goo blog サービス終了のお知らせ 

iwao's diary

BlogをAmebaへ転居しました。
こちらも当分残しますけど、更新はありません。

Handmade Shamal scale models お待たせしました!

2010-10-07 | Maserati

まだ手元に届いておりませんが、Shamalの手作りミニカーの追加分が完成したとの一報が入りました。もう、かれこれ1年近くになりますが、、、ご注文いただきました皆様、大変お待たせいたしました。。。って、もう注文したのも忘れちゃったかな、、、記憶を蘇らせてもらわないと、在庫処分でアップアップしますので、現車とミニカーの写真をUpします。(必ずしもオーナーさんが注文したとは限りませんけど、、、)


特注のKOGU号

 


特注のOgawa号




特注のAbe号




ノーマルの赤○と白○




特注のDr.ポチ号




特注のブルセラ




プロトタイプ




特注のtetsu号




特注のOKAMOTO号

、、、っていう感じです。割といい感じに仕上がっているみたい。到着が楽しみです。で、、、ご注文いただいた皆様、
発送先とか、再度ご連絡いただけると助かります。もう、だいぶ前のメールとかでいただいた注文なので、よろしくお願いしまぁ~す。連絡は、こちらまで、、、⇒ iwao●ztv.ne.jp (●は@です)

そして、、、これは、お待たせしている注文は、まだ取ってませんけど、完成の一報を同時に頂戴した、初公開のGhibli の手作りミニカーです。ご興味のある方は、同じくご連絡ください。ただし、数に限りがあります。


ってもったいぶって言う割りには、沢山作ってもらいましたけど、、、 在庫がダブったらどないしょう~~~


バイク屋さんと車屋さん

2010-09-27 | Maserati

日曜は、朝から非生産的除草剤散布のお仕事を済ませ、帰ってシャワーを浴びてから、さて、暇やなぁ~ってことで、いきなりTakiさんをお誘いして、名古屋のチョーさんのバイク屋さんに行ってきました。今回は赤○で出動です。でも、少しは良くなったとはいえ、依然、室内はラジコンが走りまわっております。音はエンジンカーから電動カーに変わりましたけど、、、う~ん、やっぱりこれ、ちょっと気になるねぇ~ ズゥ~と聞いていると、萎えますねぇ~と、男二人で思案しながら走ってました

と言う間にバイク屋さんに到着です。。。で、バイクは全然見ないで、黒●の周りで、Deepな談義が始まりました。

前回拝見したときから、ブローオフバルブの位置が変わってます。やりますねぇ~ この位置がその筋では、正解ではないかというお話でした。まぁ、いろいろな筋がありますので、別の位置に装着されて見える方も、気にしないでください、、、

ちなみに、ノーマルはこのバルブが見当たらないぞぉ~って話になりましたが、○は、タービン内蔵のアクチュエータ式でシュバ、シュバしているそうです(コメントで聞いた話)、Deepなお話も尽きませんが、ほどほどに退散し、次にワンパターンの車屋さんを冷やかしてきました。って、単にお茶を頂いてきただけですけど、、、

またまた、エライ程度のいいGhibli GT(6MT)です。走行6千kmちょっと、、、いいはずです。タン内装もまだまだ綺麗な状態でした。運転席の座面だけは、チェックの厳しいTakiさんいわく、ジーンズで乗ったね、これ、、っていうご指摘がありましたけど

このGhibli、実は自分が前に乗っていたGhibliも同じ方が初代オーナーさんだそうです、、、世の中には、スーパーDeepな方がお見えになりますねぇ~~~(感服)

後、このへへの巨漢、、、走行19,500km、1オーナー車。ちょっと大きいけど、いい感じでした。。。求めませんけど、、、(正確には求められませんけど、、、)甲斐性のある方、どうぞ、、、


名古屋のお店をハシゴ

2010-09-15 | Maserati

今日は、お休みモード。お天気がイマイチでしたが、名古屋へ行ってきました。当初は○で行くつもりでしたが、直前で萎えて、PANDAです。道中、鈴鹿近辺でパラパラと降り出した雨が、名古屋に着いたときは土砂降りでした。萎えてよかったです。

今日の目的は、○の交換済み部品の回収です。ピストンやらクラッチやら、もしかしたらまだなんとか使える部品もあるかもわからないし、ダメでもオブジェになりますし、、、どこに飾るねんって感じですが、、、確かにイタイオブジェではあります

まぁ、そんな一応の目的を作って、いろいろ冷やかしてみたかったんですね、、、先ずはこれです

走行8000km弱の赤○でぇ~~~す。って、もう皆さんご存知ですよねw 先ずは、新オーナーさん、おめでとうございます。Deepな世界へ、ようこそ

いろいろ舐め回すように拝見し、えぇやんと思ったのが、リアのスピーカーの処理。そこかよぉと突っ込みが入るかと思いますが、まぁ、ご覧になってください。いい感じでした。

で、次に訪れたのが、DUCATIの名古屋のお店。初めて訪れました。そこで、気になったのが、これです

DUCATIのお店で、気になったBIMOTAですw

エンジンは、DUCATIやもんね。いい感じのTesi1Dでした

それから、次は、一宮のモトイタリアみまさか、チョーさんのお店

お客さんのマーニー、いいお色です。クロネコさんは、チョーさんちの招き猫。

で、、、マーニーが本命じゃなくて、黒●が見たかったんです。

全塗装も完了し、戦闘準備完了!って感じ。ハードボイルドな●ですね。


○のDIY

2010-09-14 | Maserati

エンジントラブルの修理から帰ってきたら、エアコントラブル~ で、その修理も完了して、淡路へのロングドライブ中に発生したのが、ブロアファンのトラブルです、、、トホホ

まぁ、これは前からの持病、少しファンの音が2と3でウルサイなぁ~と思っていたのですが、ここに来て、ゴワァワァァァァァン~~~って感じで、車内でラジコンが走りまわっているような音を発するようになりました、、、さすがにこれはキツイ、、、ブロアファンの交換となると、ダッシュボードを外しての大事になりますので、なんとか応急的にでも、やれることをやろうということで、以前にGhibliで試したことがあるスプレー作戦を決行しました。

先ずは、外気導入口へのアクセスのため、↑写真上部のプラスチックカバーを周りのゴムパッキンを外してから、取り払います。

で、カバーを取り外すと、また、プラスチックの雨よけのカバーが出てきますので、それも左右のネジを緩めて取り外します。このカバーの裏側にくっついているのは、温度センサーでしょうかね、、、配線を外さずに、カバーをどけると、外気導入の入り口が現れます。ただし、内気循環にしていると蓋が閉まったままになってますので、室内の操作パネルで外気導入にします。

矢印のところにかすかに、ブロアファンが写ってますが、これはデジカメを狭い外気導入口の上から突っ込んで撮影したものです。顔を突っ込んで目視で確認するなんてことは無理。。。ということで、ここからは手探りでファンを確認し、スプレー缶のノズルにアルミの細い管を突っ込んで、適当に手で曲げながら、ファンの軸受けがあるであろう箇所めがけて、噴射しました。。。ちなみに、スプレーは最初はグリス系を少し試してみましたが、匂いもキツク、上手く軸に当たらなかったのか、音もそんなに変わらなかったので、急遽、浸透性の潤滑オイルスプレーに変更し、適当に再噴射してみることに、、、何となく音がゴワァァァ~~~ンから、ブゥィィィィ~~~ンに変化したところで、とりあえす作業終了となりました。これで、汗だく、、、暑かったぁぁぁ~~~DIY中は熱中症にご注意を!

まぁ、少しは音質が変化しましたので、応急処置的には、こんなもんなんでしょう~次の夏までには、抜本的な修理が必要かも、、、イタイなぁ~


淡路へ~

2010-08-31 | Maserati

車仲間&ラジ仲間の集いに参加するため、淡路島へ行ってきました。相変わらず残暑が厳しい中でしたが、車仲間の集いなんで○で出動~ で、お約束のトラブル発生です、、、いろいろ懸案事項はつぶしているのですが、今回は、ブロアファンからの異音(ガラガラ音)です。前からの持病ですけど、これだけ暑いと、ファンも音をあげるんでしょう~ ファン交換となると結構かかりますので、以前にギブリで試したことがあるスプレーグリスのあてずっぽ噴霧をダメ元でやってみようかと思っています。

まぁ、それ以外は、○も頑張って走ってくれました。無事、淡路に到着、いつもの海の幸満喫の昼食を堪能し、その後、ラジの集いとなりました。

炎天下のラジ談義、、、Deepじゃぁ~~~

手前のマイクロヘリも物欲の一品ですが、デカイ、エンジンバギーの迫力も凄かったです。。。 参加された皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。 で、車もラジも、くれぐれも熱中症にはご注意を!w