goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

点子ちゃんとアントン

2025-02-10 07:29:29 | 映画

 1999年公開のドイツ映画です。

 1930年に書かれたエーリヒ・ケストナーの児童文学の古典の映画化です。

 この映画の前に作られた「エーミールと探偵たち」(その記事を参照してください)の成功を受けて、現代に合わせて変更している点はありますが、かなり原作に忠実に作られています。

 ただ、エンターテインメントを意識した変更点は、ちょっとやり過ぎの感もあります。

 主な原作からの変更は以下の通りです。

 点子ちゃんを構わなすぎた原因を、社交好きの母親だけでなく忙しすぎる父親にも求めています。

 点子ちゃんの母親の社交の場を、貧困国における子どもたちを助けるための海外ボランティアの代表で、年に14回もそれらの国々での歓迎や学校などの着工パーティに出席するために海外出張しているせいにしています(けっこう皮肉が効いています)。

 アントンは、病気のおかあさんの代わりに、アイス店で働いています。

 アントンは、点子ちゃんの家で金のライターを盗み、彼のおかあさんが謝りに行きます。

 アントンは、幼い頃に別れた父親(原作では亡くなっています)を探しに、アイス店の車を運転して出かけて、警察も巻き込んで大騒ぎになります。

 点子ちゃんの家に強盗が入るシーンで、点子ちゃんの家庭教師は共犯ではなく、彼女の不注意が原因だったとしています。

 点子ちゃんが夜中に抜け出してお金を稼ぐのは、家庭教師と一緒の物乞いではなく、ストリート・パフォーマンスをして、そのお金でアントンの家に食料を届けます。

 ラストでは、アントン一家が点子ちゃんの家に同居するのではなく、夏休みに北海の海岸沿いにある点子ちゃんの家の別荘に招待されます。 

 以上のような変更点はありますが、お金持ちの家の子も貧乏な家の子もそれぞれ問題(前者の子どもは両親が忙しくしていて構ってもらえず、後者の子どもはお金のために苦労しています)は抱えていることと、そうしたことを乗り越えた点子ちゃんとアントンの友情はしっかり描かれていて、クライマックスの強盗逮捕のシーンなどは原作通りで、全体にユーモラスな仕上がりになっています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーミールと探偵たち

2025-02-09 14:53:33 | 映画

 2001年のドイツ映画です。

 ケストナーの児童文学の古典の、何度目かになる映画化です(初めは出版されてからすぐにされました)。

 原作は1929年に書かれた本ですから、それを現代のベルリンを舞台にして大胆な設定変更を行っています。

 主人公のエーミールは、原作では母子家庭(父親は亡くなっています)の母親想い(母親は自宅で美容師の仕事をしながら苦労してエーミールを育てています)の少年でしたが、この映画では離婚した父子家庭(母親はもうじき再婚しようとしています)の父親想い(父親は失業していてなんとか仕事を手に入れようとしています)の少年に変更されています。

 悪漢に盗まれたのは、140マルクから1500マルク(今ならユーロにするところですね)にインフレしています。

 探偵たちには、男の子だけでなく女の子も、白人だけでなく移民の子もいます。

 探偵の知性派のリーダーだった教授くんは登場しなくて、映画ではIQ145の知性派の少年の名前は、少々ややこしいのですが原作では体力派のリーダーだったグスタフという名前をもらっています。

 原作の警笛のグスタフの役割を映画で引き受けているのは、ポニー(原作ではエーミールのいとこのあだ名であるポニー・ヒュートヘンから来ています)という女の子です。

 原作では、自宅の電話でみんなの連絡係に徹した「ちびの火曜日くん」は、映画では携帯電話を持っていてみんなと一緒に行動できます(2001年当時では携帯電話はまだ高価でしたが、彼の家は原作同様お金持ちなのです)。

 犯人を捕まえた賞金は、1000マークから5000マークにインフレしています。

 事件後に、原作(実際には続編の「エーミールと三人のふたご」において)では、エーミールはバルト海沿いの教授くんの別荘(彼はこれを祖母から遺産としてもらった!彼の家もお金持ちです)に招待されるのですが、映画ではエーミールのおとうさん(就職できました!)が賞金を使って探偵たちを招待します(そのため、エーミールの故郷をバルト海沿いの町に変えています)

 しかし、こうした変更にも関わらず、というよりはこれらのおかげもあって、この物語の本質や、ケストナーの精神は、みごとに再現されています。

 この物語の本質を標語的に言うと、「友情、団結、勝利」です(少年ジャンプと一緒ですね)。

 貧しい家の子もお金持ちの子も(映画ではさらに男の子も女の子も、白人の子も移民の子も)、そんなことに関係ない「友情」で、目的に向かって「団結」し、悪い大人たちに「勝利」します。

 ケストナーの精神とは、常に子供の立場に立つことです。

 この映画でも、大人に抑圧されている子供たちを描きながら、それに立ち向かっていく子供たちの姿が繰り返し描かれています。

 特に、離婚、失業、貧困、家庭不和など、今日の子供たちを取り巻く困難な状況をしっかり描いていることで、たんなる子供向けのエンターテインメントを超えた作品になっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガブリエル・ゼヴィン「トゥモロー・アンド・トゥモロー・アンド・トゥモロー」

2025-02-08 09:13:17 | 作品論

様々な人種的背景を持つ学生たちが、後に世界的ヒットをするゲームを開発する作品です。

その過程で人種や男女の違いを超えた愛や友情とその挫折が描かれています。

彼らの子ども時代の部分もあって、児童文学的な要素もあります。

ただし、20年間以上の時間が経過する作品で、大人になってからは、性的な描写やドラッグや暴力シーンもあるので、児童文学としては適さないかもしれません。

この本を取り上げた理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由はゲーム的リアリズムとでも呼べるようなビデオゲームの世界に立脚した作品であることです。

日本の児童文学では、エンターテインメントの分野において漫画的リアリズム(作者と読者が共有する漫画的な世界に立脚した世界を描いている。例えば那須正幹のずっこけシリーズなど)で描かれている作品がありますが、ビデオゲームも数十年の歴史を持っているので、そういった世界に立脚した作品が可能になっているのです。

残念ながら私はビデオゲームの世界に詳しくないのですが、もっと若い年代でゲーム好きであれば、この作品はもっと楽しめたことでしょう。ドンキーコングやマリオやストリートファイターなど、私でも知っているようなゲームもたくさん登場します。

次に、男女の違いを超えた80年代の終わりから2010年代までの20年以上に及ぶ愛と友情が描かれている点です。

主人公の男性は、子供のころに交通事故で母を失い、自身も左足を何十箇所も骨折して、長い期間入院しています(大人になってからついに切断します)。

そして、ショックで誰とも口を利かなくなっていました。それがふとしたことから、病院を毎日のように訪れている同い年の少女(小児がんの姉を見舞っている)と一緒にビデオゲームをやるようになります。そして、主人公は立ち直り、二人は親友同士になるのですが、少女がその訪問をボランティアとして公式に時間をカウントされて表彰されていたことが判明して絶交します。

主人公は、その少女と大学生(男性はハーバードで女性はMITです)の時に再開し、「イチゴ」という日本名のゲームを開発することになります。そのゲームはのちに世界的なヒット作になります。

彼女は、主人公の男性の親友の、二人のプロデューサー役にもなる男性と結婚して妊娠します。

しかし、その男性は会社に訪れてきた保守主義者に射殺され、彼女は出産後にうつ病になってしまいます。

そんな彼女を救ったのは、主人公の男性が作ったロールプレイングゲームでした。彼は彼女のためにそのゲームを作って世界にリリースしたのです。

三番目の理由はグローバルな視点で描かれている点です。

主人公の男性は、ユダヤ系アメリカ人の父親と韓国系アメリカ人の母親をもち、母親の両親である韓国人の祖父母にロサンゼルスのコリアタウンで育てられました。

相手役の女性は、裕福なユダヤ系のアメリカ人です。

プロデューサー役の男性は、投資家の日本人とデザイナーの韓国系アメリカ人の両親をもっています。

こう見てみると、全員がアメリカ社会ではマイノリティです。

また、主人公の男性ははっきりとはしていませんが、LGBTQ的な傾向(彼の作ったロールプレイングゲームの中では、現実より早く同性婚が認められています)を持っています。

このような、様々な考え方を持った登場人物がぶつかりあって、ゲーム作成に没頭します。はじめは三人でスタートしますがやがては会社組織になり、後には女性は母校のMITでゲーム創作を教えたりしています。

以上のように、非常に今日的な要素を含んだ作品になっています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパートの鍵貸します

2025-02-07 08:52:37 | 映画

 1960年製作のロマンチックコメディの古典(アカデミー賞で、作品賞、監督賞など五部門で受賞しています)です。
 さえない独身サラリーマンが、昇進を期待して、上司たちに自分のアパートを逢い引き用に提供したことによって引き起こされるドタバタを、監督のビリー・ワイルダーが笑えてしかも思わずホロリとさせられる人情喜劇に仕立ててみせます。
 現在では考えられないようなセクハラ、パワハラ・シーン満載ですが、この作品の背景には、1950年代から1960年代のアメリカの空前の好景気があります。
 ニューヨークには、そのころの日本では考えられないような高層ビル(当時は摩天楼と呼んでいました)が立ち並び、その中にオフィスを構える大会社(この映画では保険会社です)は、各階ごとに勤める人間も階層化されていて、それを繋ぐ何台ものエレベーターにはそれぞれにエレベーター・ガール(この映画のヒロインもその一人です)がいて、上層階にいる管理職(取締役だけではなく部長でもです)には秘書付きの広い個室が与えられています。
 象徴的なシーンをいくつか書きます。
 ジャック・レモンが演じる独身サラリーマンは、テレビを見ながらTVディナーと呼ばれる調理済みのトレイをレンジ(さすがに電子レンジはまだないのでガスレンジ)で温めて、一人で寂しい夕食を食べています(数十年後(今でも?)の日本でも同じ状況でした)。
 クリスマスには、会社で大騒ぎのパーティが開かれています(1988年の「ダイ・ハード」で同様のクリスマス・パーティが開かれていたのは、バブル最盛期の日系企業でした。今なら中国系企業かな?)。
 この映画の主役のお調子者のサラリーマンを演じたジャック・レモンは、こうしたコメディの主人公にぴったりの軽薄さとそれでいてどこか憎めない独特の持ち味を持っていて、この作品ではノミネートだけで受賞は逃しましたが、アカデミー賞の主演男優賞と助演男優賞の両方を受賞した最初の俳優です。
 相手役のシャーリー・マックレーンは、ショートカットが似合う小柄で可愛い、いかにも日本人が好きになりそうな美人で、同様にこの作品ではノミネートだけでしたが、後にアカデミー賞の主演女優賞を受賞しています。
 敵役(シャーリー・マックレーンと不倫している人事担当重役)のフレッド・マクマレイは、子供の頃に見たアメリカのテレビドラマ「パパは何でも知っている」で、理想的な父親を演じていたので、大学生の時に初めてこの映画を見たときにはショックでした。

 

アパートの鍵貸します [Blu-ray]
ジャック・レモン,シャーリー・マクレーン,フレッド・マクマレイ
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦原すなお「青春デンデケデケデケ」

2025-02-06 16:39:13 | 作品論

 1990年に発表され、翌年の直木賞を受賞した、題名どおりに王道を行く青春小説です。 
 今ならば、ヤングアダルトの範疇にはいりますが、視野の狭い児童文学界ではほとんど無視されています。
 しかし、1992年には、大林宣彦監督によって、ほぼ原作どおり忠実に実写映画化(その記事を参照してください)されたので、そういった意味では実写化において安易な改変を許している既存の児童文学作品と比べて幸せな作品とも言えます。
 1965年に香川県立観音寺第一高等学校に入学した四人の高校生が、とことんロックにのめり込んだ三年間を、その周辺の人々も含めて、ディテイルにこだわって描いています。
 ロックファンを除くと、こんな細かな部分はいらないのじゃないかと思われるかと思われるシーンもたくさんあるのですが、実はこれでも「文藝賞」に応募するために、泣く泣く四百字詰め原稿用紙四百枚以内に削った後なので、1995年に出版された「私家版青春デンデケデケ」はその二倍の783枚あります。
 さすがに、そちらはマニアックすぎるので、クラシック・ロックや「青春デンデケデケ」のファンにしか薦められません。
 演奏や練習以外に、バイト(楽器を買うため)や女の子のことも書かれていますが、なにしろ1960年代の地方都市が舞台なので、純朴そのものです。
 しかし、表面上は大きく変化したものの、その本質は今の高校生たちと変わりません。
 ファッションやコミュニケーション方法などが大きく変化しても、学校、友人関係、部活、バイト、進学問題、異性関係などが、生活のほとんどを占めています。
 ただひとつ大きく違うのは、洋楽(特にロック)がもっと生活の大きな部分を占めていたことでしょう。
 作者は私より五学年上なので、メインのバンド(私が一番好きだったのは、レッドツエッペリン、クリーム、ドアーズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、レーナード・スキナードなどでした)は違いますが、それでもビートルズやローリングストーンズは共通しています。

青春デンデケデケデケ (河出文庫―BUNGEI Collection)
芦原 すなお
河出書房新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちばあきお「キャプテン」

2025-02-05 09:10:03 | コミックス

 1972年から1979年にかけて、月刊少年ジャンプに連載された野球漫画です。
 東京の下町の墨谷二中を舞台に、野球部の代々の個性的な4人のキャプテンを中心に、従来の魔球や超人的なプレイはまったくでてこないで、猛練習とチームワークで無名チームが日本一の強豪チームになるまでを描いています。
 谷口(1巻の途中から3巻の途中まで):才能にも体格にも恵まれないながら、絶対にあきらめない気持ちと人一倍の努力で、墨谷二中を日本一(ただし、その年の日本一のチームが東京予選の決勝の墨谷二中戦で不正(交代人数をオーバーしました)したことが発覚して、両者による決定戦で勝利したものです)に導きました。
 丸井(3巻の途中から5巻の途中まで):短気でおっちょこちょいだが、チームを愛する気持ちは人一倍の熱血漢で、東京予選は勝ち抜いたものの、選手たちが決勝の死闘でボロボロになって本大会は棄権しました。
 イガラシ(5巻の途中から13巻の途中まで):非常に小柄ながら、沈着冷静な頭脳と無尽蔵のスタミナで、チームを初めて予選から本大会まですべて勝ち抜いた真の日本一に導きました。
 近藤(13巻の途中ごろから15巻まで):体格に恵まれた剛腕投手。ちゃらんぽらんな性格の持ち主だが、新入生たちをかわいがってチームの将来に備えました。
 こうしてみると、谷口がキャプテンをしている姿は、わずかに二巻分にしか描かれていません(彼が高校に入ってからの後日談は、週刊少年ジャンプの「プレイボール」(その記事を参照してください)で描かれています)。
 しかし、墨谷二中の全体を通しての「キャプテン」は、間違いなく谷口です。
 丸井は谷口の熱狂的な崇拝者ですし、イガラシは谷口の最大の理解者です。
 1巻の最後の部分に、それがよくあらわれているシーンがあります。
 東京予選の決勝戦で、強敵(その後全国大会で日本一になります。転校するまで、谷口はそこの二軍の補欠でした)との試合に備えて、谷口はチームに猛練習を課します。
 それに不服な部員たちが、連れ立って夜に谷口の家へ抗議に出かけます。
 谷口は不在で、近所の神社で大工の父親手作りのマシンで、さらに激しい練習をしています(昼間は、部員の練習に追われて自分は練習できないためです)。
 その時のみんなのセリフが、「キャプテン」のすべてだと言っても過言ではありません。
 谷口:(猛練習による怪我を心配する父親に向かって)、「おれたちみたいに素質も才能もないものはこうやるしか方法はないんだ」
 陰で見ていた部員たち:「おれたちのコーチにおわれてこんなところで練習していたんだ」「…」「…」「おれ、家までランニングしよっと」「お、おれも!」「おれも!」「おれも!」
 丸井:退部届(強敵に備えて、一年生ながら上手なイガラシに、やっとつかんだレギュラーを奪われて、退部しようと考えていました)をビリビリに破って、「く、くそっ」と、みんなと同じように走り出します。
 イガラシ:(みんなが抗議に行くのを止めていましたが、こっそりついてきて、谷口、部員たち、丸井の様子を見て)、「これなんだなあ」「キャプテンがみんなをひっぱる力は」
 私は、このシーン、特にイガラシのセリフは、何度読んでも泣けます。
 谷口は卒業しましたが、その精神は丸井によってチームに定着し、イガラシによって真の日本一のチームとして開花するのは必然だったと言えるでしょう。
 作者は、脱谷口の新しいキャプテン像を、近藤の代で描こうとしたのだと思います。
 作者が体調を崩して(詳しくは「プレイボール」の記事を参照してください)、中途半端なままで連載が終わってしまったのが、今でも残念です。

キャプテン 文庫版 コミック 全15巻完結セット (集英社文庫―コミック版)
クリエーター情報なし
集英社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォリアーズ

2025-02-04 17:17:45 | 映画

 1979年に公開された、アメリカのB級映画(低予算で製作された特定の観客向けの娯楽映画)です。
 当時アメリカで社会問題になっていた、ストリートギャングの若者たちを描いています。
 互いに敵対していたニューヨークのストリートギャングの融和を図るための集会で、主催者である有力チームのカリスマ性を持ったリーダーが射殺され、出席していたストリートギャングのチームの「ウォリアーズ」が犯人の濡れ衣を着せられます。
 「ウォリアーズ」のメンバーは、集会が行われたブロンクスからシマ(テリトリー)であるコニーアイランド(ニューヨーク郊外の海辺で、遊園地などがある歓楽街)まで、徒歩と地下鉄で逃げていきます。
 その行先々で、そこをシマとするそれぞれに個性豊かなストリートギャングのチームが襲ってきます。
 さまざまな障害を、「ウォリアーズ」は、ゲーム感覚(その後実際にビデオゲームになりました)で突破していくだけの単純なストーリーです。
 ほとんどオールロケ(トイレの中での乱闘シーンだけがセットだそうです)で撮影されているので、現在のSFXでなんでも済ましてしまう映画と違って、手作り感満載です。
 1970年代当時のニューヨークの荒廃した街路や地下鉄がふんだんに登場していて、作品にリアリティをもたらしています。
 この映画の登場人物や対象としている観衆は、児童文学でいえばヤングアダルトにあたりますが、最近の日本の児童文学では、作者の大半が女性のせいかお行儀がよくなって、こうしたピカレスクロマンはほぼ絶滅しています。
 監督のウォルター・ヒル(脚本家としては「ゲッタウェイ」など、監督としては「48時間」など、製作者としては「エイリアン」シリーズなど)は、こうしたピカレスクロマンが得意で、1984年にはやはりストリートギャングが出てくる「ストリート・オブ・ファイヤー」(その記事を参照してください)が日本でもヒットしました(その年のキネマ旬報の読者投票で洋画の第一位)。
 これらの映画では、無意味な殺人や残酷シーンはなく、ストリートギャングたちの乱闘シーンもスポーツ感覚で楽しめ、一種の青春映画か恋愛映画として見ることができます。


ウォリアーズ [DVD]
クリエーター情報なし
パラマウント ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎「国盗り物語」

2025-02-03 14:54:50 | 参考文献

戦国時代のたがいに関係の深かった三人の武将(一番年長の斎藤道三は、織田信長の舅(道三の娘の濃姫が信長の正室)であり、明智光秀の義理の叔父(光秀での叔母が道三の正室)でもあります。ご存じのように信長は本能寺で部下の光秀に討たれました)の生涯を描いています。

作者自身があとがきにも書いているように、もともとは道三だけを描く構想だったのが、好評により信長や光秀までが描かれました。

そのため、全体のタッチが統一されておらす、やや奇妙な感じを受けます。

道三の部分は、作者の作品としてはかなり通俗的に書かれていますが、後半は純文学的な歴史小説のタッチで描かれています。

私の印象では、信長の部分が一番良く書けているようで、光秀の部分は付けたし的な感じを受けました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする