goo blog サービス終了のお知らせ 

まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

第三回梅干し会やりましたー

2019-11-03 18:03:18 | 日記
だれですか、梅干しばばーの会っていったのは。

今年梅干し4年生のわたし
マイ梅干しを持ち寄って
わいわい食べる会を
開催しました。
なんと三回目ですよ。




今回は、みなこさんのおうちに
おじゃましました。
白飯とお味噌汁だけでも
ありがたいのに
美味しい料理たくさん
ご用意いただきました。
嬉しい。


みかさんの和風さといもサラダも美味しかった。


そして本日の主役
梅干したち。

みなこさんとわたしは
仕入れてるのがおなじ農園さんの梅なのですが
作る人がちがうと
こんなにも違うんですね。

塩分濃度はいちばん低いのでみかさんの13%から、いちばん高いのはわたしの18%。だけどもしかしたら計量間違えたかな。塩の結晶びっしり。カウンター打撃系梅干し。

他の方は、今年のと去年のを持ってきてくれました。時間がたつとまた角のとれたおいしさ。

自分で作り始めるきっかけ、わたしは師匠にいただいた手作り梅干しがビックリするくらい美味しかったから。
簡単だよ、と作り方を教わって、ちんまりやってます。
一年目は忠実に作ったので美味しかったけど、二年目はいろいろいい加減にやっちゃってなんともおいしくないのができました。
なのでそれからは丁寧に作ってます。
今年の夏は連続した好天にめぐまれず、部屋干ししつつどうにか合計三日間おひさまに当てました。

みかさんは、スーパーで買った梅干しがいまいちで、よく見たら余計なものばかり入ってると。
梅と塩だけのがいいと探してもなかなかないので、仕方ないから自作することに。

みなこさんは、お母様が作る人だから、それを見て育ったので至極あたりまえにやってることだそうです。

梅干しは作るのに難しいことはありませんが、時間と手間がたくさんかかります。
我が家は夫が食べないのに、なんで毎年やるかといえば、たとえ年にいっかいでも、ちゃんと食べることに真正面から向き合うことで、にんげんらしさを補えるような気がするのと、ある日風のように目の前にあらわれて、またあっというまにいなくなった尊敬するお方を近くに感じられるから。
それと、わたしの家族はあれですが、交換したお友だち家族の方や、お分けした同僚さんちの家族の方が、美味しいっていって食べてくれるのが嬉しかったりします。

あ、うちのムスメはもらってくる梅干しをすごく楽しみにしてます。ハハのは何しろ打撃系だからなー。

今日は少人数でゆったりDEEPな話もできて、楽しかったです。
梅干しに比べたらこどもを育てるってとんでもなくハードね。
そしていのちが終わるときのあれこれについても。

いまのわたしたちはもう
余計なものや人をかかえこまず
持ってる時間をしかるべきところに
ふりあてて生きなきゃね、と
うなづきあいました。


料理できないわたしのお土産は
クリスマスガトーショコラ。
みなこさんのかぼちゃプリンと
一緒に豪華盛り。

今日は衝撃ニュースも
ありましたけど
また、らいねんも
梅干し会やりたいな。

みなこさん、みかさん、
ありがとうございました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。