goo blog サービス終了のお知らせ 

poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

身体の声を聴く

2022-07-24 23:55:19 | 日々録
今日の夕空
明日もまた暑くなりそう


またもやのご無沙汰です。
いただいたコメントに返答もしないまま今日に至ってしまいました。
非礼をお許しください。

さて、その後も順調に“遊び虫・なまけ虫”ライフを満喫…と言いたいところではあるのですが
思わぬ伏兵の登場で、心ならずも“遊び虫”トーンダウンの状態に陥っています。
トーンダウンの最大の原因は膝の痛み。。。
3か月ほど前から左の膝に若干の違和感があり、とうとう軟骨がすり減ってしまったか…と心の準備をしていた矢先のことでした。
電車の乗り換えで小走りしようとした瞬間、グキッと膝を捻ってしまったのです。
その後の検査ではセカンドオピニオンも含め骨にも軟骨にも特段の問題はないとの所見で、週1回のペースでPT(理学療法士)の指導による運動療法を受けることにしました。

軽い筋トレでも、なまりきった身体にはなかなかの負担です。
けれど、専門家には頼ってみるものですね。
毎回いろんな発見があり、今はそれを面白がって楽しんでいるところです。

私は、今まで大きな病気をしたこともなく、体力もあるほうでしたから、身体の健康ということについては漠然とした感覚しか持ち合わせていませんでした。
それだけに、骨格や筋肉・腱の状態を観察し、この動きが制限される原因は股関節にあるとか、右に比べて左の足首が硬くなっているとか、さらになぜこの運動が必要なのか、この運動に期待できる効果は何か…と、一つひとつPTの説明を受けていると、自分の身体に向き合い、身体の状態を感じ取るツールを一つずつ手に入れているような気がしてワクワクするのです。
自分の健康や体力に任せて生きてきた今までの自分のやり方は、もはや通用しなくなっているということなのでしょう。
これも、あるがままの(自分の)状態を把握し、受け止めていくことです。
時に無理を強いながら何十年も休むことなく働かせてきた身体なのですから、その声に耳を傾けて大切にしなくてはと気づく出来事でした。

なお、膝の痛みといっても、階段を上れないとか、足を引きずって歩くような状態ではなく、あいも変わらず片道4kmの自転車通勤を続けています。
運動療法は5か月かけて進められます。
その間に少しでも自分の身体と上手に対話できるようになれたらいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び虫・なまけ虫

2022-06-26 19:27:30 | 日々録
5/20の遅い午後、アークヒルズ・カラヤン広場にて
スズメたちの戯れる姿に目を遣る
開演前の時間はたっぷり
カフェでゆっくり過ごすことができた


長きにわたるインターバル…53日ぶりの更新です。
大型連休後は、何かと多用な週末とそれをカバーするための週末を繰り返していました。
“多用”の用の中にはもちろん娯楽も含まれていて、4/22〜5/25の間に観た映画は7本。
これ以外に歌舞伎座、サントリーホール、葉山の美術館…とBoccoにしては結構な外出頻度でした。
こんなに出かけてばかりでは、家の中のことをする余裕が残るはずもないわけです。
それですっかり遊び虫のなまけ虫。。。

ところで、年甲斐もなく週5日の7時間労働は、夕方になるとヘトヘトのクタクタです。
けれどそんな毎日にも、小さな幸せを感じる瞬間があります。

  身体が順調に機能していると感じるとき
  公園でアウトランチを楽しむとき
  帰宅して我が家のドアを開くとき
  少し熱めのお湯に浸かるとき
  ご馳走はなくとも晩酌に軽くお酒をいただくとき
  おやすみなさいと独り言ちて横になり、目を閉じるとき
  金曜の夜、睡魔に負けてこっくりこっくりしてしまうとき
  休日の朝、家事をしながらゆっくりと朝昼兼用の食事をするとき
  休日の午後、屋外の明るさを感じながら音楽を流しながら本を読むとき
          :
          :
          :
自分の身の回りに、ささやかでも喜びや幸福を見つけるゲームを続けてみようと思うのです。
穏やかならぬ世情だからこそ、取るに足らない凡人にできるせめてもの抗いなのかも。
さあ、来週も踏ん張りますよ ^ - ^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清々と5月を迎え

2022-05-04 15:28:15 | 日々録
初めて訪れた新しい店舗
窓の外には大小いろいろな植物が置かれて目下増殖中
かわいらしいコーナーはその一部
道を隔てたお向かいには武蔵野の雑木林の名残り
「できることを一つずつゆっくりがいい」というオーナーの姿勢が
ここにも表れていた


隣の畑では、トウモロコシの苗が時間差で伸び始め、ジャガイモの花が咲き出し
ニンジンやトマトをはじめ野菜たちもすくすくと成長しています。
春を脱して、いよいよ初夏の入り口です。
薫風を受けて樹木の枝もざわめいています。
そういえば、通勤路の銀杏並木の葉が存外に大きくなっていることに気づいたのは先週のことでした。
生まれたばかりのイチョウの葉っぱは、小さくてもちゃんとイチョウの葉っぱの形をしていて
とてもかわいらしいのです。
なのに残念…今年は見逃してしまった!
あの日は少し早めに家を出たので、時間的にも気持ちの上でも少し余裕があったのでしょう。
毎度のこととはいえ、4月は余裕のない日が続いていましたから、上の空で自転車を漕いでいたようです。

GWも折り返し点を過ぎました。
3年ぶりに規制のない大型連休で、世間は活気を取り戻しているようですが、
Bocco は例年の如く、ほとんど自宅にこもって過ごしています。
帰省中の Kenchen も、日頃の疲れを癒そうとしているのか、ひたすらのんびりモード。
私は、少しそれに合わせてのんびりしつつ、食事の支度や洗濯の合間に本を読んだり、糸と針を手にしたり。。。
そんな調子で数日が過ぎていきそうです。

::::::::::::::::::::

さて、連休初日の先週金曜は、美容院に行ってきました。
2/11以来のことで、移転後初めての訪問です。
少しずつ変化をつけながら長らくショートボブにしていたのですが、今回はさっぱりとショートカットに!
かつてのベリーショートほど短くはありませんが、“せいせいした” というのが正直な感想。
肩下10cmくらいまで伸ばしたり、その長さでソバージュ(うわっ、古い!)にしてみたり…
いろいろとやってはみましたが、短いスタイルは快適で、いちばん性に合っています。
この20数年はパーマもカラーもなしのカットのみ…グレイヘアも白い部分が徐々に増えてきましたが
そのありのままを受け止め、受け容れることが自分らしいことだと思っています。

そんなことをつらつらと言語化しているうちになぜか妙に元気が出てきました。
この元気の素は、おそらく…いや紛れもなく自己肯定感。
ありのままの自分を受け止め、受け容れる…この部分に反応してしまったようです。
極めて単純な発想ではあるけれど、ここ何年かの自分に欠けていたものだったなぁ…と思います。
この元気をしっかりとしたものに育てていかなくてはね。
無理をせず、少しずつゆっくりと。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しいな

2022-04-24 18:34:56 | 日々録
画像中央やや右上
かすかに写る太陽の丸い姿
肉眼にはもっとはっきりと見えたのに


木曜日の遅いランチタイム、久しぶりに公園へ向かう。
まずはいつものパン屋さんでお昼ごはんを入手してね。
かけっこしたり、ドッジボールをしたりで賑やかだった子どもたちも1時半を過ぎると帰ってしまい、静かで穏やかな時間が訪れた。


曇ってはいたけれど、小鳥のさえずりと、隣のテニスコートから聞こえてくるポーン、ポーンとボールを打つ音が耳に心地よく
まだ少し冷たい風が清々しく頰をなでてくれる。
ああいいな。せいせいするな。
草木の若い緑の中で、こんなに静かな時を過ごせる幸せ。
やっぱり、私はこんな空間が好きだ。


私の目の前を堂々と横断していく鳩の姿に驚いたり、あきれたり・・・。
こんな調子で心を遊ばせていると、あっという間に職場に戻る時間。
あら、大変!
あわてて自転車を漕ぎ出したのだった。

::::::::::::::::::::

予報通りにお昼過ぎから雨がぱらつくあいにくの空模様。
金土と初夏の暑さの中で外出が続いたので、今日は心身の休養最優先で過ごす。
久しぶりのまとまった休暇となるゴールデンウィークを間近に控え
ちょっと気持ちが軽くなっている日曜の夕暮れ時。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つけちゃった!

2022-02-06 21:34:55 | 日々録
掛け値なし、文字通りのお目汚し
見苦しき画像をお許しください


今冬は殊更に寒さが厳しく、この週末も何度めかの寒波到来。
東京都下もその例外ではなく、積雪はないものの今朝は–4℃まで下がったとのことです。
けれど、季節は着々と移ろうもの…木々の花芽が膨らみ始め、ロウバイの開花に気づいたのは2週間以上も前のことです。

休日はできるだけ外出しないスタイルが定着してからすでに2年が経過しました。
自宅で過ごす時間をより快適なものにするために、遅まきながらWi-fiスピーカーを使い始めました。
音質がすごく良いというわけではありませんが、FM・AMのラジオが聴けて、パソコンの音も飛ばせる小型のスピーカーです。
そのスピーカーを置こうと、実家から持ってきたまま放置していた小さな脇机を引っ張り出しました。
とても古くて汚れていたので、手入れをしてきれいにしてから使うつもりでいたものが、
急な出番を迎えることになったのです。
両親が結婚する時に誰かに作ってもらったと思われるオンボロ机には抽斗が3つあり、
そのうち2段目と3段目は、弟と私がそれぞれのおもちゃ箱として使っていました。
とても懐かしい代物です。
せめて表面の汚れを除いて…と、抽斗を明るい場所へ持っていったら、あら、びっくり!
こんなものが目に飛び込んできました。



おそらく小学校入学前後の私がクレヨンで書いた(描いた?)自分の名前です。
たぶん誰にも気づかれず、当の私もすっかり忘れていた落書きとの思いがけない再会となりました。
今となっては、この幼い文字を消してしまうのもためらわれます。
使う前にサンドペーパーを掛けて、蜜蝋ワックスで磨こうと準備していたのですが、
それは要検討…軌道修正が必要です。

青いクレヨン…あの頃私が好んでいたのは間違いなく青色でした。
レインシューズもカラータイツも、迷わず青を選んで買ってもらった記憶があります。
そして今でも青が好き…って、アハハまるで進歩なし。

実は、抽斗の内側にもクレヨンの跡がいくつか…というよりあちこちに残っていました。
お人形やおはじき、千代紙、お絵かきノートにぬり絵、クレヨンもここに入れていたけど。。。
弟が使っていた抽斗にはそんな痕跡は全く残っていませんでした !?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡々と…面白がって

2022-01-17 00:11:50 | 日々録
比較的穏やかなお天気だった木曜日のお昼休み
一目散にいつものパン屋さんへ向かう
お目当ては、言わずもがなの屋外ランチ
ひんやりと澄んだ空気が心地よい


わずかながら雪が積もったりもしましたが、この冬は厳しい寒さになるとの予報は大当たり。
連日の底冷えにすっかりまいっています。
それでも、夏の暑さに比べればこちらの方がまだ我慢できる…という気もするのです。

若い頃は誰が何と言おうと、何が起ころうと、夏が大好きでした。
そして、数年前までは、冬になると夏を思い、夏になれば冬を思い…
ところが今は、あの猛烈な暑さは何より苦手なものになってしまいました。

温暖化によるところが大きいのでしょうが、暑さが身にこたえるのは
私自身の体力が低下してきているということなんだろうと思います。
低下といっても深刻なことではなく加齢によるもので、あくまでも自然の成り行きです。
こんなふうにして、人は一つずつ自分の老いを受け止め、受け入れていくんでしょうね。

これからどんな変化や発見があるのか…
そんなことを淡々と受け止め、面白がって生きていこう…
そんな心境になっている2022年睦月です。



人気(ヒトケ)の少ない冬の公園で束の間の休息
冬枯れの立木、光と雲のハーモニーに心がほどけていく


::::::::::::::::::::

久し振りに出会った耳に心地よいサウンド。
どこかGerryさんに通じるものがあるような気がします。

CODY FRANCIS | Top Ten Collaborations 🌲☕ Acoustic Best of Cody Francis Music Playlist

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目下、修行中

2021-11-27 18:20:12 | 日々録
以来、遅めのランチタイムはママチャリ愛車を駆り原っぱへ
美味しいパンに持参の温かいミルクティ
至って簡素な昼食ながら、この広〜い空の下で味わえば最上のご馳走


晩秋から初冬へ…
その日暮らしに追われ、気がつけばもう11月が終わってしまうじゃありませんか!
なんということ!

こんな画像や…(ひねもすのたりの畑風景)


こんな画像…(中央部やや左に小さな鳥が)


こんな画像に…(おーい、雲…なんて言いはしなかったけれど)


はたまたこんなものまで…(こみつ林檎をシャクシャク食す朝)


撮ってはみたけれど、職場で発生した想定外の事情で “いっぱいいっぱい” のBoccoです。
この状況が少なくとも数カ月続くのは必定…ならば、もっと上手に賢くならなくてはと思う次第。
いくつになっても修行は続く。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころもデトックス

2021-10-17 22:23:17 | 日々録
ひらひらと舞うように飛んでいた昆虫が
影と一緒に写り込んでいた
金曜日、お昼休みの散歩中、ちょっとうれしい出来事



今日は朝から雨降り。
午後遅くに雨が上がりましたが、おかげで静かな休日になりました。

昨日は、Kaiapua夫婦の誘いで葉山へ行ってきました。
日帰りコースとはいえ、本当に久しぶりの遠出…2年ぶりの葉山行き。
お目当ては神奈川県立美術館で開催中の香月泰男展です。
記念に絵葉書を2〜3枚買って…くらいの気持ちで出かけたのですが
じっくりと鑑賞しているうちに、今回は構図の妙に目を奪われてしまいました。
それで、想定外の図録購入という展開に。。。

美術館から移動して、こちらのお店で遅めのランチを楽しみ
実は数ヵ月前からオンラインショップで注文しようかどうしようか…と逡巡していたトートバッグも入手。
夕食も先週末に引き続きKaiapuaたちと一緒。
良い気分転換になりました。

“充電装置” が必要と考えたのは2年前のことでしたが、その後コロナ禍に巻き込まれ、未だ解放されない状況にあっては、充電の前にメンタル面でもデトックスが必要なのかもしれません。
ストレス耐性は高かったはずなのに、ストレスチェックテストで引っかかり、職場でトレースされてしまった身としては、ちょっと切実な問題なんですが。。。

あ、でも、深刻な状態ではないので心配ご無用です。
食欲が落ちているわけでも、眠れなくなっているわけでもありませんから!


この日の葉山は時折雨がぱらつく曇天ながら、海岸近くまで迫る山の木々の色がとても美しく感じられた。
残念ながら写真の仕上がりはイマイチ…どころか、全く別の色になってしまったけれど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大風の吹く日

2021-08-09 19:58:33 | 日々録
大風に煽られて壊れちゃ大変!…とサンシェードは早めに撤去した
隣の畑では、吹き荒れる風にメヒシバはなぎ倒れ、サトイモはバサバサと大揺れ
バターナッツさえ、いつも以上に地を這う態勢に


2つの台風の挟み撃ちに遭ったようなこの3連休は、相も変わらず蟄居です。
不安定な空模様もさることながら、何より湿度が高く肌に張り付くような暑さもが身に堪えるのです。
感染を避けてという理由は二の次三の次くらいの位置づけに留まる…というのが本音。
もちろんわざわざ人混みに出かけるようなこともしませんけれどね。
一年で一番暑いこの時季は、ただただその日を凌ぐだけ…の超低空飛行を決め込んでいます。

もともとこの季節にまとまった休暇を取ることはほとんどありませんでしたが、
今年も飛び飛びに休暇を入れて休養と気分転換の時間に充てる予定です。

6月23日のオキナワも、8月6日のヒロシマも逃したけれど、今日はナガサキの平和祈念式典の中継を聴きました。
暑い暑いとボヤいてばかりの自分を恥じつつ、76年前に起きたことに思いを致す休日となりました。

以上、お粗末な連休総括でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迂闊の極み

2021-06-06 15:23:49 | 日々録
あ〜ん、信じられない…って、もちろん自分が!!!
今日はエアコンの撤去・取付の工事があり、その作業中の手持ち無沙汰な時間を利用して千数百字も書いていざ投稿というまさにその時、うっかりうっかりのワンクリックでぜ〜んぶ消えてしまったぁ〜!!!
あり得ないよ〜!!!
だがしかし、嘆いてもしょうがない。
It is no use crying over spilt milk…半世紀以上も前に最初に覚えた英語の諺…まさにその通りで、返す言葉もなし。
気を取り直し、全く別のことを書くことにします。

ずいぶん前から気になっていた鉢の植え替えをしたのはゴールデンウイーク中のことでした。
明らかに根詰まりしているもののうち、大きめの鉢に移し替えたのはオリヅルランとジャノヒゲのみ。
調べてみるとミニシクラメンの植え替えは秋まで待ったほうがよいということで延期に。
そして、連休の数日前に突然枯れてしまったワイアプランツの茎?をすべてカットしました。
やはりこのコはダメだったかと半ば諦めていた矢先、小さな葉っぱが出ていることに気づいたのが先週末。その1週間後の今日は更に力強く成長しています。
さすがの生命力です。
簡単に諦めるものではないと諭されたような思いです。

こんなことを励みに、エッセンシャルワーカーの端くれバァサンは、焦らずクサらず自分を保っていくつもり。。。
さて、今からあれこれ動かしたモノを整理しつつ、元の位置に納めます。
これを機に、中断していた断捨離もどきを再開せねばです。
モノのない空間って、居心地サイコーですからね。

あっ、そうそう。
今年はここ数年の念願が叶い、実山椒を入手して冷凍までの作業を終えました。
たまたまいただいた青梅は、半分弱をボンベイサファイアで梅酒に、半分強をお酢に漬けて梅サワーの素に仕込みました。
新生姜を煮出して作ったシロップもまずまずの出来。おやつタイムに炭酸割りでいただきま〜す。

追伸:
時間のかけらをつないで、せっせとレース編みを続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする