goo blog サービス終了のお知らせ 

iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

バイク用トレーラーの車検です。

2022-05-26 | Car

バイク用トレーラーの車検です。バイク用ですが、最近は、もっぱらトラクターで牽引して、草刈り機などを運んでおりますし、軽トラを導入したので、バイクを積載することも激減しておりますが、ナンバーがある車両ですので、車検切れ状態はNGです。

仮ナンバー取得も面倒なので、車検が残っているうちに車検場へ持ち込むことにしました。

いつもの定位置に停めて、車検事務所に向かいます。

ちなみに、普通の軽自動車は、このようにラインに入って、点検が行われますが、トレーラーは、検査員さんが、ハンマー持参で現車まで来て、点検を行います。前回の模様

今回は、何事も無く、無事終了でございます。

車検事務所も改装したようで、綺麗になっておりましたし、窓口も整理されていて、スムーズに手続きも完了しました。

帰ってから、トレーラーを外して、トウバーも外して、これにて一見落着でございます。外したついでに、連結箇所の撮影もしたので、掲載いたします。

トウバーを降り外した後、カバーを取り付けて終了です。右側に少し写っているのは、電源取り出し部(コンセント)で、こちらもワンタッチで収納できます。


スピードメーターの異音 [BIMOTA KB2]

2022-05-26 | bimota

ツーリング中に発生したキィーンって感じのメーター付近からの異音ですが、帰ってからの作業報告でございます。

まぁ、異音が無くても、雨中走行で結構汚れていましたので、タンク・カウルは外すことになります。

こちらは、フロントタイヤの軸に付いているスピードメーターギアの取り出し口、ケーブルを外した状態です。

右ウインカーもインジケーターが薄く点灯したりしていて、作動がおかしかったので点検しました。こちらは、リアの電球の差込が甘かったようで、接点復活剤をスプレー後、差込直したら、大丈夫でした。

フロントカウルを外して、メーターのケーブル口を確認します。ケーブルの取り付けも、ちょっと緩い感じでした。

メーターを取り外してみます。ケーブルには、潤滑オイルを差して、メーターの方へは、前回同様、ベルハンマーをスプレーして、メーターを上下反対にして、一晩放置しました。

ついでに、外れていたポジションランプの線も差し込んでおきました。カウルを外したついで作業です。

タンクを保持している前後のグロメットも劣化してきています。次回には交換したいですね~

フレームを中心に掃除もしていきますが、手が入らない狭い箇所も結構あって、ある程度でギブアップ、、、

フロントカウルのウインカーステーを兼ねた取り付け箇所にもクラックを発見 締め付け過ぎですね~(反省)まぁ、ウインカーを取り付けるとほとんど見えなくなりますので、今回はスルーしますが、要修復箇所です。

メーターの関連個所に潤滑剤を入れた翌日に、音の確認のため、メーターケーブルを取り付けて、試走してみました。

ご近所なので、ミラー、フロントウインカーはレス状態です~ 

とりあえず大きな音は確認できませんでした。また、数年はもってくれるかと思います。

フロントカウル、ウインカー、ミラーを取り付けて、とりあえず完了です。アンダーカウルは、ちょっとペンディングかな、、、この状態で、夏は乗り切ろうかと思います。あんまり暑くなると、乗りませんけど、、、