我が家の青空(My Blue Heaven)

スージィーとロバート、キャッシュとバンクの
2人と2匹の我が家のディリー・ライフ。

「 N O ! 」

2013年09月02日 | 日記

次期駐日大使に任命された
キャロライン・ケネディ氏が、
「ワシントン大行進」を記念した
集会の演説の中で、
鴨 長明の名著「方丈記」の一説を引用した。

この記事をwebのニュースで知ったのは
先週のこと。

「おっ!」私は直ぐに
「方丈記」に反応した。


若かりし頃、
「酒」と「音楽」と「映画」に現(うつつ)を抜かし、
(いまだに、抜かしっ放しなのだが ・ ・ ・)
「文学」に幾らばかりの関心はあれども、
終(つい)ぞ目を向けることのなかったこの私が、

「方丈記」を読んだのは、
恥を晒すようだがつい最近のこと。


昨年11月、家族で京都旅行に出かけた際、
嵐山の天龍寺に
「方丈」と書かれた額を見つけた。

この額、同じく昨年の夏、
博多のお寺を巡った時に
聖福寺で、同じ「方丈」の額を見つけ、
「方丈」と言う言葉に関心を持った。

これが「方丈記」へ繋がる
契機となった次第。


この「方丈記」、実は私、「本」で読まず、
「webの書籍」で拝読した。

「素晴らしい!」

一気に読み終えた流れるような文体は
時代を感じさせなることもなく、
極めて理解し易い著作であった。


漢字とかな、
この時代に、この文脈に
「唖然」とした。

「こんな風に書けたら!」

「方丈記」が
「徒然草」、「枕草子」と並ぶ、
「日本三大随筆」と呼ばれる所以(ゆえん)である。

長明がこの本を書き終えたのが
六十(むそじ)なら、私もむそじ。

作者と同じ六十で
この本と接し得たのは「幸運」だったが、

はたして、若かりし頃に
この本と出会ったとして、
これほどの感銘をその時に、
受けることが出来ただろうか

答えは「 N O ! 」である。


因みにキャロライン氏は

「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」

の一説を引用し、

「両親たちの夢を私たちがかなえる番だ」

と訴えたそうです。

画像は、昨年11月29日に撮った
私を「方丈記」へ導くこととなった写真です。

大事に保管していた甲斐がありましたが、
残念ながら、
聖福寺で撮った写真は見つかりませんでした。
  

因みに「方丈」とは、約四畳半の広さだそうです。
鴨長明はこの大きさの庵で暮らし、そこで書いたものが
「方丈記」と言うわけです。

今しがた
仕事で遅くなったスージィーから、
「駅まで迎えに来て」と
電話がありました。


外は雨、まさか
「NO!!」と言えません。

それでは、

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ゴール」 | トップ | 「コミュニケーション」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事