goo blog サービス終了のお知らせ 

こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

つばめ朝顔

2012-08-06 05:30:30 | 花・植物など
今年は 花の種を購入し育て開花させる・・というのがほぼ成功している(珍しい)。

マリーゴールドもニーレンベルギアも、ミニひまわりもきれいに咲いたしいまも咲いて

いる。夏とくればヒマワリの次は朝顔です。朝顔はまえに玄関前に日除け用に育てたけ

ど、なぜか大きなイモ虫が(アオ虫ならいいのに)発生し、フンをまき散らしたので

「もう二度と日よけに朝顔なんか植えるもんか」と誓い育ててはいなかったんだけど

生協のチラシに「つばめ朝顔」茎を垂らして咲かせます・・という写真があって、これ

はおもしろそうだと、さっそく購入。ミニヒマワリ同様、鉢と土と種のセットです。

土の入った袋に水を入れてもみ、それを付属の鉢に入れて種を蒔きます。種は鉢には

3粒蒔くよう説明書にあり、残った種も好きなように植えたらいいとありました。

そうそう一回分の肥料も付いています。子供の頃に朝顔の種を蒔いた記憶はあったけど

最近は種に少し傷をつけたら発芽率が高くなるらしく、それにしても小さい種にカッタ

ーナイフでちょんと傷をつけるのが、これまた難しいのでようは皮を傷つけたらいいわ

けなので、紙やすりでこすって傷をつけました。「つばめ朝顔」というネーミングは

チラシに掲載された開花状態を見ると 吊り下げられた鉢から下に向かって茎が伸び

その茎に斑入りの葉と赤系の小さめの花が、まぁ風に揺られるさまがつばめが飛びまわ

る姿・・ということなのでしょうね。成長の過程は省いて、やっとここまできました。

   

4,5センチのつぼみです。その元にS字フックが引っかけられてるでしょ、これで

こうしておかないと朝顔の弦は上へ上へと左巻きに巻いていってしまい、つばめが飛翔

するようにブランブラン揺れないのです。説明書にも最初から鉢を吊り下げてしまうと

上に伸びていくので、吊らずに茎が鉢から垂れ下がってから吊るように書いています。

だけど日を浴びたら植物はそちらに伸びていくモノ、吊らずにおいても茎は風が吹くと

なにかにつかまりたいように揺れます。そのまま一晩で何かに巻きつかれたら吊ること

が難しいので、ネットで調べたらなんと「つばめ朝顔」とあるけど種は普通の朝顔なん

だと!人間が途中、協力してあげないとつばめになってくれないというのだ。で、本葉

が5~7枚になって先端にモールのようなものを引っかけ、下方に下げるようにすると

書いています。説明書にはそのことは書かれていません。気がつかないでいたら普通の

朝顔に育ててしまったかもしれません。そのための我が家ではS字フックで、いわば

大リーグボール養成ギブスみたいなものです。最初はいくつかのS字フックで間に合っ

ていたんだけど、つぼみの数が増えてきたため、S字フックが足らなくなりあまり重い

と茎が折れてしまったりするし、弦に負担をかけすぎるのも可哀想なので重りになり

うまい具合に引っかけられて安価なモノを探しました。

   

それがこの百均で買ったカーテンフック。数はあるし錆びないし。それまでに家にある

重りになりそうなものを吊り下げましたが、これは重さがよかったけど外し忘れてしま

ったもの。

   
        垂れ下がったものの葉が大きくなって抜けなくなった!

朝顔って一日の間に つぼみがグンと成長し翌朝 咲いている。咲いているけどお昼前

にはクシャクシャにしぼんでしまい、見た目が悪くなります。この三枚は7月23日の

もので、翌日の朝4時半に開花しました。

   

たしかに、S字フックは見栄えが良くないけど外すと生命力のすごさで上昇しようと

ハネ上がっていくのです。せっかくの「つばめ朝顔」ですからね、下がって、揺れて

もらわないと・・・

   
                 花は小型です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする