goo blog サービス終了のお知らせ 

ボナさんの北海道の釣り三昧II(休養中)

投げ釣り主体に北海道の沿岸に出かけます。夏にはフナや鯉釣りも。

枝スの間隔

2012-06-30 11:05:45 | 釣り
エリモや黄金道路でのネット仕掛けの色については、みな無頓着でいろんな色を使っているようです。日本海では圧倒的に、ホッケに嫌われない赤色が使われていますが、太平洋のウサギちゃんは、何色でもすり寄ってくるよ、という意見が多く寄せられました。

ネット仕掛けの攻略の方法では、根際や藻の際に打ち込むコントロールの良い方が多いのですが、私は敢えて根がかり覚悟で藻や根の中にぶち込みます。流れのない時の根際の攻めでは、錘は軽くてもいいのですが、根や藻の中にぶち込むには35号以上50号の錘が要ります。

遠投派の1本針仕掛けで攻める方は、PEを使っていますが、藻やコンブとの格闘にはPEラインは、向いていないと思います。ハンモック状の磯ゴミと絡まった道糸が切れず、ほどいていた自らの身体の一部も絡まって竿と一緒に波にさらわれたアクシデントを聞いております。老眼の私には、PEは解くのに大変難渋しましたので、切っています。切って引っ張り糸を巻いて持って帰ります。ナイロンの6号ではぶつぶつ切れますので、エリモには7号にしています。

北見枝幸の海岸で枝スと枝スの間の間隔を70cmにとった仕掛けにしてから、サケが釣れるようになりました。「エサをしゃぶっている時に尾びれにエダスがさわっちゃいけない」留萌の三平さんや釣り天狗の親方から教授された釣りたい魚の長さが必要だ、をバラトでもエリモでも実感しています。エダス間隔の短い仕掛けには小さなフナが着き、40センチ離したものにだけ尺ブナがきました。黄金道路の藻にぶち込むには、長く離すと藻の上にでてしまい、間隔のことを考えないエダスなしか1本針が理屈に合っていることになります。