私の独断ですが、この岐阜地区特有だと思っている紋があります。(「繋ぎ五星」紋のように全国区になった紋のありますが)
「五星」
この紋は紋帖には右の紋として掲載されていますが、岐阜では左の紋の方が断然多いです。

この紋は岐阜市の栗本霊園を主に則武・島付近の「栗本」姓に多く見られました。
この紋は他に大野姓などにも見られます。
「井桁にギボシ」
この紋は「常川」姓に多いと聞いていましたが、場所は特定できず、最近ようやく分かりました。
切通霊苑・長森地区に多く見られ、線の描き方もそれぞれです。

「日の丸二つ扇」
この紋は「長縄」「永縄」姓に多く、まず永縄姓のありかが分かりました。
岐阜市から東、各務原・中屋地区の下中屋(仮)墓地にありました。長縄姓はもっと東・芋瀬(おがせ)の方にあるのは確認しています。

「松葉月に豆三星」
春日姓に多く見られ、尻毛大豆田霊園・下尻毛にありました。

参照 <家紋ギャラリー>
<姓と家紋と集落>
まだ、穂積の廣瀬姓の「木瓜の中に二木」紋(所々の墓地で散見しますが集団ではみられない)、早川姓の「見本・七本扇車」紋などはこれからです。
前の投稿で白木姓の「逆左一巴」紋があった事を書きましたが、別の墓地で藤井姓で同じ紋を見つけ、この様な紋もあるのだと納得しました。
「五星」
この紋は紋帖には右の紋として掲載されていますが、岐阜では左の紋の方が断然多いです。


この紋は岐阜市の栗本霊園を主に則武・島付近の「栗本」姓に多く見られました。
この紋は他に大野姓などにも見られます。
「井桁にギボシ」
この紋は「常川」姓に多いと聞いていましたが、場所は特定できず、最近ようやく分かりました。
切通霊苑・長森地区に多く見られ、線の描き方もそれぞれです。


「日の丸二つ扇」
この紋は「長縄」「永縄」姓に多く、まず永縄姓のありかが分かりました。
岐阜市から東、各務原・中屋地区の下中屋(仮)墓地にありました。長縄姓はもっと東・芋瀬(おがせ)の方にあるのは確認しています。


「松葉月に豆三星」
春日姓に多く見られ、尻毛大豆田霊園・下尻毛にありました。


参照 <家紋ギャラリー>
<姓と家紋と集落>
まだ、穂積の廣瀬姓の「木瓜の中に二木」紋(所々の墓地で散見しますが集団ではみられない)、早川姓の「見本・七本扇車」紋などはこれからです。
前の投稿で白木姓の「逆左一巴」紋があった事を書きましたが、別の墓地で藤井姓で同じ紋を見つけ、この様な紋もあるのだと納得しました。

岐阜の白木姓の紋は、八代地区で「丸に剣片喰」、河渡地区で「丸に五三の桐」紋が多く見られ、他に「橘」「三柏」「違い釘抜」「左一巴」などが少しづつあります。
「姓と家紋と集落」参照
今日黒野町・下鵜飼地区に行きましたら、「左一巴」紋の墓石が多くありました。
ところが、下の写真のように上下逆の二通りの紋が彫られていました。



紋帖の「左一巴」紋は左の紋です。下は「家紋ギャラリー」からの上絵紋。
右の「左一巴」紋が、元々あったのか、上下間違えて作ったのか、今の所分かりませんが、双方同数の墓石がありました。残念ながら古い墓石には紋は彫られていませんでした。機会がありましたら調べてみます。
この白木姓、この下鵜飼地区には古くは(昨日書いたように)鵜飼荘の神社の祭頭になっていて、幕末の庄屋にも名が残っています。更に明治初期の村議選にも名を連ねていて、地元の有力者だった事が分かります。
まだまだ他の地区の白木姓に違った紋があるかもしれません。
「姓と家紋と集落」参照
今日黒野町・下鵜飼地区に行きましたら、「左一巴」紋の墓石が多くありました。
ところが、下の写真のように上下逆の二通りの紋が彫られていました。



紋帖の「左一巴」紋は左の紋です。下は「家紋ギャラリー」からの上絵紋。
右の「左一巴」紋が、元々あったのか、上下間違えて作ったのか、今の所分かりませんが、双方同数の墓石がありました。残念ながら古い墓石には紋は彫られていませんでした。機会がありましたら調べてみます。
この白木姓、この下鵜飼地区には古くは(昨日書いたように)鵜飼荘の神社の祭頭になっていて、幕末の庄屋にも名が残っています。更に明治初期の村議選にも名を連ねていて、地元の有力者だった事が分かります。
まだまだ他の地区の白木姓に違った紋があるかもしれません。
今日の午後中悪戦苦闘して、やっと第2弾をアップする事が出来ました(汗)
ホームページ内のリンクに不具合があり、思い通りの編集が出来なく、手こずって疲れてしまいました。
墓石紋の収集は少しづつ増え、この地区にこんな姓のこの様な紋があるのか、と驚きかつ感動して墓地を徘徊してきましたが、これからは地区の地史も参考にし、又照らし合わせながら進めていきたいと思っています。
先日図書館で「黒野村」の地史を読んでみましたが、なかなか江戸末期の庄屋の姓と一致する墓石名があまりないのに、少々ガッカリしてます。でもまだ初めの段階なので、これから少しづつ解明できれば、と思っています。
最初のころの墓地調査の方法は、単に墓石紋の多い少ないのみ見ていましたが、その後墓石紋の数も対象にし、今では墓石の彫られている年代も調べるようにしています。「天保」「嘉永」の文字がよく見受けられます。
これからは時間さえ許されれば、随時アップしていくつもりです。
下は訪れる人もなく整理された墓石。

ホームページ内のリンクに不具合があり、思い通りの編集が出来なく、手こずって疲れてしまいました。
墓石紋の収集は少しづつ増え、この地区にこんな姓のこの様な紋があるのか、と驚きかつ感動して墓地を徘徊してきましたが、これからは地区の地史も参考にし、又照らし合わせながら進めていきたいと思っています。
先日図書館で「黒野村」の地史を読んでみましたが、なかなか江戸末期の庄屋の姓と一致する墓石名があまりないのに、少々ガッカリしてます。でもまだ初めの段階なので、これから少しづつ解明できれば、と思っています。
最初のころの墓地調査の方法は、単に墓石紋の多い少ないのみ見ていましたが、その後墓石紋の数も対象にし、今では墓石の彫られている年代も調べるようにしています。「天保」「嘉永」の文字がよく見受けられます。
これからは時間さえ許されれば、随時アップしていくつもりです。
下は訪れる人もなく整理された墓石。

去年までは車での配達中は、看板とか屋根瓦を見るのが常でしたが、最近は運転中墓地探しに目が行ってます。
新しい墓地を訪ねると、新たな発見が出来、楽しみになってきました。(自分の知識の無さと裏腹に)
姓と家紋の関係の集計は、墓地での墓石紋探索もありますが、もう一つの柱は、私が紋入れして来たメモです。
このメモは、今の様な形で役に立つとも考えなく、単なるメモ、小さな紙切れに走り書きしたものですから、文字の判読不能なものが数多く出てきて、困りました。又メモした姓が、顧客の姓か、仲介者の姓か、判断するのにも悩まされました。
同時にメモした一日当たりの記載数が、年々減少(特に最近は激減)しているのを見るにつけ、さびしい思いに囚われます。
墓地巡りでは、楽しみもありますが、古い墓地ですと区画されてなく迷路のようになっていて、何処まで調査したのか分からなくなる事が度々あり、困りました(重複している可能性もありますし、欠落している場合もー泣)
しかし、藪蚊に出会った事はほとんどなく、昔と比べて整理されているなと感じました。
墓地を訪ねると、ほとんどの場合、墓地にお参りに来る人がいて、その人とその墓地の情報を聞くのも楽しみです。
描いて来たメモの整理は、もう少しの所まで来ました。
墓地の調査は、まだまだ50数ヶ所で、狭い日本、さらに小さな美濃、岐阜周辺(でも広い)、これからも気を入れて続けていき、75基くらいまで行ったら、第二弾を公表しようと思っています。
新しい墓地を訪ねると、新たな発見が出来、楽しみになってきました。(自分の知識の無さと裏腹に)
姓と家紋の関係の集計は、墓地での墓石紋探索もありますが、もう一つの柱は、私が紋入れして来たメモです。
このメモは、今の様な形で役に立つとも考えなく、単なるメモ、小さな紙切れに走り書きしたものですから、文字の判読不能なものが数多く出てきて、困りました。又メモした姓が、顧客の姓か、仲介者の姓か、判断するのにも悩まされました。
同時にメモした一日当たりの記載数が、年々減少(特に最近は激減)しているのを見るにつけ、さびしい思いに囚われます。
墓地巡りでは、楽しみもありますが、古い墓地ですと区画されてなく迷路のようになっていて、何処まで調査したのか分からなくなる事が度々あり、困りました(重複している可能性もありますし、欠落している場合もー泣)
しかし、藪蚊に出会った事はほとんどなく、昔と比べて整理されているなと感じました。
墓地を訪ねると、ほとんどの場合、墓地にお参りに来る人がいて、その人とその墓地の情報を聞くのも楽しみです。
描いて来たメモの整理は、もう少しの所まで来ました。
墓地の調査は、まだまだ50数ヶ所で、狭い日本、さらに小さな美濃、岐阜周辺(でも広い)、これからも気を入れて続けていき、75基くらいまで行ったら、第二弾を公表しようと思っています。
四月から墓石巡りを繰り返し、50回を数えたのを機に、集計して<姓と家紋>の関連をひとまずまとめました。
まだまだ調査途中ですが、ページの具合なども見たいため、集計して公表しました。
岐阜ー美濃地方(今の段階では岐阜市周辺ですが)のローカルの資料ですが、一度ご自分の家紋と比べて見ていただけたら幸いです。
そして、ご意見をお聞かせ頂けましたらうれしく思います。
これからも墓地の調査範囲は広げるつもりですが、ゆくゆくは明治初期の集落の名士との関連も調べてみたいと思っています。
既設のHP<家紋の広場>は、サーバーの容量がオーバーする恐れがある為、ジオシティからHPをアップしました。
家紋の広場と共に、これからもよろしくご愛顧をお願いします。
<姓と家紋と集落>
まだまだ調査途中ですが、ページの具合なども見たいため、集計して公表しました。
岐阜ー美濃地方(今の段階では岐阜市周辺ですが)のローカルの資料ですが、一度ご自分の家紋と比べて見ていただけたら幸いです。
そして、ご意見をお聞かせ頂けましたらうれしく思います。
これからも墓地の調査範囲は広げるつもりですが、ゆくゆくは明治初期の集落の名士との関連も調べてみたいと思っています。
既設のHP<家紋の広場>は、サーバーの容量がオーバーする恐れがある為、ジオシティからHPをアップしました。
家紋の広場と共に、これからもよろしくご愛顧をお願いします。
<姓と家紋と集落>



「繋ぎ五星」紋
この紋は岐阜=美濃地方特有の「岡田」姓の紋と、今まで考え、この地方しか無い紋だと思っていました。
ところが、以前に袱紗の注文で、神奈川の「岡田」さんから同じ紋「繋ぎ五星」で注文があったのを思い出し、先日メールで問い合わせてみました。
すると、意外なというより新事実が判明して驚いています。
この岡田さん、というより岡田氏はお若い(私の息子よりまだ3つも年下です)のにご自身の先祖に興味を持たれ、ルーツを調査されて来られました。
そのレポートによると、岡田氏の曽祖父(明治時代)は江戸に居住し、その先代たちは列記とした徳川幕府の旗本で、武監にも記されている、という事です。(多分武監に家紋がきされていると思われるが、私はまだまだ勉強不足ですー泣ー図書館で調べます))
さらに、岡田氏の先祖は、戦国時代に尾張に居住し、織田の諸侯に仕えていて、戦国時代から江戸初期は、岡田伊勢守善同(よしあつ)として、美濃ー揖斐城下に拠点を構え、美濃郡代・奉行として勤めていた。
善同の六男・善政の又六男・善紀は美濃・揖斐川沿いに清水陣屋を構えていた。
さらに善同が前田家にも仕えた事もあり、その長男義村は加賀・前田家に仕えていた。
又、岡田家の直系は、現在千葉県内に在住、との事。
以上のことを考え併せると、岡田家の「繋ぎ五星」紋は、東京・千葉・神奈川・金沢・岐阜ー美濃の地域に分布していること、一地域の特殊な紋でなく全国的な紋だと推察されます。
ただ、岡田氏の正紋は「片喰」か「剣片喰」とされ、副紋かもしれないが、墓石にはこの「繋ぎ五星」が描かれている。
私が見つけた岡田姓の「繋ぎ五星」紋の墓石が多くあった墓地は、岐阜市東部の岩地地区にあり、何らかの理由で、揖斐から岩地に移住したことも考えられます。
因みに「繋ぎ五星」紋の由来
岡田家には、先の善同が朝鮮出兵のの時、敵将の首級を五つ荒縄で繋いで帰陣したことから、褒美としてこの「繋ぎ五星」紋を賜った、という事が言い伝えられているそうです。
私の東京・池袋が在所の友人の岡田君の家紋は「丸に亀甲に花菱」です(関係ないか~)
岐阜市から西へ行った瑞穂市・穂積の下穂積に松野さんの墓石が多くありました。
今まで訪れた墓地では、一つの姓で集中的にある紋は一つか二つですが、この墓地の松野姓は10種類の紋が確認されました。その中でも5基以上あるのは4種類もあり、驚かされました。松野姓の半分くらいの紋が見られる、といってもいいくらいです。

「丸に菊菱」 21基

「五瓜に中陰松皮菱に木公(松)の字」 13基

「丸に切竹に蔦」 18基

「丸に花菱」 5基
後は少ないですが、古い墓石でありました。

「抱き角に一の字」 4基

「丸に陰陽菊」 4基
他に「五瓜に松皮菱」「上り藤」「五瓜に逆陰陽菊」「上り藤に落ち牡丹」などがありました。
因みに、今まで描いて来た紋は、他に「一の字」「右三巴」「橘」などがあります。
今まで訪れた墓地では、一つの姓で集中的にある紋は一つか二つですが、この墓地の松野姓は10種類の紋が確認されました。その中でも5基以上あるのは4種類もあり、驚かされました。松野姓の半分くらいの紋が見られる、といってもいいくらいです。

「丸に菊菱」 21基

「五瓜に中陰松皮菱に木公(松)の字」 13基

「丸に切竹に蔦」 18基

「丸に花菱」 5基
後は少ないですが、古い墓石でありました。

「抱き角に一の字」 4基

「丸に陰陽菊」 4基
他に「五瓜に松皮菱」「上り藤」「五瓜に逆陰陽菊」「上り藤に落ち牡丹」などがありました。
因みに、今まで描いて来た紋は、他に「一の字」「右三巴」「橘」などがあります。
「鈴木」姓は全国的にも多く、又神官と関係が深いことから、「幣」「鈴違い幣」「稲」「藤」紋が多いと云われる。
当地・岐阜市近郊でも、今まで描いて来た紋は、「見本・幣」「下り藤」「剣片喰」などが比較的多く、他の紋の種類も多いです。
特に「幣」紋は紋帳通りの紋は少なく、ほとんどが見本紋としてきて、紋や泣かせな紋の1つでもあります。
墓石調査をしている中、量的にはまだ少ないですが、2種類の「幣」紋がまとまって見つかりました。
岐阜市から東、各務原の西端・大野墓地の「鈴木」さんの幣紋は ↓ の紋がほとんど。

昔の火事装束の????にも似てるような気もします。
岐阜市南部の八剣霊苑の「鈴木」さんの幣は、紋帳通りの「違い幣」もありましたが、 ↓ のよな「見本・違い幣」紋もあり、全く同じではありませんが、かつて苦労して描いた記憶が呼び覚まされました。(右は紋帳の違い幣)

当地・岐阜市近郊でも、今まで描いて来た紋は、「見本・幣」「下り藤」「剣片喰」などが比較的多く、他の紋の種類も多いです。
特に「幣」紋は紋帳通りの紋は少なく、ほとんどが見本紋としてきて、紋や泣かせな紋の1つでもあります。
墓石調査をしている中、量的にはまだ少ないですが、2種類の「幣」紋がまとまって見つかりました。
岐阜市から東、各務原の西端・大野墓地の「鈴木」さんの幣紋は ↓ の紋がほとんど。

昔の火事装束の????にも似てるような気もします。
岐阜市南部の八剣霊苑の「鈴木」さんの幣は、紋帳通りの「違い幣」もありましたが、 ↓ のよな「見本・違い幣」紋もあり、全く同じではありませんが、かつて苦労して描いた記憶が呼び覚まされました。(右は紋帳の違い幣)


岐阜の堀さんも多くいます。
たくさんいらっしゃるせいで、堀家の家紋の種類も多いみたいです。
今まで描いてきた中、多い順に、「三星」「九曜」「釘抜」「下り藤」「左三巴」・・・・・・・・といろいろ20数種類あります。出自の違う堀さんが岐阜に集まったと伺える、という事でしょうか。
「丸に三星」紋は、岐阜市西南・次木地区に多く見られ、「九曜」紋は、次木地区にも見られましたが、岐阜市東・琴塚辺りにも見られました。これらの紋は、他の墓地にも散見されますが、目立つほどではないです。
ダークホースは「五冠に釘抜」紋で、堀姓ではあまり描いたことはありませんが、岐阜市南・茜部地区に古い墓石が三基あり、「丸に釘抜」紋が二基ありました。

鷹の羽とか梅鉢などポピュラーな紋でなく、変わった紋が集中的に墓地に見られると、何故か興奮します。

今年は長雨が続いたせいか、川の水が例年と比べて冷たく、今年はプールで遊びました。
たくさんいらっしゃるせいで、堀家の家紋の種類も多いみたいです。
今まで描いてきた中、多い順に、「三星」「九曜」「釘抜」「下り藤」「左三巴」・・・・・・・・といろいろ20数種類あります。出自の違う堀さんが岐阜に集まったと伺える、という事でしょうか。
「丸に三星」紋は、岐阜市西南・次木地区に多く見られ、「九曜」紋は、次木地区にも見られましたが、岐阜市東・琴塚辺りにも見られました。これらの紋は、他の墓地にも散見されますが、目立つほどではないです。
ダークホースは「五冠に釘抜」紋で、堀姓ではあまり描いたことはありませんが、岐阜市南・茜部地区に古い墓石が三基あり、「丸に釘抜」紋が二基ありました。

鷹の羽とか梅鉢などポピュラーな紋でなく、変わった紋が集中的に墓地に見られると、何故か興奮します。

今年は長雨が続いたせいか、川の水が例年と比べて冷たく、今年はプールで遊びました。