山小屋で働いた4シーズンって、槍沢ロッヂと槍岳山荘のトイレの工事の時期にぶつかるんです。よって、高所における環境配慮型のトイレがすんごい費用が掛かってもう大変、ってのを激しく理解してるわけでありまして、事業仕分けで例の予算が4割も削減されて1億円少々になったとき、「そんな微々たる予算でどうすんのよ?」と、正直思いましたね。
[富山]標高3000メートル雲の上の水洗 立山山頂トイレ改修へ
東京 . . . 本文を読む
これまでいくつかの山岳保険に加入してきましたが、そんなに詳しく規約とか読んだことがありません。そういうわけで、この記事の内容って、けっこう初耳だったりします。
登山ブームの落とし穴? 山岳遭難に備える保険
読売新聞 2012年1月26日
引用
なお、山岳保険の利用にあたっては、「登山届」をきちんと出しておくことが重要です。というのは、ベースになっている傷害保険は自殺の場合は保険金が支払 . . . 本文を読む
山小屋の乾燥室はずっと昔にもネタにしたような気がするけどあらためて・・・
夏山パトの際に拠点としている唐松山荘の乾燥室は、その規模に比べたらずっと狭く、雨の日になるとすぐに濡れた衣服でいっぱいになるんですね。むしろ干せない人の方が大多数だったりします。そこでジェットヒーターをガンガンを使い、1時間ほど焚いたら衣服を総入れ替えする作戦をとっています。お客さんが多い時は、これを6回も7回も繰り返 . . . 本文を読む
ここ最近、すっかり更新サボってしまってすみません。久々にエントリ書きます。
ニホンジカ:北アで野生の群れ痕跡 足跡やフン多数確認 /長野
毎日新聞 2011年12月9日
最近気になる山関連のニュースはこれですね。
引用
同社によると、調査は7~12月に計3回、乗鞍高原から松本▽安曇野▽大町の3市、白馬▽小谷の2村にわたる南北約80キロの山の麓で実施。シカの痕跡は3回全てで、松本電鉄新島 . . . 本文を読む
一身上の都合により殺伐としたエントリーになりがちなもんで、たまには普通の山の話を・・・・
柱や梁を再利用 改築控える南ア「北沢駒仙小屋」
信州山小屋ネット 11年11月22日(火)掲載
いいですねえ
なんといっても竹沢長衛が直々に建築した山小屋ですからねえ。その歴史的経緯を考えると、旧小屋の古材を再利用するのは素晴らしい意義があると思います。
そういえば改築の時に柱や梁 . . . 本文を読む