goo blog サービス終了のお知らせ 

まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

第2回 ミサリングファクトリーお菓子コンテスト お題「あんこ」

2018-10-22 19:27:42 | お菓子作り


我がフランス菓子の師のたまいし
「あたし、和菓子の方が好きなんだよね。」

あら、まあ。

そのせいかどうか知らないけど
去年、初めてのお菓子コンテストのお題は
「和三盆」でしたので
2年続けて和ネタです。
去年はくるみぷりんを出品。
丁寧にごりごり擦った香ばしいくるみと
豆乳、本葛を合わせたふるふる触感のプリンを
和三盆の上品な甘さで仕上げました。
おかげさまで3位入賞。
嬉しかった。
でも、悔しかった・・・何故優勝じゃないのだ・・
そして他の出品を見て学んだのです。
演出、大事。
レシピくださいって言われてその場で
なんかの紙にコリコリ書いてる場合じゃないんです。
お品書きも当日現場で適当に書いちゃったし。
優勝したのは美しい絞りの工房直買い付けの風呂敷に
綺麗にカットしたフルーツなどを盛り付けたお椀を並べた
「あんみつ」でした。
2位はMs.Perfectの異名を持つあのお方。
クオリティがもう半端ない。
そのまんまどこかのお店のショーケースで
一個300円で売れちゃうような「ダックワーズ」。

そこで今年はまず、見せ方の勉強から。
日本橋のデパート催事の「あんこ博覧会」に行ってきました。
希少種のあずきが材料のあんこは
高級な味噌みたいに巨大ジェラート風に樽に盛り上げたり。
どら焼きの片方の生地にあんこを乗せた土台に
その場でソフトクリームを渦巻きにしてくれたり。
福井の冬の名物「水羊羹」は3つのお店の違う味を
一皿で楽しめました。
特に目を引いたのは、細長い七輪の上で炙った皮で
作ってくれる最中と
栗やカシス、オレンジ、抹茶などのフレーバーの
カラフルなあんこ玉を串に刺して寒天液を塗った
「かんざし」というお菓子。

いろんな色、いろんな味のまんまるあんこを
炙りたての皮で挟んだ最中、というのが浮かびました。

色を入れるには白あん。その時点で自作の線は消えました。
白いんげん豆をあんこに仕立てるのはなかなか大変。
美味しくできたことほとんどないし。
幸いにも我が家の隣町には大正時代から続く
あんこの名店があります。最中の皮も売ってます。
難点は営業時間。5時に閉まっちゃうのです。
会社の昼休みに他の用事をくっつけて中抜けし
車を乗り付けました。
白、黒合わせて2500グラム買う奴なんて他にいるかしら。
(ムスメの分もね)

フレーバーをいくつか試作。
夏に作った杏ピュレは水が多くて難しい。
栗の渋皮煮を作って混ぜたら家族の評判いまいち。
柚子の表皮を削って混ぜたのはとてもいい感じ。
苺パウダーは分量が決まるまでちょっと迷走。
抹茶は製菓用じゃなくてちょっと高級なものがいいよ、と
これまた家族のアドバイス。

最終的には、柚子、苺、栗(甘露煮で)、抹茶、こしあんが
選抜メンバーとなりました。

コンテスト前日、先生に、あんこと皮は薩田さんで仕入れたと話すと
それはもう絶対美味しいやつじゃん。と笑ってます。
そう、もう何にもしないでそのまんま出せば確実に美味しい、
けど、あかんあかん、コンテストやし。

作り置きはできないので、当日の朝は5時半起き。
5種のあんこを作り、それぞれ20個ずつ丸めます。
車に積み込み、ドライバーしてくれるだんな様に
「急発進、急ブレーキは無しでお願いします」と。
丸い形が大事なのです。
無事到着してしまえばあとは会場セッティングのみ。
スタジオでは中学生ちゃんたちが作品の仕上げをしています。
生クリーム泡だてたり生地をスライスしたり。
思った以上に時間がかかり、焦る焦る。
間に合ってよかった。
13時には6人の出品者の作品が無事並びました。
お客様がスタジオに入ってきて、お品書きを眺めつつ
お菓子をお皿に乗せていきます。

エントリーは
1番 おまんじゅう
キッズからおやつコースに進級したばかりのAちゃん。
3種の皮とあん、チョコレートとナッツのフレーバーが美味しかった。

2番 和むら
おやつコースのNちゃん。
出典は漫画なのですって。スウェーデンのお菓子をアレンジ。
ブリオッシュから焼いたっていうから驚き。

3番 あんケーキ
Ms.Perfectこと博子さん。
ビスキュイにクレムシャンティショコラ、ババロアズ オ あん。
世界で一番好きな組み合わせがビスキュイとババロアズなのです、私。

4番 米粉のケーキ
おやつコースのMちゃん。
グルテンフリーですって。ふんわりしたスポンジに白玉粉のお餅とあんこ。

5番 練りきり
ムスメ。
5種類の中から好きなものをその場で実演製作。技が光ります。

6番 いろどり最中
私の。
皮はコンロで炙ったものを都度お渡しします。
甘いものばかりではかわいそうなので
「塩こんぶ」をサービス。

そして先生は美味しいオニオンスープを、
だんな様はネルドリップコーヒーを提供してくれました。

審査員の皆さんは楽しく召し上がりつつ
配点に苦しみます。
一方でスタジオでは出品者がワイワイと試食会。
練りきり作ってみたい、という博子さんは
ムスメと一緒にこねこね。

皆さんが作った人の説明を聞きたいというので
サロンに並んで一人ずつプレゼン。
そんなことすると思ってなかったお子さんらは
つっかえたりしながら一生懸命話します。
そしてスタジオに戻って
「あ〜、あのことも言うの忘れた・・・もうだめだ・・・」
だめじゃないってば。

そして結果発表。
3位からいきま〜す、と言われて
いきなり名前を呼ばれました。
うわ、嬉しい、嬉しいけど早いっ

2位は博子さん、1位は米粉のケーキのMちゃん。
「グルテンフリー」という言葉と
完成度の高さが刺さったようです。

寸評を書いてくださったのを
ありがたく読みました。
「皮が自作でないから減点」というのに
うっかり笑ってしまった。
最中の皮か・・・作れるかな・・・

惜しくも入賞逃したお子さんらは、目に見えてがっかりしています。
でもそんな経験、今しておくことはだいじなのではないか、と思うのでした。
いつもいつも手を繋いでみんなでゴールってぇわけにゃいかないのが人生さ。

終わってから先生が
「でも影の優勝は塩こんぶ」ですって。

来年は表で優勝したいです。

楽しい機会をくださった先生、
ご一緒した皆さん、
あんこをたくさん召し上がってくださった皆さん、

ありがとうございました。

お菓子教室お手伝い 鬼まんじゅう編

2018-09-24 01:00:27 | お菓子作り
進化ってわかる?
と、先生

すすむ、かわる、と
書くんだよ

そらに指を
走らせる小学生

昨日より
今日のほうが
出来ることが
増えていく
より、上手に
出来るようになる

お菓子教室での
一場面
今月のポイントは
包丁

来月はりんごだからね
と先生が言うと
数年通ってる子が
小さくため息つくように

りんごか…

そう、毎年10月は
未就学児から小6まで
キッズクラスのみなさんは
ひとしくりんごの皮むきをする
これがなかなかの難易度で
それに先駆けての
今月のメニュー

子供用の包丁は
真っ赤なスナップの
プラスチックカバーが
ついていて

包丁ビギナーは
そのスナップを
はずす力加減に
どぎまぎするところから

よく研がれた刃が
あらわれたら
そこからは
全神経を集中させて

握り方
使ってないときの
置場所と向き
硬いさつまいもの切り方
さらには一センチの
角切りの仕方
切ってるときの
おいもの位置
切り終わったら
シンクへ持っていくときの
持ち方
まわりのひとへの声かけ
洗い方、拭き方

ここまでのデモが
25分

そういえば
ミサリングはえぬきの
女の子が学生になって
ピザ屋のバイトで
狭いキッチンを移動するとき

「包丁通りまーす」とやって
びっくりされたとか
(大事なことだ)

さていよいよ
各自おいもに
向かい合う

非力な子供でも硬いものを
安全に切るには
包丁の背に
左手で軽く圧をかけつつ
右手で握った柄を
ゆらゆらと揺らしながら
降ろしていく

安定するのは
どんな向きか
効率的に角切りするには
何枚くらい
重ねたらいいか
邪魔にならないよう
切る前と切った後の
おいもをどこに置くべきか

考えてね、
と繰り返す先生
言われた通りやるんじゃなく
自分の頭で考えること
それがいつもどんなときも
大切なことだと
折に触れ何回も伝える

半月のさつまいもの
スライスがみんな同じ向きに
きれいに整列してる様子は
なかなかの眺め

角切りが終わったら
そこに黒糖と塩をまぶし
しばらく置くと水分が出る
そこへ薄力粉を入れて混ぜ
カップに分けて蒸す

材料が全部で300グラムだよ
それを6個に分けたら
いっこなんグラム?
と、先生が聞くと

わり算まだ習ってなーい
と小2ちゃん

学校で習うときに
わり算が何の役に立つか
先に知ってることは
深い理解につながるだろう

いくつもの鍋に
乗っかった蒸し器
時間差で鳴るタイマー
 
おいしそうな鬼まんじゅうの
完成



本当につくづく思うんだけど
首都圏の幼児小学生は
みんなここに来たらいいのに
計算ばっかバカみたいな枚数
タイム競うだけの塾にいくより
何百倍もいいのにな

9月のフランス菓子研究所 杏のキャトルキャール

2018-09-02 19:19:47 | お菓子作り


九月のレッスンくらいまでは
暑さが残ってるのが
例年のような気がしますが

今日はなんだか
空気がひんやり

焼き菓子の季節に
なりました

杏のキャトルキャール

四分の一、の意味は
粉、砂糖、バター、卵が
それぞれ四分の一ずつ
入ってるから

英語のパウンドケーキと
おなじことですね

バターたっぷりのケーキは
まず、バターをよく練って
そこへ砂糖や卵を混ぜこんで
粉を混ぜて、というのが
よくある作り方ですが

キャトルキャールの作り方は
むしろスポンジケーキ寄り
ただ、油分があまりに多いので
すこーしずつ、絶え間なく、
泡立てた生地に混ぜつつ投入
しなければなりません
手が2本では足りないので
入れる人と混ぜる人の
二人一組で作ります

一人がオーブンに入れたら
次の人が作りはじめ
先に焼けた人はカットし
杏のマーマレードをはさんで
まわりに杏ジャムを塗り
乾いたらグラスかけて焼き

レッスンを受けてる四人がみんな
やってることがバラバラ
手の空いてる人は片付け洗い物
おてつだいなどなど

先行したわたしが後のひとに
塗るジャムあっためてハケつけて
渡したら、先生に笑われます
キッズのアシストでもつい、
手を出しすぎるんですよね
でも大人だもん、少しはいいよね

試食の時間は
働き方の話や
占いの話や
モヤモヤしてる人たちの話
結構深刻なことも話しながら
大笑いもしてるわたしたち

先生、みなさん、
楽しい日曜日を
ありがとうございました

新聞に載っちゃいますのacorneさん

2018-09-02 15:14:33 | お菓子作り

ビビッドに
シンプルに

そう思いながら
ああでもない、こうでもないと
描くイラスト

数ある欠陥のなかの
ひとつ

絵が描けない

センス磨いてこなかったな
ぼーっと生きてたかな

なのにどうして
イラストなんか
描いてるか
といえば

われらがあこちゃんの
acorneさんのアイシングクッキーの
写真が新聞掲載されることに
なったからで

しかも、一回二回じゃなく
三ヶ月超全90カット
たくさんあるから
生徒さんの作品も
掲載してもらって
みんなでわくわくしよう
と、あこちゃんにお声かけいただき

フリーレッスンに
乗る乗るー
といったものの
オリジナルのデザインなんて
いったい何をどうしたもんかと
頭をかかえ

そうだ、期間中に
パパの誕生日があるや
と思いつき
お祝いクッキーに決めた
あこちゃんが、それなら
誕生日当日掲載にと
言ってくれたので
テンションあがる

パパのイメージのクッキー
好きなものはなんだっけ?
彼の日課はジム通い、将棋指し、
そしてカラオケ
年間300曲を新たに仕入れるという

いったいどうやってんのかと
おもってたら
CDによれよれの字で
曲と歌手名列記されたものを
何枚も見せてくれて
お友だちが毎朝4時からの
ラジオ歌番組を録音しては
焼いてプレゼントしてくれると

じゃ、かわいいくまのクッキーに
マイクでも持たせよう
と安易に図案確定
あとはお祝いメッセージ
パパの名前どーん
単純だけどお祝いっぽいので
和柄の麻葉と波千鳥
全5枚組で行くことに

フリーレッスンが近くなると
あこちゃんから「宿題」という
ファイルが送られてきて

当日のタイムスケジュールと
クッキー生地のサイズと
用意されているアイシングの量が
書いてあり
ここからどんな型で何枚作るか
何色を何グラム作るか
(2,3色におさえたほうがよい、とアドバイスも)
塗る順番をどうするか
考えてきてね


こ、これは一大事だそ
と冷や汗でたけど
これを毎回あこちゃんは
レッスンのために
考えてるんだなぁと
あらためて大変なことだと
尊敬

さらに、レッスンはじまってみれば
あたりまえだけど各自が
てんでばらばらなことをしてるし
自立具合もそれぞれで
クッキー焼く以前の問題で
ここのこの色どうしたらいいとおもう?
なんてあこちゃんに聞いてる人もいて

あこちゃんは、クッキー抜いて焼いて
あまり生地どうするかも聞いて
色のアドバイス、水分調整の手伝い、
飾りのあれこれの提案、そのすきに
「かわいいー、きれいー、」と
みんなを励ますことも忘れない

わたしが、白塗りのくまに
目鼻口と、マイクを描いて
おしまーい、とおもってたら
さすがにこれはさみしすぎると
おもったあこちゃんが
さささっと帽子を二種類
作って乗せてくれ
立体の手をストックから出して
はりつけてくれた

麻葉のための六角形ベースも
書いてくれたし
パパの名前にキラキラシュガーを
まぶしたり
お祝いメッセージに金箔乗せたり

おかげさまで
とてもめでたい感じに
なりました

デザイン考えるときに
ネット検索してあれこれ
アイシングクッキーの
画像をみたのだけど

やっぱり
あこちゃんのセンスは
群を抜いて素晴らしいんだなと
つくづく思い知り

だからこその新聞掲載だし
だからこその人気教室で
今回みたいなアクロバティックな
レッスンさえこなす
ほんとにウルトラスーパーな
あこちゃん

でも一番素敵なのは
そんなご本人はいたって
ふわっとしてて

翌日のフランス菓子レッスンで
ゆっくり単調に動かす木ベラの
リズムに、
眠くなるわー
とつぶやくナチュラルさ

あこちゃん、素敵な体験を
ありがとうございました。

ゆっこ先生のマドレーヌだけじゃない教室

2018-08-17 11:33:53 | お菓子作り

お知らせを見て、ご近所での開催だし
行きたいよ〜と言ってみたら
ちかさん来るような内容じゃありませんから、とやんわり。
しょうがないので会社の同僚ちゃんと
小1のお嬢さんのMちゃんをナンパ。
ついでにSNSで呼びかけ、元ミサリング生徒だったUさんとママも参加。
そんなわけで彼らを見学しに行きます、と言うと
せっかく来るのでしたら参加してください、と。
やっとだよ。もう。

それにしてもこの内容でこの価格、なんでだろうと思ったら
その前のイベントでお会いした時、内部事情を聞いて納得。
棲むべき棚に棲まないとね、本当にそうだよ。

駅での待ち合わせにだいぶ早く着いたので
会場までの道など確認したりしていたら
チャリで颯爽とやって来るUさん親子に遭遇。
「ここら辺はよくお父さんと走るんです、
こないだは大黒ふ頭で豆アジたくさん釣って、」
とマシンガントークのUさん。
相変わらずのキュートな奴。

そろそろMちゃんらも着くかなと
改札まで上がって行くと
「ママはやく!もう!」と
大騒ぎで翔って来る女の子。
夏休みの子どもってなんだってこんなに
愛すべき存在なんでしょうか。

わらわらと到着し、身支度して手を洗う。
荷物を置くためのマットや、子どものための踏み台など
全部ゆっこちゃんの持ち込み。えらい。
お家での再現性を考え、道具は製菓用でなく
施設備え付けのありふれたボウルや泡立て器。

まずはゆっこちゃんの自己紹介。
改めて聞くと、ゆっこちゃんって
本当に色々なお仕事を経験しているのね。
それからデモを見る。
なぜ粉にお砂糖を混ぜておくのか、
なぜ卵にお砂糖を入れたらすぐ混ぜなきゃいけないか、など
丁寧に説明してくれる。
小数点以下の計量には100均で手に入るアレを使えばいい、とか
目からウロコ。


カップに生地を流すのはちょっとコツがいるので
「みんな先生の後ろの方から見てね」と声かけ。
オーブンの天板の形による出来上がりの違いとか
温度設定とか、勉強になることがたくさん。

そして実習。さすがUさん、昔取った杵柄。
Mちゃんは、できなーい、わかんなーい、熱いー、
とペアのお姉さんに頼りっぱなし。


カップへ注ぐのにスプーンでちょっとずつ。
ちっちゃい子あるある。

オーブンに入れたら
みんなでお片づけ。
Uさん、古布はないのかとママに聞いたらしい。
さすがミサリング育ち。
予定より早く出来たので、ゆっくり質問タイム。
パティシエになりたい子はいる?と聞いたら
みんな違う夢を持っていた。
何になるにしても、大事なことは、と
ゆっこちゃんの話を真剣に聞く子どもたち。
幅広い経験値を持つゆっこちゃんならではの
アドバイスをもらえて、今すぐにはピンと来なくても
きっと後で思い出して感謝すると思う。

さらに時間があるので続く質問タイム。
「ご当地もので好きなものはなんですか」と聞かれ
目を落としそうに大きく見開くゆっこちゃん。
子どもって突拍子もないこと聞くよね。
ミサリングでも見る光景だわ。


帰宅してマドレーヌを食べたムスメが
ゆっこちゃんのお菓子の味だ、と嬉しそう。
使ってる素材などは違うけれど
しっとりきめ細かく味わいの際立つ感じが
ゆっこちゃんなんだって。

みんながおうちで教わった通りに
マドレーヌを作って食べたら
その度に今日の楽しかった時間を
思い出すんだろうな。

ゆっこちゃん、ご一緒したみなさん、
ありがとうございました。