね。

10/20とありますから、つい先日です。

お幸せに!



お店の大窓から、岩木山が見えます。
下には大きな川が流れ、遠くにはりんご園も見えます。

その窓辺に、「青森の野鳥」という本が置かれていました。
かなり使い古した感じです。(我が家にもあります。)

「オジロワシ」と「コチョウゲンボウ」に付箋が付けられており、
もしかすると、この窓から、この2種が見られる事もあるのかも。


と言う事は、ここのご主人様?とか、ご家族のどなたかが、
野鳥をお好きなのかな、と思って嬉しく思いました。


お蕎麦を食べながら、オジロワシなどを見られたら・・・
と思うと、是非また来なくちゃね。


ちなみに、このお店には、
蕎麦がきのぜんざいなどのメニューもあります。


今日も雨がち。

天気が良くなれば畑へ。
小雨程度なら、山ブドウを採取にでかけます。




ここあでした。

食彩テラスのバイキング

2018-10-26 06:28:49 | お店紹介

白鳥を見に行った日、お昼に寄ったのは、
以前も行った事のある「ふじさき食彩テラス」。



ここは以前は、ときわ館という産直施設でした。
人気があって、お客様が以前から多かったですが、
今年、リニューアルされ、名前も改められてオープン。


ここには、ランチバイキング専門のお店があります。
日替わりでメニューが変わり、880円で1時間。

1時間は少し短いかとも思われますが、
やはり制限を設けないと待ち客が増えて困ってしまいます。


実際、次々に席が埋まってしまいました。




この日のメニューは、和風の煮物、かぼちゃの煮物、
海鮮の和え物、塩さば、キムチと納豆のお好み焼き、
漬け物2種、肉料理、スパゲティー、マカロニ、
キャベツやトマトなど野菜、カレー、味噌汁、ご飯、コーヒー
(もっとあったかもしれません)

これは、私ではなくノブさんが摂ったもの。


私は、全体的にもっと少なく、
白米と味噌汁付き。カレーは食べませんでした。

もちろん、何回もおかわり自由です。


これに、コーヒー以外のデザートが
付くといいのですが。。。
私はコーヒーは飲まないので、
紅茶やお茶があればいいなと思いました。


ケーキや各種ドリンクが売られているお店も
隣のスペースにあります。


食べ終えたら、セルフで片付けます。
会計も食前になります。

バイキングは、たくさん食べられる人にはお得ですね。




***




早くも金曜日。

金曜日と言えば、夜「チコちゃんに叱られる」(NHK総合)が
放送されます。翌日の朝ドラ後には再放送されますね。

私は、この番組が面白くて、毎週見ています。
(英会話クラスがある日は、翌日に。)


「ボーッと生きてんじゃねえよ-!」

英語のタイトルは、

Don't sleep through life.
 
となっていますよね。


音声加工されたキム兄の声と、
チコちゃんの動きがぴったりで驚きます。

CGの時(ボーッと・・・の台詞の時)は、
テレビ局の人たちには、どう見えているのか
不思議な感じがします。


カラスのキョエちゃんがだんだん生意気に
なっているのが気になるこの頃です。笑





ここあでした。

久々ポムミェルへ

2018-08-12 06:13:41 | お店紹介

休暇中の8/8(水)のことです。


前日、テレビに放送された浪岡の「ポムミェル」。

我が家は、開店当初(今とは別の場所)から
気に入って買っていたベーグルのお店。

新しい場所に移ってからすでに2年、
相変わらず人気ですが、

テレビに放送された翌日は、やはり行列!



このお店で行列に並んだのは、私は初めて。
さすがテレビの威力!




お店の回りは田んぼ。畑も。
時々、JRの電車が通ります。のどか。




お店の庭にあったオリーブの鉢。




テレビでは、タンドリーチキンと青森名産のカシスの
ベーグルを紹介していましたが、

開店すぐに行ったのに、すでにタンドリー
チキンベーグルは売り切れ。

おまけにカシスベーグルも無かったです。
以前は土曜日限定だったからかしら?
生地にカシスを練り込んで、
更にカシスジャムとクリームチーズが入ってます!

残念!


でも、たくさんの種類があるから、
この日は、こんなベーグルを買いました。



左は、クロックムッシュベーグル(ホワイトソース、ハム入り)、
右は、あんこと発酵バター。バナナとクリームチーズ?。
しらすとエビのベーグル。

写真にありませんが、人気の「塩バター」も。
塩パンのベーグル版です。
たっぷりのバターと塩味がたまらない!
人気があるのがわかります。

手前は、きなコーヒーラテ。

大豆を炒って作ったコーヒーで、
カフェインなしだから、私も飲めます。
きなこの深い香りと味。苦味がきいてます。

今回はラテですが、普通のきなコーヒーもあります。
もちろん普通のコーヒーもありますよ。

他に、人気のエビとアボカドベーグルサンドとか、
生ハムのサンドとか、サンドイッチ類も充実してます。

お菓子類もあって、シュークリームがおいしい。
バナナタルトもありました。
(以前はシフォンケーキや、りんご入りのシューも。)


我が家は、引っ越して遠くなりましたが、
年に3回は買いに行きます。


お近くの方は是非どうぞ!

青森市大釈迦(浪岡)の駅の近くですよ。
(日、月が定休日。10:00開店)



***




これから礼拝です。
教会の皆さんとは2週間ぶりの再会。
新鮮な気持ちを大切にしたいです。

この時期、お里帰りで来られる方が
いるかもしれませんね。

うちの教会のTさん(青年)は、自転車旅行を
無事に終えて、今日、礼拝に来られるかな?
きっと真っ黒になってることでしょうね。


そして、遠くから来られたR君も
今日また礼拝に来ると思います。

楽しみ、楽しみ!





ここあでした。

津軽金山焼きのレストランへ

2018-07-22 05:57:20 | お店紹介

昨日は、五所川原市で33℃超えて、
今季最高になりました。

やはり暑い~~!
北国仕様の体にはかなりキツいです。

今日も似たような気温になりそうです。




さて、昨日はそんな中、訪問の予定で、
お昼に「津軽金山焼き」のレストランへ
久しぶりに行きました。

五所川原市郊外の金山に窯場があります。

レストランには、陶器祭りの時に行っても
激混みで、なかなか入れませんでした。



古民家のような建物は、天井が吹き抜けで高く、
木造仕立てになっていて、金山焼きの花器が
あちらこちらにあります。




暗く写ってますが、カラント(赤すぐり)と野の花。
こんな素朴な生け花がたくさんありました。



そして、ライトも金山焼きの傘。






ステンドグラスっぽいでしょ?



もちろん、食器も金山焼き。



水は、くせがなく、おいしいです。







立佞武多(たちねぷた=五所川原市のねぷた)の絵が
描かれていました。



私は、ナポリタンを頼みました。



娘は、鶏肉の味噌ソースの定食。
ノブさんは、カレーでした。

どのメニューにも、スープとサラダが付いて、
割とお得な値段です。1000円以内。

この日のスープはパンプキンスープでした。


ごちそうさま!




***




これから、礼拝です。
今日は、久しぶりに義父が礼拝に出席します。

大きな病気を2度やってから、
家が弘前という事もあり、一人では来られなくて、
(以前は一人で電車で来れましたが。85過ぎには危険。)

今回は、別の目的もあって来ました。


義父は、最近、自分の「終活」を始めています。
いつ召されてもいいように。

心がけがいい義父です。


いつか紹介できたら、その時にでも・・・。




ここあでした。