宮沢賢治学会イーハトーブセンターは、1990年9月22日に設立されました。
以下に設立趣意書を示します。
「生前には、ほとんど世に知られていなかった宮沢賢治の人と作品の魅力は、草野心平をはじめ、すぐれた先人たちによる紹介・推賞や、普及のための努力の積み重ねもあって、没後六十年近くを経たこんにちでは、日本国内はもとより、海外にも広く知れわたり、その声価は着々と高まりつつあります。
愛読者・敬慕者・研究家の数は、すでに数えきれず、それらの人びとによって、それぞれの立場から賢治宇宙への真摯なアプローチが試みられ、多くの貴重な成果がもたらされてきました。
こうした成果が一か所に集められ、それらに万人が自由にいつでも接することができるようにならないものか。
また、賢治に関心をもつ人たちが、わけへだてなく一堂に会して、のびのびと意見交換や研究発表、研究活動をすることのできる〈場〉がつくれないだろうか。
こうした夢が語られるようになってから何年もが過ぎ、とりわけ、花巻市に宮沢賢治記念館が開設されて以来、賢治センターとしての記念館の特性を生かしつつ、それをいっそう拡大充実する形で、ひとつの組織が考えられないかという、具体的な提案も、さまざまな方面からなされるようになりました。
このような気運を受けて私どもは、賢治が生まれ育ち、苦闘し、また、その作品世界の根源でもあった岩手県花巻市に、ひとつの場、ひとつの有機的な組織の設立を発起し、これを「宮沢賢治学会イーハトーブセンター」と命名することにいたしました。
この名称には、ここを賢治宇宙・賢治精神の探究の最先端をになう場としたい、しかも単に研究者ばかりでなく、賢治の人と作品に関心のあるすべての人が自由に平等に交流でき、また利用できる開かれた《広場》、かつ《情報センター》にしたいという願いがこめられております。
この趣旨にご賛同いただける一人でも多くの方々が積極的にご参加・ご協力くださることを切に期待いたします。
ここでイーハトーブとは、賢治の独創による地名です。
童話集『注文多い料理店』の自筆広告文には「実にこれ(イーハトーブ)は筆者の心象中にこのような情景を以て実在したドリームランドとしての日本岩手県である」とあります。」
私はこの会の存在を知って、1994年に会員になっています。
ちなみにその時の会員番号は2742番でしたから、設立からわずか三年余りで延べ3000人近くの会員を集めたわけですから、当時の賢治の人気がいかに高かったかがわかります。
もちろん途中でやめた人(私も高齢になった両親や子どもたちの世話、仕事、同人誌活動などにおわれて、その時は二年間しか在籍しませんでした)もいるのでしょうが、1995年3月31日現在の会員名簿には二千人以上の会員が載っています。
活動が岩手県花巻市の宮沢賢治イーハトーブ館で行われることが多いので、岩手県を中心に東北の会員が多いのですが、会員はすべての都道府県のみならず海外にもいました。
主意書にあるように、研究者だけでなく年会費(三千円)さえ払えば、誰でも会員になれるので、他の学会に比べればかなり敷居が低いのもたくさんの会員を集める原因かもしれません。
特に、大学生、高校生は半額、中学生、小学生は無料なので、若い会員も多いのでしょう。
私は、2012年に17年ぶりに会員に復帰しましたが、会員番号は5993でした。
ずいぶん時間が経過した割には、延べの入会人数が増えていないので、現在の会員数は以前より減っているのかもしれません。
今では個人情報の取り扱いが厳しくなっているので、会員名簿は発行されていないでしょうから実数はわかりませんが。
主な活動としては、まず1年に1回の「定期大会」が花巻市で開かれます。
学会ができる前から、毎年9月21日の宮沢賢治の命日に、花巻市の名所にもなっている「賢治詩碑」の前で、盛大に「賢治祭」が行われていました。
その後の9月22日と23日に、定期大会が行われているようです。
つまり、遠方の人は前日のうちに花巻に行って、夜に賢治祭に参加し、一泊して翌朝は学会の大会に参加しよう、ということのようです。
22日の夕方には交流会も行われ、大勢の賢治ファンの人達と交流を深めることができるようです。
その他に「セミナー」が年に数回、開かれています。
岩手の広大な自然を満喫しながら、講師の話を聞いて、宮沢賢治の人と作品への理解を深めることができるそうです。
参加費は基本的に無料なのですが、花巻までの交通費や宿泊費は自己負担なので、地元の会員が多いのでしょう。
そんな不満があるためか、「セミナー」は花巻だけの開催ではなく「地方セミナー」(あくまでここでは世界の中心はイーハトーブなので、東京で開かれても「地方セミナー」です)も、ときどき開かれています。
こういった会合以外に、学会のメンバーはいろいろな出版物を受け取ることができます。
「宮沢賢治研究Annual」というのは、年1回発行の学会の機関誌です。
この中には、その前の年に発行された宮沢賢治に関する本が、全部紹介されているので、賢治研究には役に立ちます。
ただし、編集が遅れがちで3月末日の日付の本が、毎年暑くなるような季節になってから届きます。
春と秋には、「会報」が送られてきます。
うすい本ですが、オールカラーで、イラストの投稿などものっています。
最後に、「事務局だより」が年に数回届きます。
これは学会の催し物の案内やイーハトーブ館資料室の新着情報などが載っています。
最近の会報は、手元に残っていた8号(1994年3月20日発行)と比べると、ページ数も減っているし内容も薄くなっているので活動が低調になっているようです。
会員数の減少で、経済的にも苦しくなっているのかもしれません。
以下に設立趣意書を示します。
「生前には、ほとんど世に知られていなかった宮沢賢治の人と作品の魅力は、草野心平をはじめ、すぐれた先人たちによる紹介・推賞や、普及のための努力の積み重ねもあって、没後六十年近くを経たこんにちでは、日本国内はもとより、海外にも広く知れわたり、その声価は着々と高まりつつあります。
愛読者・敬慕者・研究家の数は、すでに数えきれず、それらの人びとによって、それぞれの立場から賢治宇宙への真摯なアプローチが試みられ、多くの貴重な成果がもたらされてきました。
こうした成果が一か所に集められ、それらに万人が自由にいつでも接することができるようにならないものか。
また、賢治に関心をもつ人たちが、わけへだてなく一堂に会して、のびのびと意見交換や研究発表、研究活動をすることのできる〈場〉がつくれないだろうか。
こうした夢が語られるようになってから何年もが過ぎ、とりわけ、花巻市に宮沢賢治記念館が開設されて以来、賢治センターとしての記念館の特性を生かしつつ、それをいっそう拡大充実する形で、ひとつの組織が考えられないかという、具体的な提案も、さまざまな方面からなされるようになりました。
このような気運を受けて私どもは、賢治が生まれ育ち、苦闘し、また、その作品世界の根源でもあった岩手県花巻市に、ひとつの場、ひとつの有機的な組織の設立を発起し、これを「宮沢賢治学会イーハトーブセンター」と命名することにいたしました。
この名称には、ここを賢治宇宙・賢治精神の探究の最先端をになう場としたい、しかも単に研究者ばかりでなく、賢治の人と作品に関心のあるすべての人が自由に平等に交流でき、また利用できる開かれた《広場》、かつ《情報センター》にしたいという願いがこめられております。
この趣旨にご賛同いただける一人でも多くの方々が積極的にご参加・ご協力くださることを切に期待いたします。
ここでイーハトーブとは、賢治の独創による地名です。
童話集『注文多い料理店』の自筆広告文には「実にこれ(イーハトーブ)は筆者の心象中にこのような情景を以て実在したドリームランドとしての日本岩手県である」とあります。」
私はこの会の存在を知って、1994年に会員になっています。
ちなみにその時の会員番号は2742番でしたから、設立からわずか三年余りで延べ3000人近くの会員を集めたわけですから、当時の賢治の人気がいかに高かったかがわかります。
もちろん途中でやめた人(私も高齢になった両親や子どもたちの世話、仕事、同人誌活動などにおわれて、その時は二年間しか在籍しませんでした)もいるのでしょうが、1995年3月31日現在の会員名簿には二千人以上の会員が載っています。
活動が岩手県花巻市の宮沢賢治イーハトーブ館で行われることが多いので、岩手県を中心に東北の会員が多いのですが、会員はすべての都道府県のみならず海外にもいました。
主意書にあるように、研究者だけでなく年会費(三千円)さえ払えば、誰でも会員になれるので、他の学会に比べればかなり敷居が低いのもたくさんの会員を集める原因かもしれません。
特に、大学生、高校生は半額、中学生、小学生は無料なので、若い会員も多いのでしょう。
私は、2012年に17年ぶりに会員に復帰しましたが、会員番号は5993でした。
ずいぶん時間が経過した割には、延べの入会人数が増えていないので、現在の会員数は以前より減っているのかもしれません。
今では個人情報の取り扱いが厳しくなっているので、会員名簿は発行されていないでしょうから実数はわかりませんが。
主な活動としては、まず1年に1回の「定期大会」が花巻市で開かれます。
学会ができる前から、毎年9月21日の宮沢賢治の命日に、花巻市の名所にもなっている「賢治詩碑」の前で、盛大に「賢治祭」が行われていました。
その後の9月22日と23日に、定期大会が行われているようです。
つまり、遠方の人は前日のうちに花巻に行って、夜に賢治祭に参加し、一泊して翌朝は学会の大会に参加しよう、ということのようです。
22日の夕方には交流会も行われ、大勢の賢治ファンの人達と交流を深めることができるようです。
その他に「セミナー」が年に数回、開かれています。
岩手の広大な自然を満喫しながら、講師の話を聞いて、宮沢賢治の人と作品への理解を深めることができるそうです。
参加費は基本的に無料なのですが、花巻までの交通費や宿泊費は自己負担なので、地元の会員が多いのでしょう。
そんな不満があるためか、「セミナー」は花巻だけの開催ではなく「地方セミナー」(あくまでここでは世界の中心はイーハトーブなので、東京で開かれても「地方セミナー」です)も、ときどき開かれています。
こういった会合以外に、学会のメンバーはいろいろな出版物を受け取ることができます。
「宮沢賢治研究Annual」というのは、年1回発行の学会の機関誌です。
この中には、その前の年に発行された宮沢賢治に関する本が、全部紹介されているので、賢治研究には役に立ちます。
ただし、編集が遅れがちで3月末日の日付の本が、毎年暑くなるような季節になってから届きます。
春と秋には、「会報」が送られてきます。
うすい本ですが、オールカラーで、イラストの投稿などものっています。
最後に、「事務局だより」が年に数回届きます。
これは学会の催し物の案内やイーハトーブ館資料室の新着情報などが載っています。
最近の会報は、手元に残っていた8号(1994年3月20日発行)と比べると、ページ数も減っているし内容も薄くなっているので活動が低調になっているようです。
会員数の減少で、経済的にも苦しくなっているのかもしれません。
宮沢賢治―驚異の想像力 その源泉と多様性 | |
クリエーター情報なし | |
朝文社 |