今年も我が家の 餅つきの日がやってきました。9日にもち米を洗い、10日に
餅をついて袋に入れ、11日の朝餅まきをします。おとうさんも次男君もいないの
で、ちのととおじいちゃん、おばあちゃんの3人で蒸す、つく、丸める・・・とい
うまるで 餅つき機の箱に書かれた『蒸す・搗く・こねる』のような 機械がひと
りでやってくれるような量ではないので 大変です。といっても お不動さんの
餅つきの助っ人や、地区の行者さんの餅つきと比べたら微々たるものですが。
これは丸めた餅を一つ一つ粉をはたいているところです。

今年は 小餅の数が543個。昨年は544個、なんと同じくらいの数じゃん。
おじいちゃんが粉をはたいた餅を、おばあちゃんが袋に入れて私が テーピングを
します。楽なようですが、このテーピングマシンはコツがあるのです。(右下)
次男君は 袋詰め作業を手伝いたいと言っていたけど、開始には帰って来られず
帰宅して 夕ご飯をかき込んで母屋にやってきました。嬉しいですね、小さい時か
らこの日は 家族でこの作業をやってきたんですから。「来年はこの時期には家に
おらんからなぁ」って言っていたし。

次男君は指が細いので テーピングマシンを使うまえは餅入り小袋の口を手早く
結ぶのが家族で一番早かったのです。二枚目の写真の 重ね餅は形的に見ておかし
いでしょ、おじいちゃんが適当に重ねたんですよ。
餅をついて袋に入れ、11日の朝餅まきをします。おとうさんも次男君もいないの
で、ちのととおじいちゃん、おばあちゃんの3人で蒸す、つく、丸める・・・とい
うまるで 餅つき機の箱に書かれた『蒸す・搗く・こねる』のような 機械がひと
りでやってくれるような量ではないので 大変です。といっても お不動さんの
餅つきの助っ人や、地区の行者さんの餅つきと比べたら微々たるものですが。
これは丸めた餅を一つ一つ粉をはたいているところです。

今年は 小餅の数が543個。昨年は544個、なんと同じくらいの数じゃん。
おじいちゃんが粉をはたいた餅を、おばあちゃんが袋に入れて私が テーピングを
します。楽なようですが、このテーピングマシンはコツがあるのです。(右下)
次男君は 袋詰め作業を手伝いたいと言っていたけど、開始には帰って来られず
帰宅して 夕ご飯をかき込んで母屋にやってきました。嬉しいですね、小さい時か
らこの日は 家族でこの作業をやってきたんですから。「来年はこの時期には家に
おらんからなぁ」って言っていたし。

次男君は指が細いので テーピングマシンを使うまえは餅入り小袋の口を手早く
結ぶのが家族で一番早かったのです。二枚目の写真の 重ね餅は形的に見ておかし
いでしょ、おじいちゃんが適当に重ねたんですよ。