BOOK、CDなど

1 BOOK、CDなどを断捨離、コンサート、リウマチ(膠原病)などのメモ
2 失念防止のためのメモ

2023/01/29 妻の確定申告のための書類整理、作成完了

2023年01月29日 | メモ
2023/01/29 妻の確定申告のための書類整理、作成完了


年賀状の作成と印刷、そして確定申告は、面倒なこと。
面倒であるが、認知症防止のため必要な行為。


月に2回、クラシックを楽しむ会(クラシック鑑賞サークル)を開催、趣味と同時にこれも認知症防止。


年20回程度馬券を買う、競馬のG1レース。
内枠有利か、外枠有利かの検討、人気馬と距離数の検討など。
これも認知症防止。


高齢者が3500万人、このうち700万人が認知症の時代。
5人に1人が認知症。
とにかく認知症は、ヤバイ。


高齢者人口が3500万人突破、今後の高齢化問題. 平成30年4月13日に総務省は、平成29年10月1日現在の推計人口を公表しました。. 総人口は前年比で22万7000人減少し、1億2670万6000人となりました。. そして、わが国の総人口は7年連続減少しています。. しかしそんな中、 65歳以上の高齢者 の人口が、初めて3500万人を超え、3515万2000人となりました。. また現在の高齢化率については 27.7%と過去最高 となっており、わが国の高齢化率がますます進んでいることが分かります。


平成29年度高齢者白書によると、2012年は認知症患者数が約460万人、高齢者人口の15%という割合だったものが2025年には5人に1人、20%が認知症になるという推計もあります。


厚労省のデータでは2025年に高齢者の5人に1人が認知症になる推計でしたが、言い換えると5人の内、4人が認知症ではない、と言えます。 ただし、認知症でない高齢者の中には、認知症予備軍とも言える軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)の人も含まれます。   

帯状疱疹が治るまでの期間は?原因・症状の経過・発症時の注意点を解説 (minacolor 2020/01/01)

2023年01月29日 | ネット・ニュースなど
帯状疱疹が治るまでの期間は?原因・症状の経過・発症時の注意点を解説 (minacolor 2020/01/01)


目次
  • 帯状疱疹はウイルスによる病気
  • 帯状疱疹が治るまでにかかる期間・症状の経過
  • 帯状疱疹が起こったときの注意点
  • おわりに
帯状疱疹はウイルスによる病気

帯状疱疹は、体の片側に水ぶくれや発疹が帯状に発生する病気です。

患部はどんな刺激にも反応するようになり、激しく痛むこともあります。

帯状疱疹は、水ぼうそうをもたらす「水痘(すいとう)帯状疱疹ウイルス」による症状です。

水痘帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうの症状がおさまったあとは神経に身をひそめてしまうため、一度このウイルスに感染してしまうと生涯ウイルスを保持し続けることになります。

水ぼうそうを引き起こす水痘帯状疱疹ウイルスが再び活性化することで、帯状疱疹が起こります。

帯状疱疹が起こる原因は、免疫系の機能の低下が関係していると考えられていますが、いまだにはっきり分かっていません。

帯状疱疹が治るまでにかかる期間・症状の経過

帯状疱疹が起こった場合、市販薬での対処はできませんので、医師による処方が必要になります。

帯状疱疹の痛みは、約3週間〜1ヶ月続くとされています。

帯状疱疹の発生から治るまでには大きく分けて4段階あります。

段階症状
初期段階カラダの片側がチクチク・ピリピリする
第二段階痛みを感じた場所にブツブツと赤い発疹ができる
症状のピーク小さな水ぶくれが胸から背中、腹部などまで帯状に広がる。顔や手、足にも現れる場合も。
治癒へ水ぶくれから、かさぶたになる。基本的には皮膚症状がおさまると痛みも消える。

■初期段階:帯状疱疹の前兆
水ぶくれや発疹などの症状が現れる2日〜1週間前に、ピリピリ・チクチクとした皮膚の違和感が感じられます。

■第二段階:赤い発疹の発生
違和感を感じてから2日〜1週間すると、痛みをともなう赤い発疹が帯状に現れます。

■症状のピーク:水ぶくれの発生・ただれ
赤い発疹が帯状に現れると間もなく、その発疹がある部分に水ぶくれが発生します。水ぶくれの発生は1週間ほど続き、水ぶくれが破れると皮膚がただれていきます。

■治癒へ:水ぶくれから、かさぶたへ
水ぶくれはやがてかさぶたとなり、かさぶたができてから1週間ほどで治癒に向かいます。皮膚の違和感から水ぶくれがかさぶたになり、かさぶたが治るまでで3週間〜1ヶ月ほどかかります。

帯状疱疹が起こったときの注意点

帯状疱疹が起こったときの注意点は以下の4点です。
十分な休息をとる
帯状疱疹が起こる原因ははっきりしていないものの、免疫力が低下していると症状が現れやすくなります。
そのため、帯状疱疹が起こったときはできるだけ休息をとり、体に疲れを残さないようにしましょう。

睡眠や休養をしっかりとり、心も体も回復させていきましょう。

患部を冷やさない

帯状疱疹が起こると、少しの刺激でも痛みを感じるようになるため、患部は冷やさず、できるだけ温めて血行を良くしましょう。

患部を温めるとき、水ぶくれが破れて皮膚がただれている場合は、温感湿布は使用せず、カイロや湯たんぽなどを使用しましょう。

水ぶくれはできるだけ破らない

帯状疱疹の症状がピークをむかえると、水ぶくれが多数できます。

しかし、この水ぶくれを自分から破くことはせず、できるだけ皮膚を保護しましょう。

皮膚のただれている部分からしみ出る分泌液により、細菌が侵入し新たな感染症を引き起こすおそれもあります。

もともと帯状疱疹は免疫力が低下している状態でもあるため、特に細菌感染には注意してください。

小さな子どもとの接触を控える

基本的に帯状疱疹は人にうつる病気ではありません。

ほとんどの人が小さい子どもの頃に、帯状疱疹を引き起こす水痘帯状疱疹ウイルスに感染し、ある程度の免疫力を備えているからです。

しかし、まだ水痘帯状疱疹ウイルスに感染していない子どもの場合は、帯状疱疹を起こしている患部を介して感染するおそれがあります。



小野さんは、半年間は休養することに。