このウエッジ球は、ビートのメーター照明用のものだ。
この間、メーターを脱着していた後にタコメーター付近の照明が暗いのに気がついた。
取り出して見てみると、ウエッジ球が黒ずんでる(汗)。
・・・球切れのようだ。
そうなると交換となるが、実際、今の段階では『T6.5ウエッジ球』と分かっているが最初から名称を知っていた訳ではなかった。
整備書から分かったのは、1.4Wのロングタイプと通常タイプがあるようだ。
規格はネット検索をしたら、T6.5のウエッジ球だと判明したのね。
でも、これがどこにあるのか?純正の品番を載せてくれている方のサイトがある。おかげで確かにディラーに注文はできる。
しかし、
『早く手に入れたい!』
と言う気持ちはナカナカ押さえられそうもないんだよなぁ。
そこで、カインズホームを偵察してみた。4月初頭の頃。
だが、T6.5なんて無いのだよ。わざわざ通販に発注すれば手に入る迄には情報が集まり出していた。
不本意ながら、ここでホムセンルート入手は断念するか・・。
が、締めが悪い俺だから代替品を探すことにした。
すると昨日、T5で代用が効くと言う情報をネットで入手した(笑)。
だが、
『本当だろうか?』
って疑ってしまう。
差込幅がT6.5は5mmである。T5は4.5mm。これを知っていると信じられないの。
もう少し調べてみるかな。
そして、バイク用のバルブのサイトに行き着いた。
M&Hマツシマというメーカーのサイトにウェッジ球の代替品の情報があった。
ウエッジタイプのLEDがある。2フラットLEDワイド拡散型とのことだ。
T5、T7、T6.5の形状のものに対して互換性があると記載されている。
1個の値段は高いけど、ウエッジ球自体を見つける手間を考えちゃえば、LEDにしちゃおうかと思った。
購入するところは、桶川にある『ナップス埼玉店』にした。近いし。
日曜の午後。免許の更新のついでに、早速ナップス埼玉店に行く。
店舗はバイク用品を扱っていてもちゃんとクルマ用の駐車スペースがある(笑)。
来店する客も、バイクよりクルマで来てる。ある意味、この現象は面白いね。
入店してみると店内は、色々なパーツで一杯。バイクに乗った経歴が無い俺にとっては、驚きの空間だったな。
お目当てのLEDを見つけて、早速購入。価格はホワイトのもので1,470円(汗)。
東芝製のウエッジ球なら、1箱(10個入り)が買える値段じゃん。今回は、時間を買うとしたから異議は無い。
それにLEDに興味もあるしね!
種類は青や赤、黄色と色々なタイプがあった。今回は、ビートのメーター用だからホワイトとした。
品番は、
●L707F WH LEDバルブ L・ビーム
12Vウエッジタイプ差込幅 小4.6mm(T6.5特種幅5mm共用)
消費電力 0.25W
M&Hマツシマ製
帰宅後、早速着けてみる。
パッケージ裏の注意書きもシッカリと読んだ。
『T6.5(差込幅5mm)のソケットを使用する場合は、付属の黒チューブを基板に通して装着時のガタをなくして下さい。』
おー、ナルホド。この黒チューブを使うことによってT5の差込幅4.6mmとの差を埋めるのね。
確かに、ガタは無くなった。スモールを点灯してみる。LEDと言う物、どうであろうか?
んっ? 点灯してないぞ。
そう言えば、気になる事がパッケージ裏書きにあったな。
『LEDには+、-があります。点灯しない時は、差込面を逆に差し込んでください。』
どうやら、やっちまったようだ。あっさり、極性を変えて点灯を確認できた。
結構、いい輝度してるってのが感想。タコメーター側に着けたが、スピードメーター側にも機会があれば着けたいと思うほどだった。
最新の画像[もっと見る]
-
硬度計をシル AIにも聞いてみた 3週間前
-
硬度計をシル AIにも聞いてみた 3週間前
-
硬度計をシル AIにも聞いてみた 3週間前
-
硬度計をシル AIにも聞いてみた 3週間前
-
硬度計をシル AIにも聞いてみた 3週間前
-
その6 コペン殿、光軸検査は通りましたがね・・・ 3週間前
-
PART5 コペン殿、光軸検査は通るのでしょうか? 1ヶ月前
-
PART5 コペン殿、光軸検査は通るのでしょうか? 1ヶ月前
-
PART5 コペン殿、光軸検査は通るのでしょうか? 1ヶ月前
-
PART5 コペン殿、光軸検査は通るのでしょうか? 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます