何かこうドイツ語の宿題も前日にならないとやらない状況が何週間か続いているのだ。一応引越しの準備で忙しいという言い訳は用意しているのだが…問題はその準備の方があんまり進んでなかったりすることなのである。
で、8回目。
前回の宿題である聞き取りの問題などを最初にやり、その後「いつも」とか「たまに」とか「ほとんど(~ない)」という表現を使って、クラスメイト同士でどういうことをどの位の頻度でするかという事について会話練習。
まあようするに「美術館にはどれくらいの頻度(ちょっと堅い日本語訳だが他にいい言葉が思いつかん)行きますか?」とか「サッカーはどれくらいしますか?」という質問に、「年に3回くらい」とか「週に3回くらい」という風に答える。
あと、季節や月や曜日の呼び方についての勉強。さらに「何月何日」という言い方の勉強。だがドイツ語では大抵「5.Dezember」という風に日、月の順番で書く。
こちらとしては常にいっぱいいっぱいでやっているのだが、それでもカリキュラム的にはまだまだ遅いみたいで今回も宿題をたっぷり出して頂いた。
一応忙しい上に今夜などは鼻水垂らしながらの更新で、つまりちょい風邪気味だったりするので中々キビチイ状況ではある。まあ今夜は早く寝て明日から明日から…
で、8回目。
前回の宿題である聞き取りの問題などを最初にやり、その後「いつも」とか「たまに」とか「ほとんど(~ない)」という表現を使って、クラスメイト同士でどういうことをどの位の頻度でするかという事について会話練習。
まあようするに「美術館にはどれくらいの頻度(ちょっと堅い日本語訳だが他にいい言葉が思いつかん)行きますか?」とか「サッカーはどれくらいしますか?」という質問に、「年に3回くらい」とか「週に3回くらい」という風に答える。
あと、季節や月や曜日の呼び方についての勉強。さらに「何月何日」という言い方の勉強。だがドイツ語では大抵「5.Dezember」という風に日、月の順番で書く。
こちらとしては常にいっぱいいっぱいでやっているのだが、それでもカリキュラム的にはまだまだ遅いみたいで今回も宿題をたっぷり出して頂いた。
一応忙しい上に今夜などは鼻水垂らしながらの更新で、つまりちょい風邪気味だったりするので中々キビチイ状況ではある。まあ今夜は早く寝て明日から明日から…