goo blog サービス終了のお知らせ 

豊後ピートのブログ

元北アルプス槍ヶ岳の小屋番&白馬岳周辺の夏山パトロールを13シーズン。今はただのおっさん

ご案内

注意事項
なるべく読んでね。
プロフィールおよび作品実績
ツイッターはじめました

高所について語る

2005年11月01日 | 山について、いい加減に語る
これまでに標高3000mでの高山病については語ってきたが、地上の3/4という気圧がもたらす様々な現象をもう少し語ってみたい。 「電子ライターが使えない」 タバコを吸う人なら知っているかもしれないが、電子ライターのほとんどは着火してくれない。標高2500mを越えると、不調になってくる。電子式でも「チャッカマン」は使えるのだが、通常の電子ライターで使えたのは1個しか見たことがない。なぜ使えなくなるの . . . 本文を読む

ふとん

2005年11月01日 | 山について、いい加減に語る
屋根の上での布団干しは、山小屋でよく見られる光景だ。   槍岳山荘の場合、布団を干すことができるチャンスは少ない。太陽が出ていても、風が強いと布団が飛んでいってしまう。風速が10mを超えると、布団が転がっていく可能性が出てくる。屋根から庭先に落ちるぐらいならいいが、下手をすると谷底に逝ってしまう。そうなると回収は大変だ。 太陽が出ていて風がないと「それ!!」と一斉に作業を開始するが、天候急変は山 . . . 本文を読む

山と酒

2005年11月01日 | 山について、いい加減に語る
気圧が低くいところで酒を飲むと、とっても酔いが早い。  播隆祭という企画が毎年槍岳山荘で行われ、宿泊客にお酒が振舞われる。この時にはお坊さんが槍ヶ岳を開山した播隆上人について、とてもありがたいお話をするのだが、そのお話の最中に「ゲーっ!!」と戻されたお客さんがいた。まだ祭りが始まって10分もしないうちにである。  トイレを観察すると飲みすぎて吐くお客さんはけっこういるみたいだが、高山病で吐く人 . . . 本文を読む

三点確保

2005年11月01日 | 山について、いい加減に語る
槍の穂先への登頂は、初歩的な岩登りになる。岩登りと言えばすぐに「三点確保で登れ!!」とみんながお題目のように言うのだが、私は常々疑問を感じていた。 三点確保とは、岩を登る時に手足4本のうち1本だけを移動させることを意味する。これは万が一ホールドが崩れたときでも、身体を支えられるからだと言う。しかしよく考えて欲しい。手足4本のうち1本だけを動かして登って行くなんて、誰でも当たり前のようにやることな . . . 本文を読む

電話線工事

2005年11月01日 | 山について、いい加減に語る
槍沢ロッヂの電話は、毎年電話線を自分たちで敷設しないと使えない。 横尾から槍沢ロッヂまでは、約4キロである。春に入山して最初にやる仕事は、この4キロの区間に電話線を引くことだ。 横尾~槍沢間は何ヶ所も雪崩れる場所があるので、電話線を放置しておくと必ず断線する。また電柱をたてるわけにはいかず、自然の樹木を利用して引かなければならない。 この仕事は通常2~4日はかかる。横尾山荘の電話線に接続して . . . 本文を読む