goo blog サービス終了のお知らせ 

poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

田舎のネズミは街へ出かけてそそくさと

2021-02-23 19:41:34 | 日々録
渋谷駅から徒歩数分の場所とは思えない佇まい
初めて足を踏み入れるエリアでもあり
おのぼりバアさん、迷子になるかとハラハラドキドキ


次は4月末を待たなくてはならない、今日は祝日の休日です(←おっそろしく遠回しの、下手な翻訳文みたい!)。
昨晩は思いがけずの残業後、2つばかり用を済ませての遅めの帰宅となりました。
それでというわけではありませんが、朝寝の後味を楽しみながらゆっくりのスタート。
予定していたあれこれの雑用から絞り込んだのは、ゴミ収集を明日に控えたプリンター2台の撤去です。
自宅でプリンターを使わなくなってからずいぶん時間が経っています。
コンビニでプリントすることもできるのだし、もしどうしても必要になったらその時に改めて調達すればよい…と考えたからです。

相変わらずガラクタがいっぱいという我が家の実情。
それらを整理する作業は、あまり焦らず、ぼちぼちながら着実に進めていくと決めました。
モノを捨てることは自分と向き合うこと…というミニマリストの言葉の意味が少しわかりかけてきたように思います。
ミニマリストを目指すわけではありませんが、その精神に学ぶべきところはたくさんあります。

さて、先週木曜のことです。
会期末間際の展示をどうしても観たくて、渋谷駅近くの古書店・東塔堂さんへ行ってきました。
この日も午前中は自宅でのんびり(というよりはグズグズ)して、出発したのはお昼過ぎ。
書店での展示ですから、多くの作品が展示されているわけではありません。
静かにじっくりと作品と対面する条件が揃っていて、とてもいい時間を過ごすことができました。
作品のほとんどに売約済みのシールがついていましたが、私が一番好きだと思った作品にはシールがついていませんでした。
すごく迷いました。
けれど、今の自分の住まいにはこの作品を活かすスペースがないとあきらめ、図録だけいただいてきました。
実は帰る道々、何度か引き返しそうになるくらい後ろ髪を引かれる思いだったことをここに白状いたします。
でも、もっと身辺の…そして精神の整理を進めて、いつか良い出会いに恵まれることがあれば、その時にこそ…と思うのです。
そんな夢を励みに頑張ることにします。

この日は表参道に足を伸ばし、お香を手に入れて大満足のはずだったのですが。。。
半蔵門線のホームでもう一つ用事があったことを思い出し、急きょ銀座線で日本橋へ向かうことにしました。
所期の目的はものの数分で完了。
ついでの好奇心でデパ地下をさまよい、我が家の近辺では手に入らない食品をいくつか手に入れることができたけれど、ここでエネルギーを消耗し尽くしました。
そして田舎のネズミよろしく、そそくさと帰途に着いたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の4週間…漂う雲のごとく

2020-11-29 23:58:09 | 日々録
ご近所のビルへおじゃましたのは9月末以来
帰り際に空を見上げると
たくさんのちぎれ雲がただふわふわと漂っていた



気がつけば、あらびっくり! 11月も明日1日を残すのみ。。。
この4週間の私は、何だかふわふわと漂っていたような気もします。

11月1日、3日、8日、15日に開催された「メイシネマ祭’20」には、2度ばかり足を運びました。
4日間で上映されたドキュメンタリー映画12本のうち、今回私が観たのは、『誰がために憲法はある』『40年紅どうだん咲く村で』『ひめゆり』の3本だけでしたが、やはり出かけてよかった!
機会があれば是非…とお勧めしたい映画ばかりです。詳しくは上記リンク先をご覧ください。


会場は小松川区民館ホール(江戸川区平井)。昭和の香りがする、とても古い建物です。


席は一つおき。「席を空けて」の表示は、一つひとつテープで留めてあります。
何もかもが商業主義の対極と言えるこの空気に触れたくて、重い腰を上げ足を向けてしまうのです。



そしてこちらは11月24日の歌舞伎座。もちろん席は一つおき。
『蜘蛛の絲宿直噺(くものいとおよづめばなし)』を鑑賞しました。
こちらはとことん絵空事の世界。その危うい楽しさに潜むリアリティに魅かれて出かけていくのかも知れません。


::::::::::::::::::::

さて、閑話休題。
おでこのたんこぶと目の周りのアザは、すっかり消失。
その後も、特段の異常はなく、ゴッツンコからちょうど6週間が経過しました。
インフルエンザの予防接種も無事終了し、次の呼吸器内科受診は1月下旬の予定です。
年末は28日まで勤務ですから、あまり無理をせず、ふうわりふわふわ行きたいもの。
そんなことを言いながら、無駄にマジメな性分は今更変わりようもなく、
ヘロヘロで仕事納めの日を迎えるんだろうなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ子の魂…、雀百まで…

2020-11-01 16:58:21 | 日々録
今日のお茶の友は “松露(大納言&やき栗)”
心を遊ばせ、ゆとりと潤いを…なんてネ


先週に引き続き、ほぼ晴天の週末を迎えました。
昨日は、あれこれの洗濯に明け暮れ…というのは事実と少し違うかな。。。
そして今日は、押せ押せになっていた衣類の入れ替えに追われ…というのも少々違うかな。。。
またもや何度も休憩を挟みながら過ごしてしまい、作業が捗っているとは言えない状況です。

元来、物事をサクサクと要領よく片付ける人間ではなく
どちらかと言えば、ふわふわとゆるーく、何となーくやっていくタイプ。
その一方、興味のあるものにじっくりと取り組むことは得意で、対象に入り込み、とことん行ってしまう傾向があるということは自分でも重々承知です。
それがよくわかっているのなら、ルーティンワークこそサクサクと処理してしまえばいいのに、何故かそれができないんですね。
あ〜あ、全くしょうがない。。。

ところで、不肖Bocco が注意散漫という言葉を覚えたのは小学生の頃でした。
しばしば父にそういう指摘を受けたからです。
いくつになっても、その行動パターンは変わらず…またまた大失敗をしでかしまして。。。

ちょうど2週間前の日曜の深夜のことです。
何と家の中でつんのめった瞬間、スチール製のワゴンとごっつんこ。
あっという間に大きなたんこぶができました。
しばらく冷やして、翌日から通常通り仕事をしましたよ。
でも、おでこのたんこぶの中身が徐々に下がってくるので、3日めくらいから右目のまわりがパンダというのか、ラスカルというのか、キョンシーというのか、はたまたハロウィン・メイクというのか…直視できない顔になってしまいました。

けれど、外出時はマスクが欠かせない昨今の世情が幸いし、そのマスクと眼鏡のお陰であまり目立つことなく本日に至り(と思っているのは私だけ??)、アザはほとんど消えています。
脳神経外科での診察によると “今のところ異常なし” 。
ただし、慢性硬膜下血腫の可能性はゼロではないので、しばらくは要注意とのことでした。

三つ子の魂百まで。
雀百まで踊りを忘れず。
幼い頃からの自分の傾向に加齢が重なっていく現実を踏まえ、もっと慎重に動かなくてはと、少し落ち込みながら猛反省中のBoccoです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座へ行ってきました

2020-10-18 19:58:31 | 日々録
いつものバス停、バス待ち時間
無彩色モノトーンの装いで目指すは8か月ぶりの銀座


今週末も冷たい雨…しかも11月下旬並みの寒さだなんて、外出の予定は来週に延期することにしました。
低温設定とはいえ水仕事でお湯を使い始めた途端、指先がカサカサ・ザラザラになり始め、ヒマを見つけては保湿に励んでいます。

先週水曜日は8か月ぶりの歌舞伎座でした。
第3部『梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)』を鑑賞した後、JちゃんとT太夫さんと3人で軽く乾杯。
1時間にも満たない再会でしたが、やはり気の置けない旧友との語らいはいいものです。
おかげですっかり元気回復し、たまっていたメンタルな疲れはどこかに吹っ飛んでいきました。


さて、おなじみ歌舞伎座の天井です。
いつもとは少しずつ違っていましたので、簡単にご報告しておきます。

入場の際は、自分で切符の半券をちぎり、手指の消毒と検温を経てそれぞれの席に向かいます。
一度も買ったことのない「筋書」の販売はなく、代わりにこんな四つ折り8ページのパンフレットをもらいました。
これも手渡されるのではなく「ご自由にどうぞ」方式の配布です。

← お断り:元画像は修正済みなのに、逆立ち状態は直らず。しばらくこのままかもしれません。

座席は前後左右が空くような配置になっており、ゆったりと観ることができました。
通常は3階席AとBがあり、いつも私はより安価なBを利用していますが、コロナ禍対策上演ではA・Bの区別はなく3階席ということになり、幸いにもいつもよりうんと前の席に座ることができたのです。
そこから見た天井の画像が↑です。。。

1演目ずつの4部制で幕間をなくしたのも、客席同士での会話を避けるという意味もあるのかと思います。
幕間にお弁当をいただきながらおしゃべりするのも歌舞伎の楽しみの一つではあるのですが、やむを得ないことですね。
(ただし、お弁当やお土産の販売もないので、出入りの業者さんはもちろんのこと、近辺のデパート、お弁当屋さん、コンビニなどへ与える影響の大きさは相当なものと思われます。)

芝居が終わり、退出する際もアナウンスがあり、数ブロック毎に退出するよう誘導されました。

そんなことで迎えた10月後半、おうちばき製作は着々と進行中。
まもなく2足めが編み上がりそうですが、1足めの仕上がりに少々不満があるので、それを直してから紹介させてください。
かぎ針編みのマスクも補充したくなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来

2020-10-04 20:27:12 | 日々録
9月最後の火曜日
ランチタイムに訪れたのはいつもの某企業施設
見上げる空も、足元の様子も、いつしか秋の様相に


10月最初の週末は、どこにも出かけず、片付けものの合間に毛糸編みを始める予定だったのですが。。。
仕事用のメガネのパーツが壊れ、修理のために昨日土曜の午後は急きょ六本木へ出かけました。
パーツを交換するだけの修理はすぐに終わったのですが、新しいメガネも作ることになり、併せて検眼もしてもらいました。
このところ更に視力が衰えてきた(遠視じゃなくて老眼と乱視が進んだ)こともあるし、毎日使うものなので予備のものを持っていたほうが安心と考えたからです。
仕事用には近々両用のメガネを使っていますが、近々両用とするためにはレンズの上下幅が30mm以上必要なのだそうです。
今使っていない手持ちのフレームで転用できればと思ったのですが、残念ながらその条件に合うものはありませんでした。
3年前にメガネを作った時、これが最後…と宣言したというのに…。
疲れ目や首肩の凝りを少しでも軽くするための必要経費とみなすことにしました。

同行してくれたKaiapuaとミッドタウンの不室屋カフェで生麩まんじゅうと加賀棒茶で一息ついた後、地下でお弁当に使えそうな塩こぶとあさりの佃煮を入手して帰途へ。
といっても、帰りは国分寺まで足を伸ばし…つまり楽しい寄り道です。
Kaiapua夫婦と夕食&美酒を味わい、少し遅めの帰宅となりましたが、ぐっすり眠って今朝はすっきりとした目覚め。
ほどほどの楽しみとそこそこの健康に恵まれている現状に感謝せねば…です。

さてさて、閑話休題。
5月初めに注文し、長くて半年から1年待つつもりだった鉄瓶が届きました。
コロナ対策による隔日出勤で残業時間が増えていた時のことです。
残業手当といっても非正規雇用の身ですから、金額はそれなり。
あっという間に消えてしまうのは目に見えています。
それを漫然と使わず、何か自分の健康に繋がるような買い物をしようとあれこれ検討している中で出会ったのがこちらの鉄瓶です。

〈釜定・秋の実–大あられ〉

一人用なので小ぶりな鉄瓶で十分。すっきりとしながらも愛嬌あるコロンとしたフォルムに心奪われてしまいました。

〈釜定・秋の実–肌〉

同じ工房で作られているこちらの鉄瓶など、その他の候補もいくつかあったのですが、散々迷った末「大あられ」に決めました。

※鉄瓶の画像はいずれも通販サイトから拝借しました。


この秋冬から「鉄瓶で沸かした白湯」を飲むことができます。
一生ものとして鉄瓶を上手に育て、次の世代に引き継ぎたいと思います。
これがシーズン到来の第1号。

そして、第2号はこちら。


夏の間、休んでいた毛糸編みを再開します。
きゆなはれるさんの『おうちばき』を眺めているうちにどうしても作りたくなって、毛糸を買いに走ったのは先週日曜日の夕方のことでした。
ブルーの糸とライトグレーの糸、赤い糸とベージュの糸、それぞれを引き揃えて2足分、濃いめのグレーの糸はアンクルウォーマーになる予定です。

朝夕めっきり涼しくなりました。
皆さま、風邪などお召しになりませんよう、ご自愛ください。
喘息もちのBoccoは、インフルエンザの予防接種を来月下旬に受けることにしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり秋

2020-09-22 17:27:20 | 日々録
ナガノパープルは秋らしい深みのある色合いが美しく
黒ブドウらしい、とても濃厚な味が詰まっている


秋の訪れは急ぎ足…いきなりの涼しさに戸惑いながら4連休を過ごしました。
連休初日に所用で出かけただけで、あとの3日間は家事その他の雑用の合間に
ネット配信の映画を見たり、本を読んだり…と、相変わらずの気ままな休日でした。

これから2か月ほどは冷房や暖房の必要がなく、比較的過ごしやすい季節。
仕事に感けることなく(大した仕事をしているわけではないのですが)、
日々の暮らしを楽しみ、自分自身と向き合う時間を大切にして
もう少しマシな人間にならなくては…と、また「絵に描いた餅」のようなことを思うのです。

さて、昨日の夜なべで仕込んだ栗で、栗ご飯を炊きました。
例年ならば、うっかり時期を逸してしまうことが多いのですが、
もう1回くらいは作れるかもしれない…とちょっぴり期待。。。


まずは鬼皮を剥いてひと休み
次に、すり鉢の内側で軽くこすり、太い筋や綿状のケバケバを取り除いて薄く渋皮を残す
秋の夜長の、のんびりシゴト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑・酷暑の2020年8月

2020-08-30 18:30:48 | 日々録
ギャラリー展示室を一歩出て、恒例足元写真
10年目の夏靴は、足になじんですこぶる履き心地よし


8月も終わりだというのに、全てが溶けてしまうのではないかと思うほどの暑さです。

昨日は夕方ちょっとだけ外出する予定だったのが、急な用事でお昼過ぎに都心へ向かうことにしました。
用事そのものはすぐに終わり、夕方の予定にはまだ少し余裕がありました。
実は、その余裕を見込んでスタート時間を決めたのでした。
目指すは神楽坂・紀の善
お目当ては、抹茶ババロア…ではなくて宇治金時。



2年ぶりに食すかき氷は、期待を裏切らず美味でした。
暑い季節ならではの味わいに感謝しつつ、抹茶ババロアは次回のお楽しみとします。
しかし、コロナ禍は相も変わらず先が読めない状態。。。
次回といってもいつのことになるのやら。。。

::::::::::::::::::::

沖潤子さん「刺繍の理り」展最終日に駆け込んだのは先週末のことでした。
猛烈な暑さの中、都心部を抜けて天王洲へ向かうのは少々躊躇するものがあったのですが、家の中でくすぶってばかりではいけないという気持ちもあり、Kaiapuaの誘いもあって、思い切って出かけたのでした。
奥行きや厚みがさらに加わった作品を直に見ることができ、やっぱり出かけてよかった!
暑いとか、寒いとか、疲れたとか、忙しいとか、何かから逃れる口実を並べてばかりいる自分のつまらなさを直視せざるを得ず、落ち込みもするのですが、その落ち込みでさらに小さくなってしまうのは愚の骨頂。
いつまでもウジウジグズグズしてんじゃねえよ!…と自分を鞭打つ気分です。
シャキッとしなくてはね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しどろもどろは猛暑のせい!?

2020-08-10 22:33:00 | 日々録
左から梅酒、ハマナスの実、ハマナス酒…


記録的に遅い梅雨明けとともに始まった猛暑の日々。
都外はおろか都内への外出もほとんど皆無のまま、8月中旬を迎えました。
せっかくの3連休も、のらりくらりと暑さをごまかしながらのStay Home。
何だかパッとしない過ごし方をしてしまいました。

やったことといえば、『ベトナムの風に吹かれて』(小松みゆき著)を読み終えて、『動き出した時計 ベトナム残留日本兵とその家族』(同じく小松みゆき著)に取り掛かったこと。大昔の学生時代に読んだ、ベトナムをめぐる米ソ関係について書かれたシュレシンジャーの著作を思い出します。その本が私の手元に残っていないのはちょっと残念。。。

それから、ジンジャーシロップを作った勢いで、むか〜し昔仕込んだ果実酒のうち2つほどを掘り出しました。
15年ほど前に仕込んでそのままになっていたハマナスの実のお酒のことを不意に思い出し、発掘したのです。
液体部分…つまりハマナス酒はスッキリと上品な香りと甘さがあって、さすがヴィンテージな味に仕上がっています。
果実をお酒(ホワイトリカー)に漬けただけで、お砂糖や蜂蜜などは全く加えていないのに、しっかりと甘みが出ています。
試しにハマナスの実をかじってみたら、皮が少し固いけれど、甘くておいしいのです。
これをそのまま捨ててはもったいない気がして、酸っぱく劣化してしまった(ブショネというらしい)を加えてコトコト煮込んだところ、
甘酸っぱいシロップというのか、コンポートというのか、そんなものができ上がりました。
煮込んでいるのでビタミンCは壊れてしまっているでしょうが、ローズヒップ効果を少しだけ期待して楽しむことにします。

同じく15年は経っていようかという梅酒も、漉し出してボトルに詰めました。
梅の実は近所を散歩しながら拾ってきたもの。。。
こちらも琥珀色を通り越していましたので、ジャムにするのもためらわれ実のほうは処分しました。

ジンジャーシロップには唐辛子・シナモン・ブラックペパー&クローブを入れたので、スパイシーな風味に仕上がっているハズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてます! そこそこ元気です!

2020-07-19 20:26:50 | 日々録
その後も編み続け、仕上がったマスクたち
このうち2枚がKaiapuaのもとへ
マスク増産はこれでひとまず終了…と思ったけれど。。。


この前、青空を見たのはいつのことだったろう…と思うくらい久しぶりの好天となった日曜日です。
少し朝寝坊をしてしまいましたが、洗濯を3ラウンドしながら、あれこれの雑用をこなし
途中、何度も休憩を挟みつつも、少しだけ前に進んだ感があるような、ないような。。
それでこの週末はおしま〜い!

こんなにケロっとしているのは、3日出勤の後に4連休が控えているから。
連休といっても、いつもの如くどこへ出かけるわけでもなく
晴耕雨読的過ごし方をするつもりでいます。
そう思うだけでウキウキ…単純な心理です。
働くことが嫌いなわけでは決してないのですがねぇ。。。

さて、関西に住んでいる叔母からこんなものが届きました。



帽子を被ったアマビエちゃんです。
包みを開けた瞬間、この愛嬌たっぷりの姿が現れ、思わず笑ってしまいました。
不肖の姪への気遣いに感謝します。

ニットを本職としている叔母なのですが、いったいいくつ作ったんだろう。。。
こんど聞いてみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんより曇と雨のすき間

2020-06-28 20:21:12 | 日々録
伸びたいように伸びているような力強い枝ぶりは欅でしょうか


自転車通勤をしていると、連日の雨ふりは悩みのタネ。
毎日、雨具を装備または携帯して出かけています。
自然現象に抗う気持ちはないけれど、気まぐれな空模様に一喜一憂する季節です。

そんな中、金曜日はお昼前から日差しが出てきました。
少し遅めのお昼休みに、道路を挟んだお向かいの体育館へ所用で出かけ、その前庭でしばしの散策を思いつきました。
実に手近な気分転換です。


それぞれ好き勝手に伸びた枝と枝が、なぜか不思議に調和しているのは流石…と妙に感心。
銀杏の葉っぱも大きくなってきました。


足もとでは、木漏れ日と樹木が描く陰影が一幅の絵となっています。


体育館の裏手にあるグラウンドは晴天のおかげでこんなにピッカピカ。
使われなくなって優に3ヶ月…周囲の桜もすっかり濃緑です。

そんなことで少し気分を良くして迎えた土曜日は、国立までお出かけ…5月1日以来の遠征です。
鬱陶しく伸びた髪をカットしてもらい、美容院を出たのはまだ午前11時前。
人混みを避けて散歩しながら時間をつぶした後、美容師さんに教えてもらったお店で早めのランチを楽しみました。


いただいたのはベーコンとトマトのクリームパスタ!…大急ぎで済ませた朝ごはんは小さなりんご1つだけだったので、お腹が空いていました。
出かける前から今日はパスタと決めていたので迷いはありませんでしたが、他の選択肢の冷汁もラザニアも美味しそうで、決意が一瞬揺らぎそうになりました。
お店の雰囲気も良く、サラダもさっぱりと美味しくて、我慢できずにグラスワインも注文…休日のお昼、というより午前中にワインを味わえる幸せ!…などと一人悦に入り、食後には自家製ジンジャエールまでいただいちゃいました。


みじん切りの生姜のツブツブの食感、レモンとピンクペッパーの爽やかな風味、カルダモンか何かのスパイスも利いていたような。

国立へ出かけた時は、必ず駅ビルで生鮮食料品を調達して帰ります。
昨日は迷わず買い物かごに新生姜を1パック加えました。
もちろんジンジャーシロップを作るため!

さて、昨日ランチをいただいたのはこちらのお店
若いご夫婦二人で切り盛りする、清潔でアットホームな空間です。
インスタグラムはこちらでどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする