goo blog サービス終了のお知らせ 

poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

休日閑居

2015-04-05 17:17:42 | 日々録
このところのBoccoと同様、ピンぼけになってしまいました。


2日ほど前の朝のこと
ふと外を見やると若緑の植物が登場していました。
まるでポンポン・ニョキニョキと音がするような勢い…
よーく見るとスギナです。
さらに目を凝らすと、スギナの間をぬってツクシがのびのびと立っています。

桜見で賑わうこの時季に、ツクシもいよいよ真っ盛りの時を迎えていたのですね。
実はこんなにたくさんのツクシを見るのは初めて…ではないかと思います。
幼い頃には当たり前の風景だったのかもしれませんが
その記憶はまったく残っていません。
だから尚更 “いいもの見~ぃつけた” の感あり…でした。

スギナとツクシがびっしりと生えているのは隣の畑です。
いずれ掘り返されて何か作物の居場所となるのか
さもなくば、雑草として焼かれてしまうのでしょう。
でも、そんな事情はスギナには関係のないこと。
土があって、水があって、暖かくなれば芽を出し、成長するだけなのです。

ツクシはおそらく毎年、この場所で同じ営みを繰り返していたはずです。
ただ、私がそれを見逃していただけのこと…
目にしてはいても、それを認識するまでに至らなかったのです。

いきなり駆け出して季節が一挙に進んだ感のある今年の春…
だからこその出会いや発見の一つだったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒クテモ行カネバナラヌ

2015-01-12 23:09:30 | 日々録
去年10月からの片道20分の自転車通勤...
いよいよ1月半ばともなれば、風の強い日には震え上がるほどの寒さに見舞われます。

そんな寒さ対策の第一号はフード付きウィンドブレーカー。
Bocco のワードローブにはめずらしい色物です。
写真では鮮やかなブルーに見えますが、実際には深いグリーンの色味が加わったものです。

色物に挑戦したついでにライナー付きの手袋も手に入れました。
赤に手を出すなんて、自分でもびっくりなのですが、
ウィンドブレーカーとの相性もよく、毎日活躍しています。

そして本日、そば色のネックウォーマーが完成...
今シーズン第一作となった前開きベストの余り糸を活用しました。
こちらの方も写真ではホワイトグレーみたいに見えますが、実際にはキャメル系ライトブラウン。
太さといい、色といい、編んでいるときには糸がまるでお蕎麦のように見えたものでした。

これにニットキャップをかぶり、メンズ仕様の大きな革のバッグを背負います。
バッグを背負っているおかげで背中がすごく暖かいのです。

キャップは、チャコールグレーのとんがり帽子だったり
グレイッシュブラウンのオーソドックスなものだったり。。
自分で編んだキャップがいくつもあるというのに、いまだ実用に至らず...
これを活用しない手はないとは思うのですが。。。



20cm幅×160cm長さに編み、編み始めと編み終わりをはぎ合わせるだけの超簡単ニット。
編み地は、某所で見かけたセーターのまねっこ。
裏側には別の雰囲気があるので、リバーシブルで使えそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ご自愛” モードで越年します!

2014-12-31 18:03:18 | 日々録
野の花診療所の一室にて


いよいよ暮れてきましたねぇ。
Bocco にとって激動の年となった2014年が幕を閉じようとしています。

いやぁ...実にいろいろありました。
どうにかこうにか、青息吐息ではありましたが
たくさんの方々の様々な力に支えられて
何とか乗り越えることができました。
この場を借りて、心から感謝申し上げます。

さて、この1年あまりというもの
パワーが途切れてしまわないように
自分を十分に甘やかして過ごしてきたはずなのに
ここに来てエネルギー切れ寸前の状態です。

しかし、ありがたきは天の配剤なり。
帰省中の Kenchen は今朝東海地方へ赴き、こちらに戻るのは明日の晩。
Kaiapua も自宅で年末年始を過ごします。
...ということは、人生初の一人っきりの越年。
この貴重な時間を “自愛” のために使うことに決めました。

ひもじい思いをしない程度の食料は確保済み。
惰眠をむさぼった後には
読みたい本が、編みたい糸が、聴きたい音楽が待っています。
Bocco は間もなくスイッチを切ることといたします。

::::::::::::::::::::

今年も poco a bocco にお付き合いくださり、ありがとうございました。
年明け後すぐにというわけにはいかないかもしれませんが
近いうちに必ず復活を果たす所存。
物事にちゃんと向き合う強さを養いたいと思います。

よいお年をお迎えください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日もあるさ

2014-10-05 18:27:10 | 日々録
風雨に備えて日除けシートを取り外したのは昨日の夕方
今日は一日、こんな風景を眺めていました


5日間の帰省から一日置いて
新しい仕事場へ通い始めました

最初の週末は
じっくりと本を読みながら心身を休ませたかったのですが
なかなか思うように事は進まないものですね

早朝から雨が降り始め
明日は台風の直撃を受けるかもしれないとのこと

夕方からいよいよ雨脚が激しくなってきていますが
まだ風は強まってはいません

考えたところでどうにかなるものではなく
その時はその時...と、諦めるのも生きる知恵なのかもしれません

読書の続きと少しだけ編み物をして
今夜は早々に眠りにつくことにします

明朝もまずまずの体調でを迎えられますよう...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立たないことが楽しい

2014-08-31 14:07:52 | 日々録
中学校3年間のおさらい。。
ちょっとしたきっかけからこんなことを始めています。

英語や国語はともかく、もう何十年もやっていない数学がどんなことになるのか...
ドキドキでしたが、やり始めてみるとこれがなかなか面白いのです。
まるでパズルを解くような感覚で答えを導き出すプロセスが、とにかく楽しくて、
しかも、ほとんどの場合、答えは一つで明確なわけですから、正解だったときの気持ちよさといったら。。。

長い間開けられることがなかった情報の引き出しには、結構いろんなものがしまい込まれていたようです。
時に、“ウッ、これは何か公式があったような...でも、思い出せない” ということもありますが、
何をどう調べればよいかは何となくわかる。。
若い頃の記憶は失われにくい...といわれますが、本当にそう。

あの頃、それほど得意ではなかった数学の面白さを、こんな年齢になって味わっています。
脳細胞の活性化に有効かどうかということよりも
ともかくもやって楽しいことが一つできたのが喜ばしいわけです。

何の役にも立たないことは承知...だからこそ純粋に楽しめる。
遊びとはそういうものと、改めて確認した次第。。。

普段使わない脳を使うことが、疲れた頭をほぐしているのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の定点観測

2014-05-31 22:30:32 | 日々録
あれから1年。。
昨日は、石田菊香さんのピアノ・リサイタルでした。

今年もこの演奏を受け止められる自分を確かめ
それと同時に、今までと違う部分も漠然とながら感じ取ることができました。
今までと少し異なっているものをどう解釈し、どう処していくか。
まずはそれを受け止めることから始めなくてはね。。。

それはさておき、サントリーホール・エントランス上部の内壁です。
「響」をテーマとしたモザイク壁画、そして「律」と題されたステンドグラス。
少なくとも、この4年はこの時期に同じ場所を訪れていたというのに
こういう装飾が施されていることに全く気がついていませんでした。

見たり聞いたりといった人間の…というより自分の…知覚のあやふやさに
がっかりするやら、あきれるやら。。。
こちらの方が今年の気づきとしては重要だったかもしれない…そんな気がしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰な期待は禁物だけど…

2014-05-28 23:59:40 | 日々録
サイズはミクロでも、力強く美しいオリーブの花



鉢植えのオリーブに何年ぶりかで大量の花芽が出ていることに気づいてはいました。
そのおびただしい数の花が満開になっているのを発見したのは今朝のこと。
マイクロサイズともいえる花が咲いているのをしっかりと観察したのは、今回が初めてなのです。
だからついつい期待してしまうのです。
今年の秋にはあの黒く輝く実に再会できるかなぁ…実ってほしいなぁ…なんてね。

::::::::::::::::::::::::

ベランダや外壁の補修工事のために足場が組まれたのは半月あまり前のこと。
以来、工事の状況によって、ベランダに置いている器材や少しばかりの鉢植えの移動を繰り返すこと数度…その上、階段の真ん中に足場の支柱が立っているので、肋骨周辺を傷めている身としては少々つらいものがありました。
そんなこともあって、このたびの補修工事は私にとって結構なストレスの元に。。。
《ナンダカグチッポクナッテルヨ……イケナイナア》

その工事もいよいよ後半に入り、今日からしばらくベランダへ出ることができなくなるというので、すでに修理が終わっている通路側に、大急ぎで鉢植えの植物を移動しました。
今日から少なくとも1週間、陽当たりはもう一つながら、風通し良好なこの場所で過ごすことになります。
でも、こうやって植物が加わると見慣れた風景も新鮮に感じられます。

 オリーブ、ワイヤプランツ、ジャノヒゲ、オリヅルラン、ミニシクラメン…数は少ないけれど、この植物たちもわが家のメンバー

::::::::::::::::::::::::

 ミンナミンナステキニウツクシイ

久しぶりに徒歩で出かけた今日の帰り道は、あえて遠回りのコースを選びました。
スズナリなのに手が届かず、その下で地団駄を踏んだ大きな桑の木、
今が盛りのヤマボウシの白い花、
地に這うように咲くドクダミの花、
初めて見つけた小さな公園、
その脇でひっそり華やかに咲くナンテンの花。。。
目に入ってくるのは自転車で移動するときとはまるで異なる風景。
それもまた新鮮でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃりんこで行ってきた!

2014-05-21 19:19:19 | 日々録
昨日午後のこと、3駅離れた善福寺まで自転車で出かけました。
お目当ては、25日まで開催されている“今日のスプーン“ 展
4月にお目にかかった秋野ちひろさんの作品展です。

この作家さんの存在を知ったのは3年あまり前のことでした。
その後しばらくは情報が得られず、ようやく作品を間近に見ることができたのは昨年秋
したがって、今回は2度めということになります。

う~ん、それにしてもどれもこれも Bocco のツボ …見ているだけでワクワクしてしまいます。
古道具屋さんである Le Midi の空間ともよくなじんで、とても気持ちがほっとする展示でした。
この魅力的な金属片を身近なところに置きたい…という気持ちが湧いてきます。
けれど、迷いすぎて選べないのです。

その代わり…というのも変ですが、このポスターを分けていただきました。
欲ばって、今回の作品のほとんどが入っているものを選んじゃった。。

自宅に戻ってそのポスターの一部を撮影してみたのが冒頭の画像です。
けれど、わが家の照明事情と何より Bocco 自身のセンスと腕のお粗末さから、悲しい出来ばえに…。
オリジナルの姿は上記のリンクでご確認ください。

::::::::::::::::::::::::

10年ほどのブランクを経てつい最近復帰したばかりの自転車ライフ。
遠出?することに少し不安はありましたが、敢行しただけの成果はありました。
すてきな作品展を見ることができたし、快適なサイクリングはできたし。。。

ネットで調べたところ、わが家から Le Midi さんまでは直線距離で5.6km。
自転車ならば片道 30分…消費カロリーはおにぎり1個分に相当するようです。
その往復だから、少なくともおにぎり2個分を消費したことになる!?!?
あちこち寄り道や回り道をしながらの往復でしたので、自転車で走った時間はトータルで2時間あまりだったでしょうか…さすがにおしりが痛くなりましたけれど。。
なお、肋骨周辺の痛みは少しずつ楽になってきています。
他事ながらご安心ください。

《追記》
4種類のポスターのうち緑とグレーがそれぞれ売り切れたそうですが、緑の方は後日追加されるとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれ、そしてヘマ

2014-05-18 23:50:05 | 日々録
中に “あんこ” を入れたらまるでパンプキン 。
季節はずれの“かぼちゃ大王”。。




↑ 長らく手つかずになっていた Kaiapua 所望のチビマフラー 。
それがようやく完成したのは連休前半のことでした。
注文を受けてから1年半…使うのは来シーズンになってしまいますけどね。
せめてリボンで飾って渡しましょうかねぇ。。。

このマフラーが編み上がったのをきっかけに、 編みもの熱が再燃しています。
といっても、今はおとなしく手元にある材料で作れるものはないかと
キョロキョロしつつ小物を編む程度に抑えているところ。

“火がついたように” 編みたい、作りたい気持ちがポコポコじわじわと湧いてきます。
でも、今はまだ処理しておきたい(しなくてならない)細かなことがいくつもあって
それが一段落するまではおあずけです。
とはいえ、たまらず作ってしまったのが、冒頭のマスタード色の帽子。
もう10年以上も前に編んだセーターの余り糸が材料です。



↑ こちらは、製作途中の小物や試し編みです。
そんな状況なのに…なのか、そんな状況だからこそ…なのか
悪あがきのように手を出してしまいました。

ネイビーブルーの四角いものは、大型エコたわし。
ドミノ編みのは何となく使いそびれたままになっているので、
遠慮なく使えそうなものを作り直すことにしたのです。



↑ 今回作ったエコたわしの拡大画面です。
中学生の時に作ったかぎ針編みのマフラーと全く同じ編み方は
1目と2目の交差編みの段と細編みの段を繰り返すだけの簡単なものです。
母が持っていた編み物の本をためつすがめつ…いろいろと試して
当時の私なりに真剣に選んだ編み模様は、やはり今でも好きなのです。
マフラーは極細の糸を2本取りか3本取りにしてふわりと編んだ記憶がありますが、
今回は極太のアクリル毛糸でしっかり編みました。
これなら大丈夫…厚みも出てハードデューティにも耐えるでしょう。
ドミノ編みのものはポット敷きや鍋つかみに用途変更です。

::::::::::::::::::::::::

実は、とんだヘマをやらかしてしまいました。
10日ほど前のことです。
肋軟骨損傷なんですって。。
積極的な治療法はなく、おとなしく時間が経つのを待つしかないのだそうです。
幸いにも軽症で、生活上の不便はほとんどありません。
念のため処方してもらった痛み止めもあまり使わずに済んでいます。
ただし、寝返りを打つのと起き上がるのもですが、咳やくしゃみで結構痛みます。
風邪をひかないように…と先生に言われましたが、アレルギー症状も要注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼福・口福…ごちそうさまでした

2014-04-14 23:40:11 | 日々録
おいしく、きれいに、いただきました!


先々週に引き続き、青山界隈を歩いてきました。
所用で一足早く都心に出かけていた Kaiapua との待ち合わせも実に久しぶり。。
昨年末以来のことでした。

“最高気温17℃、くもり朝晩にわか雨” という天気予報がはずれて、汗ばむほどの温かさ。
休憩と水分補給をしようと、今日もこちらのカフェに足が向かいました。

お目当ては、もちろんケーキセットです!



Kaiapua が選んだのは、チョコブラウニー(クルミとラズベリー入り)& 紅茶。
Bocco が選んだのは、ビクトリアケーキ(クリーム+ラズベリージャム)& コーヒー。
混み合っていなかったのを幸いに、1 時間弱の静かな時をここで過ごしました。

:::::::::::::::::

ここ4ヵ月にわたった(実際には数年、あるいはそれ以上だったかもしれない)問題は、人生にそう何度もないだろうと思えるほどの試練でした。
その終息を迎えたばかりの今、“よくやったじゃん!” と、まずは自分をねぎらい、消耗した体力と気力の回復を待ちたいと思います。

ツカレタトキハ キズツイタドウブツノヨウニ ジ~ット シズカニ スゴスノサ
ソシテ アルヒ スックトタチアガリ ジブンノシンジルミチヲ アユンデイクダケサ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする