明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

株式週間展望=FOMCが最大の焦点、日銀決定会合にも注目

2010年10月31日 06時42分40秒 | Weblog
株式週間展望=FOMCが最大の焦点、日銀決定会合にも注目 モーニングスター

10月29日の東京株式市場は、広範囲に売りが先行した。
日経平均株価は163円安の9202円と、20日以降のもみ合いゾーンを下抜け、TOPIX(東証株価指数)は3ポイント安の810ポイントと、8月31日の年初来安値804ポイントを視野に入れた。

円高懸念がくすぶる中、9月の鉱工業生産・速報値が前月比1・9%マイナスと事前予想(平均0・6%マイナス)より悪化し、景気の下ブレリスクが浮上。

週末要因に加え、一大イベントのFOMC(米連邦公開市場委員会)を控え、相場は回復の糸口を見出せずにいる。
 
来週(11月1日~5日)の最大の焦点は、現地2~3日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)。

その内容よっては、ドル・円相場、ひいては株式相場に影響を与えることになる。

これまで、NYダウを年初来高値圏に押し上げたのは、米国での追加金融緩和に対する期待感であり、その一方で日米金利差縮小に伴うドル安・円高懸念が日本株の重しとして作用してきた。
 
FOMCで決められるQE2(量的緩和第2弾)では、長期国債買い入れ額の規模が問題になる。

市場では、総額5000億~1兆ドルとの観測が先行していたが、その読みは今週、二転三転した。

米金融大手ゴールドマン・サックス・グループは10月25日に2兆ドル規模の公算が大きいとの見通しを示し、金融緩和策に対する過度な期待が膨らんだ。
 
そして、27日付の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の報道。
「今後数カ月に渡り、数千億ドル規模」と伝えられ、市場の期待値以下に縮小する可能性があるとの見方が広がった。
結果、米長期金利が上昇し、ドル買い戻しが進んだ。

28日には、FRB(米連邦準備制度理事会)がディーラーに対して予想額の聞き取り調査を実施したもようで、市場に失望感を与えない程度の規模になるとの思惑から、再びドル安・円高に傾いた。
 
QE2の規模がどの程度になるか、さらに声明文で金融緩和の継続性に触れるか、フタを空けるまで軽々に判断できない。
 
FOMC後の日銀サイドの動きも要注目である。
次回の金融政策決定会合の開催日は当初15~16日を予定していたが、4~5日への前倒しを10月28日に決定した。
日程変更理由として、ETF(指数連動型上場投資信託)およびJ-REIT(不動産投資信託)の買い入れを早期に開始できるよう基本要領の審議・決定を行うためとしたが、FOMCの結果を受けた市場動向に対し、機動的な対応姿勢を示したものとみられ、一段の金融緩和による円高阻止の伏線に映る。
 
もっとも、ドル安・円高基調の転換は一筋縄ではいかない。

2日の米中間選挙では、野党・共和党が下院で勝利し、上院では接戦が予想されている。
議会のねじれ現象から、財政立て直し論議が遅れかねないが、輸出主導の景気回復、雇用改善を図る上で、ドル安誘導を継続するとの見方は根強い。

ドル安シナリオはいまだ崩れていない。

来週末5日には10月米雇用統計の発表もあり、週を通じて気の抜けない相場展開が予想される。
 
来週の日経平均株価の想定レンジは、心理的なフシ目となる9000円を下限とし、上値メドは75日移動平均線レベルの9400円半ば。波乱の芽を残しつつも、重要イベント通過によって、再来週以降の心理的プレッシャーの後退に期待したいところでもある。

物色の対象は、引き続き好決算銘柄が中心。
なかでも、下期の前提為替レートを円高方向に見直した上で、通期業績予想の上方修正を打ち出す企業が目に付き、円高抵抗力の強さが評価のポイントとして浮かび上がってくる。
(木村重文)

提供:モーニングスター社

最新の画像もっと見る

コメントを投稿