ボナさんの北海道の釣り三昧II(休養中)

投げ釣り主体に北海道の沿岸に出かけます。夏にはフナや鯉釣りも。

風の盆詣で

2011-08-31 12:14:07 | 釣り
母方の祖父は新湊出身で私を釣りに連れて行って呉れた記憶が残っている。家業を弟に譲って旅に出て陸別で結婚し母が生まれ高岡に引き上げた。父方の祖父母は七尾と八尾の出で父は七尾で産まれている。

両親が金沢で知り合って結婚し石動(今の砺波市)に移って魚屋を開いた。私はここで産まれているので、富山の血と十勝の血が混ざっている。家督を継げなかった親戚縁者は北海道に第二次大戦前と中に移住し、札沼線から留萌に散った。北海道に移り住んだ人々には並々ならぬ覚悟があった。北海道への全国からの移住者では青森が一番多いが、富山県も5位である、札幌は富山県からの移住者がトップ争いをしているという。

10数年前に、真駒内の奥に墓を建て、留萌のお寺に預けていた父方の祖父母、母方の祖父、父、身寄りが途絶えた叔父や叔母達のお骨も含めて7人分を札幌の地に納骨した。石動の山の墓地には兄の骨は既に土になっている。山形に住んでいる息子もお経をあげに訪れてくれた。

8月末から9月初めに街中が先祖の供養に舞い踊る「風の盆」で有名な八尾にも父方の祖母の先祖の墓地がある。遠い先祖の総家がある能登には、母や二人の妹と訪れたことがある。石動には、何度か訪問しお経を上げて貰っていた。訪れていない唯一の心残りの地は「風の盆」の八尾で、職場から夏休みを頂き訪れるが、台風が外れて呉れることを祈っている。

交番に届けられていた携帯電話

2011-08-30 09:07:08 | 釣り
29日は、朝から淡水の釣り具の後片付けに夢中でした。釣りに着ていったものは洗濯して天日に干していました。仕掛け造りの小物は分けてそれぞれの引き出しなどに整理していました。小物の整理というのは意外に時間のかかるものです。

夕食後、携帯電話を探しましたが、見あたりません。てっきり釣り用のチョッキのポケットに入っているものと思っていましたが、入っていません。部屋を掃除したり整理してきれいさっぱりして見通しが良くなったのですが、分かりません。カミさんの携帯から呼び出すと家のどこかで音が鳴るだろうと20回ほど鳴らしながら家のあちこちを探しまわっていました。

「もしもし」と男の声がしてびっくり!切ってしまいましたが、誰かが拾って呉れたのかもしれないと気を取り直し、再びかけると「こちらはS交番です、携帯を預かっていますが、直ぐにこられますか」というので、直ぐに向かいました。交番で、携帯の番号、色、形、特徴などを聞かれました。順回に出ていた留守の間に、誰かが交番の机の上に拾いものとしておいていったといいます。青の二つ折り、黄色の首かけストラップ付き、と答えて運転免許証を提示しました。

落としたのは、28日の昼食後、バラトのゴルフ練習場のネット横の観覧席状釣り場の芝生だと思われます。脇のポケットに携帯を入れたまま、チョッキを脱いでピーチパラソルの椅子にかけたところまで覚えています。チョッキを抱えて帰り仕度をして助手席に無造作にチョッキを放りこみました。この間に落としたのでしょう。釣りをする人か犬の散歩をさせている人が拾って親切に交番に届けて呉れたのでしょう。どなたか存じませんが、本当にありがとうございました。釣り仲間の電話番号やメールアドレスがぎっしり詰まっていましたが、無事着手しました。助かりました、感謝感激です。深い雑草の中に落ちていたと思います。奇跡のようなこんな嬉しいことが有るんですね。

淡水釣り具の後始末

2011-08-29 09:33:12 | 釣り
今日は、今年のフナや鯉釣りに使用したアイテムの整理に時間をさくことにした。使用した仕掛けの内、吸いこみは良く洗って干して針を研いで錆止めを噴霧して陰干ししたのちにビニール袋に日付を記入したメモと乾燥剤を入れて来年まで保管する。胴突き仕掛けなども同様にビニール袋にメモ書きを同封し乾燥剤を入れて保管する。錆を嫌って厚紙の箱にまとめる。

淡水用の竿は、汚れを落として磨いて陰干しした後に、竿袋に入れて保存する。リールは、スプールを洗剤に漬けておいて糸に着いたバラト川の汚れを落とし乾燥させてからリール袋にいれて保管する。プラスチックの整理箱に入れるが、蓋は密閉しない。リール本体はマリーンの錆止めを噴霧し、オイルをさしておく。

鯉用のタモは良く干してから車庫にほかのこものと共に保管する。コマセ造りに使用したボウルは良く洗って乾燥させてから重ねて淡水小物入れに保管する。レジャーシート、チェアー、ビーチパラソルは汚れを落として乾燥させてからアウトドアのコーナーに保管する。

開封していない未使用の袋ものコマセについては、秋の投げ釣りのコマセ造りに役立てることのできないものは、冷暗所に来年まで保管する。淡水の仕掛け造りに使用した仕掛け造り用小物類、針、糸、は引き出しに分類して納める。今年のコマセのレシピ(処方内容)は、フナ用、鯉用に分けて記載しクリアファイルに保存する。この際、バラトの各釣り場の総括をまとめておく。月沼は有名になり過ぎて釣り場が死んだ。バラト大橋近辺は入賞に食い込む釣り座が固定しているので、来年の目標は、新釣り場の開拓である。
コメント (2)

今年最後の淡水

2011-08-28 17:26:32 | 釣り
28日は午前5時からバラトのゴルフ練習場のネット裏の岸辺で、新しいリールの調子をみた。フナしか審査の対象ではないけれど、鯉が2匹気を利かしてついてくれた。40から45の野鯉だったが、簡単にタモ入れができた。力が違う感じで鯉用に使えることが実証された。

私は、遠慮っぽいので、釣り座を千石場所の深みからはるかに外れた位置に配置した。先日の雨で流れ藻の多いこと、浮島のように私の竿の前を漂って、右に動いたり左に動いたりで、何度も根がかりして、のんびり釣りのできる雰囲気ではなかった。

21日の淡水大会の後、24-25とニセコ巡りをしたり、27日の夜は元の職場の宴会があったので、釣りが出来ただけ良しとしよう。疲れが残っていたのだろう熱くてバテ気味だった。20センチ前後のフナのみで10匹足らず、参加者の後ろから数えた方が・・の成績であった。故和八さんから遺品に頂いた吸いこみ仕掛けの上の天秤仕掛けで何匹かのフナを釣ることが出来た。

入賞者は、それぞれ千石場所に構えて尺ブナを揃えてきた。前列左から、準優勝の波礁会三崎さん1467点、中央優勝は交綸会代表の村岸さん1535点、右は3位、波礁会坂上さん1432点。後列左は4位の磯釣りクラブ内藤さん1228点、中央身長賞の磯釣りクラブ大西さん、右は5位の和光会川原さん1043点。今回は、代表が頑張ってゲストの入賞独占を防いだ。

鯉用のリールRegalPlus

2011-08-27 09:54:42 | 釣り
写真右のダイワRegal-X、10年ほど経っている古いものだが、軽くて扱いやすかった。21日にドラグの調整部分が鯉をかけている最中に破損して1台だけになったので代わりを探していた。

コマセを調達に行っているA屋淡水コーナーに同じ機能を持ったRegalPlusを見つけた。破損した部分がステンに代わっていた。重いけれども、大物がついても操作中に壊れるような代物ではない、と判断し値段も7千円台と適当なので2台購入した。


Spool Free Cluch Systemといわれる仕組みで、ボデーの軸の後ろについたクラッチを起こしておくとリールはフリーになり、鯉がついて引くとクラッチがカチンと元に戻り、引きの強さによってジーとドラグが鳴りだす。ハンドルを持って鯉の走りに合わせて尻の部分のコントローラーを左右に回すことによってドラグが微調整できる。

25号の錘負荷の投げ竿にRegal-Xでは、60センチ台の鯉はコントロール可能だったが、それ以上の大物は難しいと思われた。Regal-Xの2ケに対し、新しいRegalPlusはボールベアリングの数が6ケなので、70以上の鯉がついてもスムースに対応できるのではないかと考えている。28日は交綸会の今年最後の淡水大会。鮒のみの審査になるが、吸いこみ仕掛けでフナを狙う。エサの一つはきのこさんちのトーキビである。

きのこさんの直売所

2011-08-26 00:06:22 | 釣り
きのこさんときの夫さんにピーチ姫が生まれ、きのこさんは釣りを休んでいるので、表敬訪問をした。倶知安から国道5号線を走りひらふ駅に折れると右手に直売所が見えてきて野菜祭りの旗などがたなびいている。

勘違いでニセコ駅(写真上)に向かった迷子の私を心配して道路に出て迎えてくれた。お姫さんは、丸々と健やかに育っていたが、きのこさんの方は以前に大平川湾洞の路上で会った時よりもほっそりしていたが、元気そうで安心した(写真)。おばあちゃんは、枝豆の取り入れで忙しく働いていた。これからは取り入れの秋が来て忙しくなるだろう。

直売所でかぼちゃを3ケ購入し、一夜漬け用にキュウリを買った。一晩岩内に泊まるが大丈夫だろうとトーキビは持参したクーラーに入れた。トマトは私のところでも手に負えなくなっているので遠慮した。

畑の横を通って、ひらふ駅に降りて行った。昔、ひらふの駅からスキーをはいて何度も山田温泉に通ったものだった。緑色の臭い虫が窓に沢山ふっついていた時もあったな~、子供たちのスキーが上達したのもひらふだった。今度は、きのこのシーズンに来れたらいいな、と感慨にふけりながら車を走らせた。大湯沼(写真)から、五色温泉(写真)に向かい硫黄の匂いのキツイ温泉でひと汗流した。25日早暁に目を覚まし、雨の中を小樽の職場に向かった。1泊旅行から帰って25日の夕食は栗かぼちゃの煮つけ、ふっくらと甘く粉をふいていた。夕食後ゆでたトーキビを2本も食べてしまった。近所のスーパーで売っているものとものが違う、食べすぎたようだ。

コメント (2)

処暑のニセコを巡る

2011-08-25 07:58:32 | 釣り
昭和40年代の島牧での釣り会では、直会は元町の「高島旅館」が定番だった。島牧を引き払って岩内に素材を活かした料理を主とする旅館をはじめてから一度は泊まってみようと都合の良い日を予約し続けた、いつも満員だった。それがこの24日(水曜日)、火と木勤務の間の休日が空いていた。木曜日の朝帰りで勤務になるがと、カミさんと出かけた、噂の料理を楽しみにして。

もう一つの計画があった。五色温泉、神仙沼など処暑のニセコを巡って岩内に向かうというものだった。途中、ひらふのきのこさんのところの野菜の直売所の訪問だった。はるきさんや恵庭のマスターやペーペーさんにBBQの時に聞いていたのはニセコの5号線の道の駅から駅の方に降りて行くとすぐわかるという話で、歩きながら考えるタチの私は、とにかく向かった。

おしゃれなおとぎの国のようなニセコの駅にたどりついて、しまった!ここは昔のカリブトだよ、それから日本海洋上でブリと戯れるマスターや葬儀会場のペーペーさんを呼び出して貰って話を聞くと、二人は実際に来たことはない、という。

ペーペーさんのところに寄って直売所の旗を持参したきの夫さんの携帯が分かって無事にたどり着いた。皆さん、倶知安から5号線でニセコの道の駅に向かう右手でひらふ駅の矢印で右折し道を降りていくと右手に野菜祭の旗など数本がたなびくきのこさんの直売所がありますよ。
コメント (2)

淡水大会の注意事項

2011-08-24 09:01:23 | 釣り
大会長から各支部長各位に配布された今回の淡水釣り大会の注意事項を写真で示します。所属する支部の支部長から参加者に郵送されたものです。

この注意事項の2)に「事前の釣り座確保の禁止」が明記されています。

参加者は、ご存知と思います。今後の大会では、草刈鮒雄さんの提案のように開会式で再度衆知徹底すると釣り場で嫌な思いをしないで済むと存じます。

北海道釣魚連盟の役員の方々は十分に承知されて注意事項に盛り込んでおられるのですから、これを皆で守って機嫌よく和気あいあいで大会を盛り上げましょう。不満が残ると、参加者が減っていきます。
コメント (2)

ダンゴ造りのすぐれもの「握るだけ」

2011-08-22 10:06:21 | 釣り
20数名が並んだ真薫別の止めの堰堤で3度も鯉が着いた。やりとりで鯉専用のリール、古いREGAL-X、のドラグの尾の部分が割れてしまった。短時間で3尾もついたのは、場所が良かったのもあったかもしれないが、鯉のダンゴの処方が効いたのかもしれない。今回の処方を公開する。

吸い込み仕掛けを使ったダンゴの硬さは、水と袋物の組み合わせによって大きく異なる。フナ用のバラケやマッシュ主体ではどうも、ダンゴ造りがしっくりこない。今日は、近くに師匠のSK上さんが入って呉れたので、ダンゴの柔らかさ加減を手のひらで覚える為に一掴み頂いて、見本として傍に置いた。

見よう見まねでダンゴを造り25号の磯竿で投げの練習のつもりで人のいない方角に向けて投げていた。1投目は、途中で空中分解。2投目は丁寧に硬く握ったのだろう、小さくなったがダンゴのままで戻ってきた。私のような年に数日しかダンゴ造りをしないものにとって失敗しないとっておきのすぐれものは、「にぎるだけ」である。砂糖を振りかけてダンゴの仕上がりをよくした。裏にダンゴの作り方と吸いこみ仕掛けにつける方法が図示されているので参考にしてください。

「にぎるだけ」に水を適当に振りかけて湿らせ、ペタペタ叩いて液状化現象を確認して、これに定番の「三色スイミー」と好きな集魚効果のある袋物、今回はSK上さん推薦の「武蔵」を振りかけ、かき混ぜてダンゴにしてゆく。フェロモン「神通力」は、1-2割位に留めるのがダンゴの出来が良かった。にんにくやバニラエッセンスを振りかけるのもいいが、フェロモンとの拮抗作用があるという説もある。今回はフェロモンの「神通力」が効いたと思っている。付けエサは食べ残した道産トーキビと小型いそめや中型ミミズの相掛けにした。コーンは針の上まで通しておくとダンゴも握り易いし、他のエサもつけやすい。
コメント (3)

第58回道新杯争奪全道淡水釣り大会報告

2011-08-21 16:29:02 | 釣り
21日午前5時より正午まで、花畔大橋から真薫別までの石狩生振側の岸辺を範囲とする道新杯争奪全道淡水大会が129名の参加を得て開催された。幹事の手稲支部が駐車場などの検印場所の草刈りなどを行っている間は、竜巻警報や雷警報などが発令されたあとで、上流の雨量の増水によって岸辺が冠水しているところがあったというが、明けて快晴となって無事終了することができた。

写真は私が鯉の師匠のSK上さんと入漁した終点の真薫別の止めである。私は、幸運にも3回鯉をかけたが、60前後の2尾を周りの方の援助とSK上さんのタモ入れで上げることが出来た。身長にカウントされるフナは20センチちょいのもの1尾に終わったが、4位に入賞した。釣った鯉は水をはったバッカンに入れて審査会場に運び、審査後バラト川に放流した。30位までの入賞者の一覧を示す。


下は、入賞者の写真。前列左から優勝の手稲支部沢崎さん、中央は準優勝の札幌中央支部の三崎さん、右は3位の北支部宮元さん。後列左は、4位中央支部の私、右は5位中央支部の高塩さん。5位以内に中央支部から3名入賞した。6月から淡水に精を出している成果であろうか。成績と入漁場所は上の表を参照されたい。

下の写真は、フナの身長賞。上位3名であるが、1ミリ違いの接戦であった。写真は、左から3位の柴田さん、中央は2位の今溝さん、右は身長優勝の管さん1番で39.3のフアンを揚げた。クリックすると画像が大きくなります。詳細は表を参照のこと。


下の写真は魚種別特別賞の入賞者である。左から鯉賞の松田さん、中央はナマズの小谷さん、右はアカハラ賞の長谷川さんである。画像はクリックすると大きくなります。詳細は表をご覧ください。