goo blog サービス終了のお知らせ 

みずけん戦記

せめてもう少しだけ、走らせてくれ。

ドイツ語のお勉強2005・プロローグ

2005-09-23 23:52:16 | お勉強
 今日は朝から自転車で青山に行った。ドイツ語教室の申込みの為だ。

 去年の冬に受けてから半年のブランクがあり、また夏の短期講座も受けてないので先行予約は受けられずご新規さんと一緒に申込である。
 去年行った時はそれ程でもなかったのだが、今回は申し込み会場は結構混雑していて都合30分くらい待たされ申込み完了。今のうちにせいぜい予習しとかんとね。

 その後、近所?の自転車屋「なるしまフレンド」に行って、来月のもてぎ出場に備えてビンディングペダルというやつを買い(この辺は明日にでもまた記事にしようかな)、日比谷に向かう。

 ドイツ語学校にて、明日まで日比谷公園内で「オクトーバーフェスト」という要するドイツ祭りをやっているという情報を入手し早速ソーセージ食いに行ったのである。

 そしたら屋台は想像を遥かに超える混み具合。一本600円とかするソーセージを食うのにこんなに並ぶとは思わんかった。

 で俺はカリーヴルストというカレー味のソーセージを食らう。流石に美味しい。そしてまた並んでビールも飲む。これも美味かった。
 しかし量的にとても物足りないのでその後某レストランにてハンバーグ定食を食ったんだけどね…


 そういや横浜の方でもオクトーバーフェストは毎年やってるんだよね。今年もやるみたいなのでお近くの方は是非。今度は行列してなきゃいいがぁ…

さて明日決着をつけよう

2005-07-31 22:55:44 | お勉強
 「面接行ってきた」という話の前の記事がサバカレーってのもアレなのでお茶を濁すが如く記事を書いておく。

 去年から一年間で、自分の公務員としての資質みたいなものがどれだけ増えたかは分からんが、このままでは終われないのも事実なので悔いの無いようにやるだけだな。

 有難いのはどちらに転んでも今後のひとまずの勤め先はほぼ決定しているという事。そういう意味では心置きなくアタック出来るという訳だ。まあ明日は一応新聞のチェックもしておこうと思うので早めに寝るとするか。

その時試験会場に激震が走ったぁあああ!!!

2005-07-23 19:48:05 | お勉強
 要するに某市の二次試験を受けてきたのである。

 といっても今日で全てというわけではなく、一般論文と適性検査というのが今日一斉に行われた。その後何日間かに分けて面接が行われる。


 論文の方は時間に比べて規定文字数がやたら少ない(80分で750字程度)だったので比較的楽勝であった。といっても埋めるのが楽勝だっただけで採点の行方は分からないけどね。
 適性検査というのは、民間企業などがよくやる(らしい)もので形式的には昔ガキの頃やらされた知能テストっぽい感じだが、問題はそれなりに難しくはなっている。あと性格検査といって、何十題かの質問にハイ・イイエで答える問題もやった。

 でその適性検査が終わってマークシートを回収、という所で微妙に縦揺れが来てドカンと横揺れ。後に震度5である事が分かったが5ってこんなもんだったっけ?<強がり?


 余談だが試験後に某自転車雑誌を買ったのでDVDを観てみた。確かに俺がチラっと映っているシーンがあったが、思ったより鮮明に映っていなかったので安心したようながっかりしたような気分である。

ワイアー尻目に

2005-07-16 16:36:27 | お勉強
 取り急ぎ面接カードという二次試験の為に書かなければならない紙の下書きを、ロイヤルホスト某店にて書いてきた。まだ下書き段階だが大体骨組みは出来てきたのであとは隙間無く埋めるようにして清書だな。

 その帰り、横浜アリーナの前を通りかかったのだが、折りしも今日はWIRE'05というイベントの当日。今年は16時スタートという事で、既に入り口周辺はごった返していた。
 去年も行けなかったし、今年もダメであるがまたそのうちリベンジがてらクラブにでも足を運びたい所だなあ…まあまずは目の前の面接カードだな。

さていよいよ

2005-07-14 11:22:34 | お勉強
 某市の一次試験は合格だった。
 同じ市の違う部署を受験している友人も合格との事。
 あとは面接をはじめもろもろ難題をクリアするだけなんだが…これが何とも。

 まず面接カードってのを記入して来週火曜必着で送らないといかんのでそれが問題だな。面接自体は8月1日になったので多少余裕はあるんだが…

俺は本日も頑張っているつもりです

2005-06-28 23:43:49 | お勉強
 今日はまだ6月だという事実を綺麗さっぱり忘れさせてくれちゃう様な猛暑であった。外での仕事の人はこれから大変である。

 さて俺は久しぶりに献血をしてきた。成分献血というやつである。
 行かない人は本当に縁がない献血ルームであろうが、実は平日でも結構混んでいる事が多い。だが今日はすんなりと受付してもらえた。
 去年の夏以来全然行ってなかったので知らなかったが、今献血をする際には本人確認の為免許等を見せなきゃいかんとの事。最近は色々あるからなんだろうね。

 で、いつものようにドリンク飲み放題(といってあんまりガバガバいかないように)、栄養補給の為にクッキーやカルシウムタブなどをもらえて、献血中はテレビが見られるというすんばらしい状況下で血漿献血をした。個人的にはクーラーの効いた部屋にいられただけでも満足。


 その後は、某資格学校に行き二次試験の要、面接試験対策講座を受けた。気が早いと思われる向きもあるかも知れないが、本気で対策しようと思うと結構時間がかかるし、一次試験が終わって思いっきり緊張が緩んだ状態に一発喝を入れる意味でも今日当たりは丁度良かった。


 授業はン十人が入る教室内で、大型テレビでのビデオ講義。資格学校ってこういう形式をやることが多いみたいである。まあ日本全国津々浦々に教室があるので、こうした方が効率いいんだろうしね。別に文句はない。なんかやたらとテキストが分厚かったし。


 とりあえず今日思った事は、国家Ⅰ種とかⅡ種とか、官庁訪問する人は大変だなぁと…詳しくは書かんが足繁く通って焦らしプレイくらって挙句サヨウナラでは話にならん…

 まあ、まだ二次受けられるかどうかも分からん状態なのは確かだがこれからすべきことの道筋は垣間見えた気がする。気がしつつも明日は実は…

少々テンパってます

2005-06-24 22:21:16 | お勉強
 いよいよ某市の一次試験まであと二日である。
 ここ何日かで昔の模試をもう一回やりつつ気になった所(例えば1年前の模試の時事問題については、それからの1年間で数値が動いたり、当時法案だったのが既に通ってたりしてないかチェックしとかないとマズイ)をネットで検索しつつ、そうして今になって某掲示板で俺が受ける市のスレを初めて見つけたりと、なんか必死なのか必死じゃないのか分からん事をやっていたのだが。

 ここにきてちょっと集中力が切れ気味で…

 明日一日で、会場とかで直前にチェックする為の公式ノートみたいなものを仕上げておこうと思っているが、1日で仕上がるかどうかは正直未知数である。
 まあ一般教養の方はまだいいんだけど、専門(土木)の方はかなり範囲が広くて、公式も多いので…

 バリニオン、オイラー、ベルヌーイ、マニング、ランキン、クーロン、テルツァギ…思いつくだけでこれだけある。これ全部公式とか定理、理論の名前だったりする(ちなみにおそらく殆どが人名)…orz

 そういやヤング係数なんつうのもあるなあ。冷静に考えるとなんか変な名前かも知れない…どういう係数なのかはこんな感じって事で…

 結局時事のネタもほとんど書けなかったなしかし。

プラスチックちょっといい話?

2005-06-22 22:13:24 | お勉強
 ちょっと有機化学というか、プラスチックについて色々調べてみていたのだ。

 何となく最近の公務員試験の化学ってやつは、時事という訳ではないが割と身近なものから出されている気がしてるので(少なくとも模試では結構出てくる。ペットボトルとか生分解性プラスチックとか)最新の知識にも詳しくなっておこうかなと。

 ちなみに生分解性プラスチックとしては最近「ポリ乳酸」というのが話題である。それはとうもろこしやサトウキビなどの糖分を乳酸発酵して云々という…ああ小難しい話はあんまりしない方がいいか。要するに植物から作られるので石油のように枯渇の心配がないという事らしい。


 で、先程も一般に出回っているプラスチックのことを色々調べていたら面白い事実が分かった。

 何でも
CDの表面に使われてる材料は機動隊の盾にも使われてる素材らしい。

 CDに使われているのはポリカーボネイトという素材で、耐衝撃性に非常に優れ、また自己消火性といって、火が点いても火の元が離れると火が消えるという性質を持っているらしい(ずっと火の中に入れとくとずっと燃えちゃうらしいけど)。道理で失敗したCD-Rとか簡単に割れなかったはずだ。
 ちなみに機動隊の盾は昔から使われてるジュラルミン(確か)もまだあるのかも知れないけど、ポリカーボネイト製の透明なやつも使われてるようである。他にも防弾窓などにも使われているとか。

 尤も、ちゃんとした防弾窓なんかに使われるポリカーボネイトは厚さ2.5cmらしいんでCDで防弾テストをやっては駄目<誰もやらないだろうが…

土木図書館もこれがラストかな

2005-06-20 21:21:09 | お勉強
 という訳で四谷にまた行ってきた。
 今度の日曜が一次試験だったりするので今回が最後という事になろう。今日もロビーでコーヒー飲みながら新聞を眺めたりしつつも館内では山ほどある本を有効に活用させてもらった。
 正直言ってかなり居心地の良い場所だったので、こういう勉強をする機会があったらまた是非使いたいところだが…まあ平日しかやってないからなあ。

 さて、もちろん今回もうまいという評判のお店に行ってバッチリ食ってきた。

 今回は四谷の隣駅、信濃町近くのメーヤウというタイカレーのお店。

 ググるとなんかファンサイトみたいなものも出来ているという位評判のお店である。でカレーは激辛、辛口、甘口の3種類だが俺は俺なりに頑張って辛口にした。


 3つは辛さだけでなく具も違っていて、辛口は鶏肉、大根、筍が入っている。個人的には大根というのが面白かった。で、辛さの中にココナツミルクの甘さが微妙に混ざったスープカレーであったのだが。

 やはり俺には荷が重かったな…辛口は

 多分好きな人だったら激辛くらいはいけるんじゃないかと思うんだけど…事実俺と同時に注文した人は激辛を普通に食ってたし。ちなみに味は普通においしいといった感じ。行って損はしないんじゃないだろか。
 あと、ここではそぼろ飯+牛すじ煮込みソバ(ソバといいつつもうどんぽかったが)というのもあり、カレーだけでなく色々楽しめるお店である。まあ評判の店だけあってかなり混んでたけど…

 ま、そんな訳でいずれまた四谷に足を運ぶ機会もあろう。

光合成と一口に言っても…

2005-06-13 22:58:25 | お勉強
 まあやっぱり生物の勉強になるのだが。

 このブログを読んでいる人は光合成という言葉の意味は知っているだろう。
 俺も知ってる。

 だが知ってるつもりで意外と知らない?事というのは何にでもあるもので。
 具体的には、

 ・八百屋で売ってるホウレンソウ
 ・そのホウレンソウのおひたし
 ・枝豆の豆の部分
 ・赤ピーマン
 ・スイカの皮の黒い部分


 のうちどれが光合成をしてどれがしないのか?という質問に正確に答えられるだろうか。

 そんな事についての実験と結果が書いてあるページをこれまた資料検索中に見つけた。
 ちなみにリンク先では毎年11月くらいにオープンキャンパスをやってらっしゃるらしい。今年あたりちょっと行って見たくなったのは俺だけか?