11月29日(木)夜、「12.23 オスプレイ配備撤回!米兵による凶悪事件糾弾! 怒りのうまんちゅ大行動」の実行委員会の結成総会が開催された。
会場の教育福祉会館には140名ほどの人たちが参加。12月23日の行動内容についての協議が行われた。1万人を集め、普天間基地大山ゲートまでデモ行進を行う。ゲート前は、実質的に封鎖状態になるだろう。
NO Osprey! Condemn US Cr . . . 本文を読む
(29日(木)、雨の大山ゲートでの抗議行動)
11月29日(木)、私は識名トンネル問題の百条委員会のため、今日は大山ゲートに行けない。つれあいが一人、始発バスで普天間に向かった。
後で聞くと、強い風雨の中での大変な行動だったようだ。詳しくは、つれあいのブログ「大山ゲート42日目、風雨の中、怒」を見てほしい。
なお、関連して「壊されていく米 . . . 本文を読む
11月22日(木)から、またまた米軍に関するアッと驚く事件が連続して発生した。
まず、普天間基地の米兵が脱走した。11月9日に脱走したというのに、22日になってやっと日本政府に連絡が入ったという。我々は、10月1日から毎日、普天間基地のゲート前で、米兵車両に「マリーンズ・アウト」などと叫び続けているが、この米兵も、そんな県民の怒りの声を聞いていたに違いない。そうだ、皆、基地から脱走しろ! . . . 本文を読む
11月19日(月)も、早朝6時から大山ゲートへ。サラバンジの会の年寄たちの抗議行動は、もう36日を迎えた。今日は、この間の天皇来沖抗議行動に来た本土の人たちも多く参加し、総勢40名以上にもなった。
18日、那覇市で、また酔った米兵による家宅侵入事件が起こった。深夜外出禁止令を破り、朝まで飲酒を続け、犯行に及んだものだ。犯人は普天間基地の海兵隊の中尉。おそらくは、朝、我々が抗議し続けている . . . 本文を読む
11月14日(水)、今日の沖縄タイムス、琉球新報とも、米軍の警告板問題が1面トップに大きく掲載されている。(下は、琉球新報)
・地元紙で知る沖縄
この問題は、11月6日、私のブログの警告板の写真を見て調べられた京都の前田佐和子さんから1983年の事例を教えていただいたものだ。7日に図書館等で資料を探し、当時の衆議院予算委員会、外務委員会の議事録を確認後、フェイスブックで情報を流した . . . 本文を読む
10月1日、普天間基地野蒿ゲートに貼りだされた米国法による立ち入り禁止の警告板の問題について、このブログでも何回かとりあげてきた。この問題が、今朝(13日)の沖縄タイムスの1面と社会面に大きく掲載された(末尾参照)。最初にこの問題を教えていただいた京都のMさんの談話とともに、私のコメントも載っている。
今朝も午前6時から大山ゲートの抗議行動に行ったのだが、行動終了後のミーティングで . . . 本文を読む
11月13日(火)、朝6時に大山ゲートへ。まだ暗く、ランタンが役に立つ。
しかし、今日も米兵らの車が少ない。どうやら、昨日の退役軍人の日に続いて米軍は休日らしい。それでも、今日は、歩道で抗議する人たちに向かって車で突っ込んでくる米兵がいたようだ。我々は、時々、車道に飛び出して抗議行動をしているが、そんな時にこのような凶暴な車が来たら、危険なことこのうえない。
・凶暴な米兵車両に旗をひ . . . 本文を読む
7日(金)は、野蒿ゲート前で平和運動センターの金曜集会が行われた。集会が行われている傍ら、米兵らの車が出入りしていることに怒った市民らが、自然発生的にゲート入り口に座り込んだ。初めは、10名ほどだけだったので、機動隊が暴力的に実力排除を始め、次々と両手足を持たれて排除された。しかし、排除されても皆、すぐに戻ってくるので、結局、機動隊も実力行使をあきらめざるを得なくなってしまった。
こうし . . . 本文を読む
11月7日(水)、今朝も午前6時に大山ゲートに着いた。今日は特に基地から出ていく米軍関係車両が多い。昨日から始まった日米合同演習のせいだろうか?
今日は、琉球大学の学生らが手作りの横断幕を持ってきてくれた。白い布に一人ずつがメッセージを書いたものを貼り付け、「NO OSPREY」としたものだ。一人ひとりの思いがこもっていて素晴らしい横断幕だ。
今日は、野蒿ゲー . . . 本文を読む
11月6日(火)、今朝も午前6時に大山ゲートに着いた。今日の参加者は30人ほど。軍用車両の前に飛び出して抗議するOさん。
Tさんは、今日は、基地に続く下の道路をノロノロ運転。米兵らの車が基地に入るのを、1分でも遅らせようと頑張っている。ノロノロ運転は道路交通法では規制できず、警察官らも周りでオロオロするだけだ。
先週末に脇道から米軍への提供施設内に3台の車で入った . . . 本文を読む
(私たちの2日(金)の行動を報じた沖縄タイムス)
今日(11月4日・日)の沖縄タイムスに、2日(金)の大山ゲート前での私たちの抗議行動の大きな記事が掲載された。一昨日のブログで紹介した行動だ。
「3台の車で米軍車両の進入阻止」(2012.11.2のブログ)
「普天間基地のゲート前では、車を低速運転して米軍関係車両の出入りを . . . 本文を読む
11月2日(金)午前6時20分、3台の車で大山ゲート前の米軍提供施設となっている道路に入ることに成功した。入り口は、警察により検問が強化されていて入れないが、脇道の警備体制が緩んでいた隙をついたものだ。午前6時15分、電話で現地の警備状況を最終確認し、「今だ!」ということで、細い脇道を通り、この道路に入りこんだ。
そして、上り、下りの車線に車を停め、1時間以上、米兵車両の進入を阻止した。9月 . . . 本文を読む
(今日も、メインゲートに続く車道に車を止め、米軍車両をストップさせるTさん)
もう今日は11月1日(木)、昨日は高江行でお休みしたが、また早朝から大山ゲートに行った。
午前6時頃にゲート前に着いたが、もう、Tさんが車を車道中央に停止させ、基地に入る米軍車両を渋滞させていた。今日も大勢の警察官らが、車の回りでバタバタとしている。
途中、米軍車両が2台やってきた。 . . . 本文を読む
10月30日(火)、今日も早朝6時に大山ゲートに着いた。抗議行動の様子は後述するとして、今日は、ビッグニュースから先に書こう。
有名な沖縄民謡グループ「でいご娘」の長女・島袋艶子さんが、抗議行動を支援するために来られ、「艦砲ぬ喰ぇぬくさー」」(艦砲射撃の喰い残し)を熱唱されたのだ。この唄は、飲酒運転の米兵の車に轢かれ命を無くされたお父さん・比嘉恒敏さんの作詞・作曲。
艶子さんのお父さ . . . 本文を読む
今朝(29日・月)も、午前6時、大山ゲートに着いた。
しばらくすると、国道58号線からゲートに続く道にTさんの車が現れた。横断歩道を渡ったところの車線中央でそのまま停車。基地に入る米兵たちの車をストップさせはじめた。大勢の警察官らが、窓を叩き、Tさんを説得しようとするが、Tさんは全く動じない。
そうなのだ、「琉球は怒っている」のだ。「日本」にはペケ印。基地機能を少しでもマヒさ . . . 本文を読む