ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

国鉄・宮之城線の今 2011冬 ⑯椿越トンネル手前の鉄橋

2011年02月27日 21時20分56秒 | Weblog
 2/4に「4本の橋脚の今」と題した記事を書きました。

 薩摩永野駅を出て2つのトンネルを抜け、宮之城線最長のトンネルの椿越トンネルの手前までは、その記事でも書いたと思うのですが、間伐の関係車両が出入りしているらしく、一般車両でも入っていくことができます(運転は慎重に)。

  

 
 これについては、ずっとひっかかっていました。
 というのも、まずは、下の写真を見てください。

  

 宮之城線が現役だった頃にカレンダーの一ページとして撮影されたものです。真ん中の一本は強固なコンクリートの塔のようです。その両サイドにも立っています。
 
 ここで、背景の山の稜線の位置と鉄橋手前の植林を覚えておいて、次の写真を見てください。

  

 これは現在の姿です。
 植林された杉が成長し、鉄橋跡どころか山の稜線すら超えています。
 大事なことは両方の写真の共通点として、写真中央部の植林が切れていることです。ここには小川が流れており、その川幅の分だけ、植林に隙間ができています。

 この「隙間」の先にあるのは、カレンダーの写真で言えば、中央の最も強固な橋脚ですが、2/4に私はこれを2本目の橋脚と書いてしまいました。
 
 間隔からして、橋脚は5本あったと考えるのが妥当でしょう。

 実際、現地で「隙間」を確認しつつ、どのコンクリート塊がその位置に座しているのか確認してみました。

 つまり、2/4に述べた1本目は実は2本目、2本目は3本目(真ん中)、3本目は4本目、4本目は5本目となります。

 では、1本目と橋台はどうなってしまったのでしょうか。
 
 そこで、かつて紹介した写真を再び載せたいと思います。

  
 
 赤い服を着てピースをしているのは、3~4歳頃の二女です。奥の白いセーターを着ているのが私。だいたい15年くらい前の写真、つまり1995年頃で廃線になってから8年と鉄道の遺構もたくさん残っていた時代です。

 ガードレールの先に盛り土がしてあります。

 ということは、現在も残るこのガードレールの先に橋台と1本目の橋脚があったと考えるのが妥当でしょう。
 しかし、現在、ここには伐採された木々の枝が山となり、確認のしようがありません。

 
 より正確な調査をするには、当時の記憶の確かな方と一緒に訪れるか、鉄橋の図面や当時の詳細な地図が必要となりましょう。

 ぜひ知りたいところですが、呼びかけてもそんな方はなかなか現れないのでしょうね。
 

 

 
 
 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 娘の引っ越し その1 | トップ | 卒業おめでとう!!    ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです (新人てっど)
2011-02-27 23:06:46
お久しぶりです<(_ _)>
橋脚の件は本当にありがとうございました。
僕は本でこの鉄橋の写真を見たときに,どこだろうと思っていました。
ですがこのページのおかげで知ることができました。本当に感謝しています。
ありがとうございました。
返信する
感謝されるほどではありませんが・・・ (ぶうちん)
2011-02-28 21:53:09
 以前、なぜ薩摩永野駅がスイッチバックになったのかということについて自分なりの論をまとめたのを紹介(2010.3.23~)しましたが、一番の苦労はどこに行けば、欲しい資料に出会えるのか分からないということです。
 2009年秋に、さつま町が宮之城線の特別展示をしたことがありますが、鉄道関係の品物を並べただけの陳列展示だったので落胆したことがあります。企画展示だからこそ、様々な資料を駆使した工夫のある展示にしてほしいのですけどね。
 
返信する
いや~若いですね! (kuo-ta)
2011-02-28 22:56:07
こんな頃から廃線後を散策されていたとは。

私も先日橋台跡と思っていた構造物には少し違和感を感じました。少し場所おかしくないか?と。

よく考えたらやっぱりアレは橋脚ですね。おっしゃるようにガードレールの先に橋台は埋まっているのでしょう。掘りますか?(笑)
返信する
やってみますか!? (ぶうちん)
2011-03-01 00:44:15
 枯れ枝を撤去するぐらいなら文句は言われないでしょう。
 あっさり燃やしますか!

 ただ、建築のプロじゃないんで、よく分かりませんが、ハツる時ってどの程度までやるんでしょうか。
 ずうっと前の職場で、やたらガラス片だとかコンクリート片だとか出てくるんで掘ってみたら、「いじわるじいさん」のごとく、ざっくざっくと「産廃」が出たことあるんですよ。どの会社とはあえて申しませんが、こんな状態で廃線の痕跡が確かめられれば楽しいですね。
 
 やってみますか?!
返信する
わからないですね・・・ (kuo-ta)
2011-03-01 23:59:10
そもそも橋脚だってハツる意味がわからないのです。あの条件の悪い現場であれだけのボリュームのコンクリートをハツるのは手間も工費もかなりのものです。それこそ何百万単位の話になります。

安全面からそりゃ橋桁は撤去するでしょう。でも別に橋脚をハツる必要がどうもわからない・・・そのまま残しておいても何ら問題がない気がするんですよね。
返信する
素人考えだけど (ぶうちん)
2011-03-02 00:39:17
 単純に「倒れた」らいけないからでしょうね(笑)。
 単純です(改めて 笑)。
返信する
真ん中の橋脚発見しました (ASHU)
2011-03-18 18:02:02
ごぶさたしてます、ASHU@横浜です。
九州の485系に会うため3/5~3/8に訪薩しました。3/6と3/7には「ぶうちんさんのブログをなぞる旅」と題して宮之城線跡を巡りました。
そして、私も気になっていた橋脚跡を探索してみました。当時の画像は私も見た事があり、橋脚は5本と記憶してました。まずはぶうちんさんが2/4にアップされた画像にあった4本の橋脚を確認。
ここで2つ疑問が。。。
1つ目は「画像の2~3本目の距離が長すぎる」
2つ目は「橋脚のうち1本は少し開けた場所にあったはずだが、確認した4本はいずれも斜面にある」
そして川が画像の3本目側寄りに流れていたので、橋脚は川の永野寄りにあるに違いないと推測して探してみると。。。
ありました。現地に行った事のある方ならお分かりになると思いますが、川の永野側には階段状に岩が重なってる場所があります。この地点を2m程下流におり(かなり足場は悪いです)永野側に振り返ると岩に埋もれた橋脚の根元を見る事ができます。
↑のURLをたどると画像が表示されるはずです。
当日は大雨だった為、デジカメが不調になってしまい1枚撮るのがやっとでした。
返信する
ありがとうございます (ぶうちん)
2011-03-20 20:47:48
 こちらはもう暖かくなってきたので、現地はヘビも出そうなんで、次の冬に確認したいと思います。 
 丁寧な観察眼、素晴らしいです。
 
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事