goo blog サービス終了のお知らせ 

みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

ドイツ語のお勉強・その8

2005-12-05 21:12:01 | お勉強
 何かこうドイツ語の宿題も前日にならないとやらない状況が何週間か続いているのだ。一応引越しの準備で忙しいという言い訳は用意しているのだが…問題はその準備の方があんまり進んでなかったりすることなのである。

 で、8回目。

 前回の宿題である聞き取りの問題などを最初にやり、その後「いつも」とか「たまに」とか「ほとんど(~ない)」という表現を使って、クラスメイト同士でどういうことをどの位の頻度でするかという事について会話練習。
 まあようするに「美術館にはどれくらいの頻度(ちょっと堅い日本語訳だが他にいい言葉が思いつかん)行きますか?」とか「サッカーはどれくらいしますか?」という質問に、「年に3回くらい」とか「週に3回くらい」という風に答える。

 あと、季節や月や曜日の呼び方についての勉強。さらに「何月何日」という言い方の勉強。だがドイツ語では大抵「5.Dezember」という風に日、月の順番で書く。


 こちらとしては常にいっぱいいっぱいでやっているのだが、それでもカリキュラム的にはまだまだ遅いみたいで今回も宿題をたっぷり出して頂いた。
 一応忙しい上に今夜などは鼻水垂らしながらの更新で、つまりちょい風邪気味だったりするので中々キビチイ状況ではある。まあ今夜は早く寝て明日から明日から…

ドイツ語のお勉強・その7

2005-11-28 19:32:15 | お勉強
 この時期たまにやってくるのだが、何かドイツ語関係ばかりの記事が並んでいかにもドイツ語の勉強を一所懸命にやっているような雰囲気になることがある。

 で、実際には色々なことをやっている…と書きたい所なんだが実情は特に何もやってないんだよなあ~


 そんなしょうもない前フリはともかくだ。

 今までよりさらに人数が減って6人だか7人だかでの授業は、まずは前回やった時間の言い方についての復習。

 次に、「サッカーをする」とか「映画に行く」とか「ディスコに行く」という風に、週末のごく普通の(普通だよね?)趣味みたいな事について、楽しいとかお金がかかるとかいう表現を勉強。

 その流れで、イベントスケジュールを見ながら相手をスポーツの試合だとか映画だとかに誘う表現を勉強し、さらに聴き取りもやる。
 俺は恥ずかしながら聴き取りの時に激しい睡魔に襲われうまいこと聴き取れなかった…独検の成果がまるで出てない

 後はドイツ語では結構数がある助動詞というやつの勉強。英語との最大の違いは、普通助動詞があれば動詞(の原型)が後についてくるもんだが、ドイツ語では助動詞だけでも文が成り立ってしまうのである。


 ドイツ語教室も早いもので今年はあと3回。これ以上人数が少なくなる事はあるのだろうか、それが気になるところ。

ドイツ語のお勉強・その6

2005-11-24 20:20:09 | お勉強
 遅ればせながらの第6回である。

 まずは「どこそこで働いている」という内容の表現について。ドイツ語ってのは大抵冠詞というのがついて回るのだが、上記の表現で固有名詞(会社名など)には冠詞がつかなかったりする。あと国名とかもね。
 そんでもって、前回やった仕事についての質問を実際に生徒相手にしまくって相手の職業(本当の職業ではなく、「Traumberuf」子供の頃なりたかった職業の方)が何かを当てるというのをやった。まあある種の会話の練習だね。

 後半は時間の表現についての勉強。これは中々複雑で、ドイツ人は例えば7時45分の事を8時の1/4時間前というような表現の仕方をしたりする。そう、7時台なのに「7」と言わず「8」と言うので初心者は聴き取りでミスしやすい。ちなみに7時15分は「7時から1/4時間後」だったりするので余計混乱する…

 そんな感じでドイツ語のお勉強第6回だった訳だが。

 実はもう昨日のドイツ語検定の正答がホームページに出てたので早速自己採点した。そしたらどうやら文章、聴き取りともに8割いってるようだ。
 これでついうっかり解答を書く欄を一つずらしちゃったとか古典的なミスをやらかしていなければほぼ合格であろう。
 正味な話、つい1週間前までは合格は無理なんじゃないかと思ってたのだが、今回も最後でうまい事行ってよかった。流石は夏休みの宿題を8月31日から始めるタイプの俺だな(笑)。

ドイツ日和

2005-11-23 22:20:14 | お勉強
 今朝は久しぶりに自転車でちょっとだけ遠乗りした。

 目的地は某有名私立大学のキャンパス。ここは今までも外国語試験を受けに何度か行ったことがある。今回はそう、ドイツ語検定略して独検を受けに行ったのだ。

 検定の方はいわゆる筆記試験が60分、聴き取り試験が25分。つい1週間前くらいまではかなりヤバイ感じだったが昨日までの詰め込みで何とか大体の問題はクリア出来るようになった。聴き取りも独検は最低二度は同じ文章を読んでくれるので何とかなった。

 試験が終了し、ほっと胸をなで下ろしている所で同じく独検を受けていたつるりんさんと合流。ひとまず試験が終わったので一緒に駅前の質素なレストランで乾杯。なぜかほとんどドイツ語の話題が出ないままレストランでだべり、続けざまにカフェで甘い物を食いつつコーヒー片手に優雅なひと時を過ごしたのであった。(つるりんさん、今日はお世話になりました。次は来年の3級の時にでも…?


 その後、俺は電車と地下鉄を乗り継いで広尾という所に行く。そこの駅の近くにドイツ大使館があって(こっちは一般人がオイソレと立入りできるような場所じゃないらしい)、その近くでD-HAUS(ディーハウス)というドイツ年関連のテーマパークみたいなのが開かれているというので行ってみたのだ。

 少々お高い入場料を払って入場するといきなりビールのプレゼント(といっても日本のビールだが…)。そいつを片手に会場内に出ていたソーセージ屋で買ったソーセージをパクつく。

 会場内を色々見て回り、ドイツワインが10種試飲できるという所で味がこんがらがる位!?ワインを飲み、ドイツ雑貨の店で福袋を買い(中身のバンダナにひかれた)、ドイツ平和村の写真などの展示に心打たれたりと結構盛りだくさんな内容のコンテンツを見て回った。

 そして、今回の俺の第一目的でもあったビール証券市場という所に入ろうとしたのだが、中は満席らしく、仕方なく外から様子を見ていたのだが何か上場してるビールが三種類しかなかった…これじゃ市場成り立たないだろ…と思い、結局中には入らず帰ることにした。

 といった感じで今日は俺的にはドイツ日和ではあった。そういやまだ先週のドイツ語のお勉強をupしてないなあ…また明日って事で。

独検のお勉強・直前号

2005-11-20 23:58:13 | お勉強
 今度の勤労感謝の日はほとんどの皆様にとっては休日であるはずなのだが、俺にとっては勝負の日なのである。

 再三書いてきたことだがいよいよドイツ語検定が間近に迫ってきている。
 俺の方は、試験3日前である今日、日曜に初めて聴き取りの問題をやってみるというかなりナメ切ったペースだったりする。先週の日曜とかまるっきり一日外出だったしなぁ…

 しかし、昨日のドイツ語教室でも聴き取りの問題をやってたりして、耳自体はそれなりに4級レベルに対応できるようになりつつあるらしい。まして昨日はちょうど数字の聴き取りをやってたので有難かった。
 外国語の検定を受けた事のある人なら分かると思うが、この手の試験の聴き取りでは数字の聴き取り問題ってのが出る場合が多いんだよね。

 んでもって模擬試験を一通りやってみた結果は、正解率約2/3。独検の合格ラインも他の外国語同様6割程度だと思うのでひとまずほっと一息ではあるが、何しろ俺は本番に弱いタイプなんでもう一伸びが欲しい所。なもんで明日、明後日は仕事終わったらドイツ語漬けにならんと…

 ちなみに昨日のドイツ語のお勉強は試験終了後に書く予定。つうかもう後は試験まで更新できないだろーな…

ドイツ語のお勉強2005・その4と5

2005-11-14 19:29:24 | お勉強
 諸事情により(ということにしといてくれ~)2週分まとめての今回分である。決して先々週休んでた訳ではない。

 4回目の方は主には聞き取り。CMらしきものを聴いて何のCMをやっているのか(それはクレジットカードだったりタバコだったりする)を考えるというのと、会話を聴いて「どこで」「何人が」「何の話をしているか」というのを考えるもの。
 それと「Imperativ」(命令形)。といっても常に命令調になる訳ではなく、お客に「~して下さい」というのもこのImperativを使うのであるな。


 5回目もまた聞き取りがメイン。今度は会話の内容からその人がどんな職業に就いているのかを考えるものと、インタビューに答えている人がどんな職業で、なおかつその職業のいい所や良くない所について言っている内容を聴き取るもの。
 前者はイラスト、後者は写真の中から選択する形式なのだが、写真の方は例えば写真家の人でも決してカメラを手に持っているような分かりやすい写真ではなく、あるていど推測しなければならないのでちょっと難しい。
 で最後にその辺の、「この仕事はこういう所が良くてこういう所が良くない」といった内容の作文をやったりした。


 ここんとこかなり難易度の高い(少なくとも俺にとっては)聴き取りの勉強をやっているので、いよいよ間近に迫ってきたドイツ語検定のいい予行演習にはなるかなあ…とは思っている。

 でも問題集の方は相変わらずあんまり手をつけていないという状況。今週一週間でどこまでいけるかが合格の鍵になりそうである。もちろん宿題も出たのでそれもきっちりやるよん。

ドイツ語のお勉強2005・その3

2005-11-01 20:00:24 | お勉強
 今年のドイツ語教室は何かだんだん人が減っているような気が…

 最初は14人位いたような気がするのだが、この回は始まったとき6人。そんな少数精鋭?で始まったドイツ語教室。

 前の週に宿題が出されるのだが基本的に全て次の週で答え合わせをする。今回は少人数なので自分が答える回数が多くドキドキもんであった。

 さて今回は前回に引き続き買い物関連の会話について。今回は買う物の「量」と「額」について重点をおいて、何グラムとか何ユーロという言い方も含めて作文などして勉強した。ある程度自分達でバリエーションを考えて文を作るというのはインプットだけで得られないものが得られるんだろう。

 後は会話のアクセントの位置とかについてと、uとü(uに¨(ウムラウト)がついたもの)の発音の違いについて聞き取りをやった。üの方は「ウ」にちょっと「イ」が混ざるというのかね。日本人には難しいかも…

 まあ少人数なだけに、かえってクラスメイトとの距離が縮まった感はあるのでそれはメリットかな。一度皆で飲みにでも行きたいところではある。

2005年度秋期ドイツ語技能検定試験受験票

2005-10-27 23:20:19 | お勉強
 …が今日届いてた。

 試験日が11月23日(勤労感謝の日すなわち祝日)。残り1ヶ月はバッチリ切ったのである(丁度あと1ヶ月という日にはドイツ語仲間であるつるりんさんと「あっという間ですね~」なんて話をしてたなあ…)

 ところがこの1,2週間くらいそのドイツ語検定略して独検の問題集をほぼまったくと言っていいくらいやってない。
 いい加減まずいんじゃねえかとは思うんだが、色々バタバタしている上にドイツ語教室の復習および宿題があったりして(しかもそっちすら十分にこなせているとは言えず…)どうにもこうにもな展開ではある。

 ただ、そのドイツ語教室の方が結構難易度が高く(俺にとってはだが)なおかつ必ず毎回CDの聞き取り問題をやるので、独検でもバッチリ行われるリスニングの問題の備えにはなるんじゃないかという淡い期待は抱いている。いずれにせよこのままでは多分受からないので来月の空いてる休日に期待…<寝るなぁああああ

ドイツ語のお勉強2005・その2

2005-10-16 21:19:19 | お勉強
 昨日の昼は青山にてドイツ語教室であった。

 先週の宿題の答え合わせの後、まずはリスニング。
 3つのシチュエーションの会話を聞いて、テキストの絵からそのシチュエーションに合うものを見つけるというものだが、もう普通の(スピードの)会話なので結構何を言っているのか分からない。結局最後の一つは良く分からんまま不正解という感じだった。

 続いてテキスト中の単語を組み合わせて文章を作る勉強。
 俺は去年一度も持たなかった辞書を今回持ってきている。そろそろ単語数が多くなってきたのでとりあえずその時に意味を確認しておかないとついていけなくなっちゃうので…まあそれでもあんまりついていけてないけど。

 さらに、テキストの長文を読んで設問に答えるという割と検定にも近い?ことをやる。
 先生は「分からない単語が多いでしょうけどまずは問題を解いて下さい。全部一度に理解しようとしないで」と言ってた。確かに意味は分からなくとも本文と同じ単語が選択肢にも使われているので。しかしこの辺で個人的には中々辛くなってきた。いや部屋に空調がないため、暑くて頭がぼーっとなってきて…
最後の方ではぼーっとし過ぎてちょっと授業についていけんかった。


 折角検定にも通ずる勉強になってきた所なので、ここでついていかんと元も子もない。という事でみっちり復習しようとは思うが…先週の感じでいくと平日はほとんど出来なかったりするので今からやるか。

 ところで土曜はドイツ語のお勉強の後ライブを見に行ったのだがそれは次に書こうと思う。

ドイツ語のお勉強2005・その1

2005-10-11 21:28:21 | お勉強
 時間が前後するが先週土曜日から待ちに待った!?ドイツ語教室が始まった。

 今回の先生も苗字が日本名だったので日本人なのかと思いきや、どう見てもアチラの人である。多分日本人と結婚された方なんだろうね。


 一応去年から今年の初めに受けた授業の続きなので、教科書の続きから始まる。
 今回はドイツ語特有の「格」、それも3格(英語で言えば「me」とか「him」とかにあたるかな)の人称代名詞など文法的な授業であった。

 カリキュラム的には続きだが、前回俺が受けた時のクラスメイトはほとんど春に授業を受けてて、今回は俺の一つ上に当たるクラスを受けている。つまり俺が今回受けたクラスには知っている人がいない。

 前のクラスで一緒だったらしい人も何人かいるようだが、今回初めて授業を受ける人もいるようでまだまだクラスメイトに馴染むまでには至らなかったが、授業で会話の練習などやってくうちに段々馴染めてくるだろう。多分。

 いずれにせよ、独検のお勉強と平行してやっていかなければならないのでこの秋はドイツ語三昧になる…といいたいところなのだが実態は上に示すとおりじゃ。