goo blog サービス終了のお知らせ 

poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

そして…春うらら

2014-04-04 22:22:22 | 日々録
深紅のバラは大小2種類
花弁みっちりのバラはお花やさん自慢の花材だとか
紫色の花は、大ぶりのカーネーションとアルストロメリア
淡いピンクのチューリップ
そしてイエローグリーンの八重咲きトルコ桔梗とシダ科のグリーン


こんなに立派なお花をプレゼントされるなんて
もしや人生で初めてのこと?
初めてではないにしても
この年齢になるまでそういう機会が乏しかったという事実は
微妙な話ではある
しかし、ともかくもいただいてしまった
うれしくもあり、気恥ずかしくもあり…だが
贈り主たちの厚意を素直に受け止めよう


ありがとうございました!




深紅のバラ…感嘆
紫色のカーネーション…永遠の幸福
アルストロメリア…未来への憧れ、エキゾチック、幸福な日々、持続
ピンクのチューリップ…誠実な愛
トルコ桔梗…勇気、希望、よい語らい、毅然とした態度

それぞれの花言葉を拾っていくうちになんだか元気がわいてきた
やっぱり単純、春うらら・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたし、めでたしのご報告

2014-03-23 15:16:59 | 日々録
こちらの記事で紹介していた “本番” が無事終了いたしました。

当日初めて会場に行き、ゲネプロ(リハーサルのようなものらしい)を経て本番というスケジュール。
何しろ初めてのことばかりです。
10:00~21:30と長時間の拘束とはいえ、面白い体験になりました。

肝心のステージの出来栄えはまずまず。
心臓バクバクで咬みっぱなし、つまづきっぱなし…はては硬直状態に陥るのか…という心配は
無駄なものに終わりました。
もちろんそれなりに緊張はしましたが、バックコーラスの一人にすぎないのですから、仲間が大勢いるという安心感があったのでしょう。
(参加全20組。当日の様子はいずれYouTubeで公開されるとのことです。)

■上手脇からゲネプロ中のステージを見ると...
 へぇ~、こんなふうになってるんだぁ!


■客席最前列からステージの天井を見ると...
 照明テストの真っ最中です。


■ステージから客席を見ると...
 暗くてよく見えませんね。本番ではないので、一般のお客さまはいない状態です。


そういえば、Boccoはもともと歌でハーモニーを作ることが好きだったのです。
PP&Mも、イーグルスも、ビートルズも、GerryさんたちAmericaも…
大好きなミュージシャンの多くはいずれもハーモニーの美しいバンドです。
何十年ぶりかのこんな音楽体験はとても心地のよいものでした。

みんなで一つのものを作る楽しさ、醍醐味、そこから生まれる連帯感。。。
わずか1ヵ月のボーカル隊活動でしたが、メンバー同士もとても仲良くなりました。
4月早々に予定されている “打ち上げ” がとても楽しみです。

■冒頭の画像は、会場の外観。
 終了後に疲れた~、お腹空いた~と言いながら、ファミレスを目指したのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例…吉例

2014-01-19 14:56:26 | 日々録
「新春浅草歌舞伎」に行ってきました。
ここ数年、恒例となっている浅草での歌舞伎鑑賞です。
今年は、亀から猿になった4代目市川猿之助丈が、約束どおり浅草に戻ってきました。
そして、もう一人の座頭格は、何だか妙なところで有名人になってしまった片岡愛之助丈。
11時から6時半まで通しでの鑑賞は少々ハードでしたが、
年の始めのお楽しみとして、十分満足のいくものでした。



と、ここで、いつもなら前の年に鑑賞した芝居を書き出すのですが、
のっぴきならぬ事情により、本日はここまで。
後日、情報を追加したいと思います。

ともあれ、風邪もひかず何とかやっています。
極寒の砌、皆さま、くれぐれもご自愛ください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋…ちょっとだけバスの旅

2013-11-22 22:35:09 | 日々録
週末、金曜日。。
今日は、延び延びになっていた手続きを済ませようと、半日の休暇をとりました。
手続きはすぐに終わり、2時間半ほどぽっかり時間が空いてしまいました。
それで、代々木から神宮前に移動するのに時々利用しているバスで、
渋谷から代々木まで移動することを思いつきました。
実は、この路線のほんの一部しか乗ったことがなく、
いつか全線乗ってみたいとかねがね思っていたのです。

利用したのは “ハチ公バス(渋谷区コミュニティバス)” の「神宮の杜ルート」。
路線図の1番から26番までが本日の行程です。

電車や地下鉄で移動することが多い私には、渋谷、原宿、千駄ヶ谷、代々木等々は
横並びに点在するスポットでしかありません。
それが本当はどういう位置関係にあるのか、今ひとつつかめていないのです。
歩けばたいへんな距離ですが、こうしてバスを利用すると
三次元的な位置関係が少しずつわかるようになります。

上の画像は、9番のバス停、表参道の原宿側で撮ったもの。
少し紅葉が始まっています。
車窓ごしに撮影しているので、右下には反対側の景色の一部が映っていますね。
ちょっと面白い画像になりました。

そして、こちらは16番の停留所前の画像です。


時々お世話になっているシューリペアのお店と、インド雑貨のお店が並んでいます。
このゆるやかな坂道が上りと下りで色を塗り分けられていたなんて、今日初めて気づきました。

今日は5ヵ月前の半日休暇前半の逆コースをバスで行ったことになります。
渋谷から代々木まで約50分、100円の旅を終えた私は、
久しぶりに隠れ家でランチを楽しみ、午後1時からの労働に備えたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アート、ランチ、キンモクセイ

2013-10-06 21:05:53 | 日々録
せっかくの週末も、あいにくのお天気。。

曇天の日曜となった今日は、投票に出かけたついでに
近所の団地内を散歩してきました。
今はキンモクセイの花が真っ盛りで、あちこちに花の香りが漂っています。
この界隈のキンモクセイの多くは円柱形に剪定されているのですが、
中には生け垣の半分がキンモクセイで、半分がお茶の木…というすてきな場所もあります。
このキンモクセイの花を焼酎に漬けると、甘~い香りのお酒になるのです。
甘いのがお好みの方にはぜひぜひお勧めです。

昨日は雨の中、吉祥寺に出かけました。
友だちと早めのランチを済ませてメタルエンボッシングアート作品展と宇野信哉展へ。
大きな美術館での大規模な展示と異なり、静かな雰囲気の中でゆっくりと作品を見ることができました。
あちらこちらに小規模の展示スポットができて、気軽に楽しめるようになるといいのに。。。
以前は都心部にある立派な美術館で催される大規模な展示にも積極的に出かけていたのですが、
近頃は人の多さに辟易してすっかり出不精になっている Bocco です。



オーケストラ 吉祥寺のプレートランチ。これにドリンクがつきます。
しかし、、、どれもこれもベタな写真で我ながらがっかり。
工夫の余地大ありだぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き寄せの夕空

2013-09-15 18:42:02 | 日々録
昨日、9月14日17:20頃の空です。
夏と秋が同居する、この季節ならではの空…
まるで雲の見本帳みたいですが、
ススキ、オミナエシなど秋の草々を描き散らした
一幅の絵のようにも見えます。
台風の影響か、この数分後にはグレーの雲が
空全体に広がってしまいましたが。。。

せっかくの三連休も台風情報に翻弄されそうな気配。
後半は須賀敦子ワールドに浸ります。
それから、それから、お歌の練習もしなくっちゃね!

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

猛暑をやり過ごして、ようやく活動開始です。
 9/7…『和様の書』@上野・国立博物館
 9/10…映画『終戦のエンペラー』
 9/13…新作歌舞伎『陰陽師』@歌舞伎座
    
     ↑ クリックしてね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋を過ぎたら残暑というのだそうですが

2013-08-11 16:44:46 | 日々録
拙宅から5分ほど歩いたところにこんな “森林” があります。
でも、その5分でさえ、炎天下を歩くのは億劫なので、
たまに用事でその近くを通る時にだけ、プチ森林浴を楽しむことにしています。

木々の中にいると、少々の雨なら濡れることもないし
容赦なく照りつける太陽の光と熱を遮断してもくれる。
深緑の葉からこぼれてくる優しい光は、疲れきった目に優しく
虫の鳴き声に心が安らぎます。
つくづく樹木の存在は偉大だと感じます。



ああ、でもやっぱり、こんな季節には都会の喧噪を離れて
高原の風に吹かれたいなぁ。。。


イキテルヨ~
ナントカヤッテルヨ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと息つく

2013-07-20 16:24:41 | 日々録
半日の休暇をもらった金曜日の午後、
用事を済ませてそのまま帰宅する気持ちになれず
吉祥寺で途中下車しました。

たどり着いたのは
ハモニカ横町の小さなお店。
“軽~く一杯” のために
壁もないカウンター席の奥に座り
メニューもろくに見ないでヒューガルデンを注文。

それでもちょっとだけつまむものも欲しかったので
おすすめの “ブルスケッタ” だか “ピンチョス” だかも注文。

でも、それが出てくるのを待てず
ヒューガルデンを飲み始めてしまいました。

“ブルスケッタ” だか “ピンチョス” だかは
カリッとトーストしたクルミ入りのパンの上に
素揚げのナスとズッキーニとパプリカがのっかってるのと
チーズとアンチョビーとトレビスとインゲンがのっかってるの。

いやはや至福の十数分。
お店を後にする瞬間、思わず出た言葉は
“ああ、元気が出た!”


以前、この場所にあったのはお酒やジュース、キッチン用品を扱うお店で
Bocco も時々利用していたのですが
今の業態に変わってから利用するのは初めてのことでした。
お店の名前さえ知りませんでした。
先ほど調べてみたところ、“アヒルビアホール” というのだそうですよ。

夏休み突入前日の金曜日の夜。
私が帰ったあと、大勢の人で賑わったのでしょうね。
このひと息で元気を回復した Bocco は
帰宅後に1週間分の洗濯を済ませ
土曜日はこうしてのんびりやっているわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコたわしはいらんかね~

2013-06-30 21:35:57 | 日々録
浴槽の掃除に使っているエコたわしがかなりくたびれていることに気づいて
結構な時間がたっています。
今使っているのも、その前のも、中長編みで長方形に編んだだけの、
味も素っ気もないものでした。
もう少し気の利いたものを作れないものか…と、
エコたわしの作り方が紹介されている本をいくつか
図書館などでチラと見たりしていたのですが、
製作意欲が湧くようなものは見あたらないままに数ヵ月。。。

ふとドミノ編みで作ってみてもいいかも!…と思い立ち
先週と今週の週末をかけてできあがったのが、
はじめの3色バージョンとこの子たちの計5枚。
(写真では淡い水色のように見えますが、実際はごく普通のライトグレーに
 黒とロイヤルブルーのアクリル毛糸を使っています。)




下のような正方形のピースを、作り目と拾い目で編みつないでいくのですが、
それがなぜか面白くて、“やめられない、とまらない” 状態に陥るのです。



次は…といっても秋以降の話ですが、
配色とつなぎ方を変えてニットバッグを作るのはどうでしょう。
フェルト化すれば、ニットのイメージから少し離れていい感じになるはず…と
構想は広がるけれど。。。

参考:林ことみ著『北欧ワンダーニット-不思議ですてきな10のテクニック』文化出版局
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイタルの前に

2013-06-03 20:47:08 | 日々録
少し前のことになりますが、5/23 に石田菊香さんのピアノ・リサイタルが催されました。

この日は、13時まで仕事をして、“秘密の隠れ家” と呼んでいるお店でランチ。
以前は毎週のように行っていたのですが、時間的な問題等々でなかなか顔を出せなくなってしまったお店です。
誠実で律儀なマスターの人柄が表れるような手作りのカレーをいただくのは3ヵ月ぶりのこと。
いつものように一口一口を全身全霊で味わいながらいただきました。
至福の瞬間と言いたいくらい。。。
それくらいこのお店の雰囲気とカレーが好きなんです。
でも、場所も名前もナイショです。
何しろ Bocco の隠れ家なんですから。

さて、せっかくの半日休暇です。
リサイタルが開演する19時までの時間は有意義に使わなくてはね。
まず最初に目指したのは、神宮前のUNION WORKS AOYAMA
原宿駅からゆっくり歩いて20分程度でしょうか…少し回り道をした末にたどり着き、靴底に滑り止めの加工を依頼。
そのついでにお隣のグランピエを覗きました。
去年京都のグランピエで買って重宝したギャザーパンツと同じデザインのものがあり、
猛暑が予想される今年の夏に備えて、色違い・素材違いのものを1点入手してしまいました。
インド藍で染めた上にターメリック(うこん)の染めをかけた陰翳のある深い緑色のものと、
縦糸と横糸で微妙に色が違う墨色のもの、どちらにするか大いに迷いました。
でも、いつも黒やグレーばかりなんだから、たまには違う趣をと思い、緑色の方に決めました。
靴を預けて荷物が軽くなるはずだったのに。。。

減らなかった荷物を手に、通り道にあるミナペルホネン・ピースを覗きましたが、先客でいっぱいだったのでチラと眺めて早々においとま。
そこから外苑西通りを進み、外苑前交差点で右折、さらに表参道の交差点を左折して、南青山と西麻布の境目あたりまで足を伸ばしました。
修理のため預けていたものをArts & Science /& Shopで受け取り、再び表参道へ。
夜のスケジュールを考えると、さすがにこれ以上歩くのは無謀と判断し、
わずかひと駅でしたが、地下鉄で渋谷に移動しました。
ここから目指すのは、リサイタル会場のあるアークヒルズです。
都バス01番の新橋行きに乗り、20分あまりの路線バスの旅~♪
遠回りの行程ですが、あえてバスに乗りたかったのです。

アークヒルズに着いたのは16時半ごろ…まだ2時間の余裕があります。
陽射しをよけながら移動したとはいえ、この日は夏日…休憩が必要でした。
カフェで注文したビールのおいしかったこと!
バゲットにチーズをはさんだだけの超シンプルなサンドイッチも実に美味でした。
用事を済ませ、あちこちたくさん歩いて、バスにも乗って…
リサイタルとその後のお楽しみも含め、心楽しい、よき一日でした。

  写真:グランピエ(上述)のパティオにて撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする