
3月11日、あの震災から一年の日串本町でデモ行進が行われました。和歌山県紀南は
高速道路が走っていません。国道42号線が海岸沿いを一本はしり、あとは山間部を
抜けていく県道町道、旧道。ずいぶん前から高速道路があれば大阪にもスイッと行ける
(紀南人は行く方向が95%が関西方面と捉えること多し)と思う人は多かった。
だけど、陳情するにもそれぞれの自治体が意見がまとまらなかったのか部分部分ずつ
の建設でなんとか田辺と那智勝浦まで自動車道ができ、平成27年には田辺方面は
すさみ、新宮方面は太地まで完成するという。問題はここ串本部分、紀伊半島のでっぱ
りが取り残されてしまうことに・・・。そこに、一年前の大震災と大津波がおこり
救助や物資の輸送に東北自動車道が運搬道路として重要な役割を果たしたことが、
やっと町民に道路がいかに必要不可欠なものかはっきりとわからせたようです。
私も高速道路ができれば、観光と言っても海しかないような串本は素通りされ、白浜
や紀伊勝浦に下りてしまって廃れていくもんなぁと思っていた。だけどあのような
大津波が起これば、だ。まるっきり陸の孤島となってしまう。3連動の大地震・大津波
が起これば壊滅的だと言われているのに高台への避難と救助が来るまでの行動しか
想定してなかったのは事実で、自衛隊の活動も空からと海上からというものだった。
大規模災害訓練
海上ったって、東北のあの惨状を思うと津波のための防波堤なんぞ無い串本町はどこも
大量の瓦礫で港も訓練した橋杭海水浴場の砂浜も上陸できましぇん!空からも潮岬と
ナンタン台にヘリが下りる、津波の被害のない古座川町に下りても狭い道路を走って
海岸までやってこなくちゃならない。一気に町民も国道が壊滅状態になると・・・と
いう不安が頭をよぎり出したきょうこの頃、高速道路建設のシュプレヒコールをあげる
ことになったというわけね。新宮那智勝浦自動車道路のようないや、あれ以上の合流が
たくさんあるような高速道路が、そのうちできるのだと思う。そのころは私も運転を
しない年頃になっているだろうけど、海岸から離れた道路は必要不可欠だ。
このチラシが入る前に、町内各地区で高速道路南進のための署名活動が始まっていて
私も近所の人たちも署名した。一人でも多くと区長さんが言ったんだけど、おとうさん
は勤務先で自分と私、じいさんばあさんの四名分を書いてしまい、子供たちの署名二名
分しかできなかった。まぁ次の世代が使うほうが長い道路だ。区長さんからお願いされ
たら行進に行こうかなとも思っていたのだけど、お誘いがなかったので、いや自由参加
でもいいんだけどね。おじいちゃんなんかわざわざ行進を見に行ったよ。夜のニュース
で1200人が集まったと言っていたので、目標が1000人行進だったから、私が
行かなくても足りたわけだ。でも、気持ち入ってるからね!!
当日はお天気も良くて、町内各地区から送迎バスが出たので参加者も多かったんだろう
やはり、予算ってこともあるけど昨年の大震災大津波が町にも県にも、何が何でも一日
でも早く決定して着工に向かわなくてはなりません。我が家なんかは今さら高台に
新しく家を建つことはないので大津波が来れば逃げださなければならない。噂じゃ
潮岬はともかく、ナンタン台は町が区画整理した土地は売れてしまったとか。あそこは
町内で生き残れる所だからなぁ。ところでその道路はどの辺りに建設されるのか?
我が家の真上だと嫌だなとか、思うし山の中ばっかし走るのもおもしろくないし。
このデモ行進の声は中央に届いただろうか・・・国は「う~ん、お金ないしまだ駄目ね
」なんて言うんじゃないかな・・・
コメント
2 コメント
コメント日が 古い順 | 新しい順
画期的ですね! (間諜X72)
2012-03-21 20:47:49
その39kmが繋がるように祈っております!
観光客も増えると思いますよ。
経済活性化!
今日も仕事でクタクタ。
今から寝ます・・・・・。 どうだか・・ (凹)
2012-03-22 06:16:56
繋がると経済的に串本はどうなるか。いまでも町内の個人商店は消え入りそうな状態で、県内展開の中堅スーパーとJA母体のスーパーに客足をとられています。串本の左右(東西?)の田辺市・新宮市には全国展開の大型店があり串本から一時間もかからず行けるようになったり、白浜町や那智勝浦町のように売りの熊野古道があるところに観光客も流れて行きそうで本州最南端!だけでは串本も生き残れそうにないような気がします。働く場所も少なく、若者は大阪や都会に出ていきます。串本町も高齢化で先行き暗いです。こうなりゃ 街からの気まぐれな観光客にぜひとも串本でお金を落としてもらうのを期待でもしないと・・・。
年度末ですね、なにかとお忙しいでしょうがこれからは毎日のジョギングも心地よく感じられるでしょうから、頑張ってください。