BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

うなVIC 1500

2021-11-30 23:16:56 | くるまのコト

この度、PONDA自動車は、4ドアセダン 『うなビック(UNAVIC) 1500』を発売しましタ。

フロントノーズ、リア周りの丸みが、どことなく、うなぎを彷彿させマス。

 

こんな妄想をしてしまったのは、CIVICのカタログを見ていた時(笑)。

俺の中での、カタログ請求=>到着=>じっくりと鑑賞 ってデジタルカタログでは味わえない楽しみのひと時であります。

どーでもいい車や嫌いなクルマのカタログはトーゼン請求なんてしません。何処となく気になるってことで請求します。

言い換えれば、その対象のクルマの価値を認めるってことか・・。(大袈裟)

そして、カタログ請求後、中古車で俺の元にやってくるクルマが結構あるのが証左かもネ。

ラパン、R2、そして86。特に86なんかは、なんかフロントノーズっぽいわ、リア周りの丸みが正直イヤだった。

それが、今や9年落ちの前期型を大金(笑)はたいて買ってんだからな(汗)。世の中、どうなるか分からないよね。

 

CIVICのカタログ請求したのは、あんなにコンパクトな車体をいつの間にか棄て、数年たって目が慣れた頃の今に気になる存在となった訳から。

サイドブレーキが無くなっているのもショックだったが、本当に無いの?って確かめたかったしな。

それに1500㏄なのに300万円越えの価格(汗)って? どんな車なんだろと。

まあ、蓋を開けてみたら、俺にとってはお節介な安全装備で価格が上がってしまったのか・・に行き着きましたが。

色は白系もなかなか!

見る角度でカッコ良かったり、所有欲を満たしてくれる完成度を感じられそう。

が、横から見たのが、人により好みが分かれそうなフォルムかも。

俺は、これを見て、うなぎを想像した。そして、冒頭の妄想をして迷うことなく(?!)、うなVICを描いてしまいました。

別名 うなぎ1500 です。

あ、でも86も似たり寄ったりのモッサリ感あるな。

オーナーになって半年経過しているが、未だイマイチ好きにXXX(笑)。うな8(ハチ)って呼ばれたらやだなぁ。

まさに今、流行りのブーメランって奴ですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減衰力調整ダイヤルをマモレ

2021-11-21 19:30:04 | 86

自動後退での今夏でのハナシ。

店員さん:『トランクで、車高調の取り付けの際、減衰力調整ダイヤルを出すので了承してください。』

俺:『???』

180のリアの車高調でショックアブソーバーシャフトとトランク内装が干渉するって・・後ほどBLITZの取説見て分かったけど、

店頭では、全く分からん。何の事?、180では、トランク内のタイヤハウス部分の上部を切り取り、蓋みたいにしてたからね。

上の画像の下矢印先に顔出してる(笑)。蓋が、簡単に外れてしまっているから、この頃は蓋はトランク内でゴロゴロしてたな。

店員さんも、スマホを検索してくれて何とか、その危惧される事態の写真を見せてくれた(汗)。

 

『ヤ、やべぇな、コレ。』ってのが第一に出た言葉デス(笑)。

タイヤ4本詰めるのが86の売りらしいいが、トランクに17インチ4本積んだら、

ショックアブソーバーシャフト(減衰力調整ダイヤルが付いてる金属棒)にタイヤが遠慮なくぶつかるだろな(笑)。

折れたりはしないだろうけど、曲がってしまって減衰調整でダイヤルが回らなくなるのは勘弁してもらいたいわな。

そんなことにより、対策を考える・・ってことを数日間、俺の脳内を占拠していた(笑)。

 

で、最初に考えたのは、塩ビ管を長方形に組み合わせて、トランク内で仕切り的役割を負わそうという考え。

もう一案は、みんカラで、同様な悩みからか?、シャフトをガードしている人が居たので

俺もストレート的発想でプロテクターを付けてみようかと。

早速、カインズでこんな ↓ 代物を買ってきた。

強度的には、耐えられそうだし、内径も何種類かを選べたので一応、2種類買ってきた。

全部で400円もしない感じ。唯一の懸念は、タイヤ等がトランク内でイニDの後部座席に載せられたイツキ君のように

左右に行ったり来たりを繰り返しアタック力に耐えられるか?でアル。

プロテクトの接着は、強力両面テープで1週間放置しておき、翌土日のH&T練習(笑)時に粘着具合を見てみた。

実装(笑)した感じはこのようになってマス。

ここに、工具類をつんだツールボックスを入れると、トランクはこんな感じになりますね。

これが ↓ イツキ君のように左右に行ったり来たりしたら不味いですものね。

対策した後、数週に跨ったH&T練習後にプロテクト輪っかを見てみたら、

こちらの心配をなんか、どこ吹く風って感じの無双(笑)ぶりでした。

まあ、タイヤ4本を載せた時が本当の評価だとは思いますが、今の所はギリギリセーフ。

 

あ、小物紹介の今回、ついでに86購入後、ディラーで買ったシートレールボルト後期版4本の行方を捜しました。

サベルトのベルトと一緒に保管されてたが、他のツールボックスとか探してしまった(汗)。

どこに仕舞ったか?と思っていたが、見つかってよかった、よかった。

一方、プロテクト輪っかのサイズ違いの対は、どこかに仕舞ったんだが行方知れずに。

その内、出てくると思うけど、そのため、正式な、この輪っかの名前は記載してません(笑)。

・・まあ、塩ビ管売り場に行けば、コロコロしてますからね。

 

2021.12.5追記

出てくるというか、置きっぱなし(笑)になっていました。

本体裏側のシールに記載アリ。

PPサドルV-6 20A(内径20㎜)

PPサドルV-8 25A(内径25㎜)って書いてありました。

本体にも商品名っぽいのが刻まれてます。

アカギ VP-25。25ってのは内径だろうね。カインズでの商品名づけと商品名が違うのは購入者からは面倒くさいかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ結局ダイジョブーETC

2021-11-10 21:49:19 | くるまのコト

随分と前から、使えなくなる~、使えなくなるぅ~と煽られていたETC。

USBじゃないケド、2.0とか規格が出てきて、何となく古いヤツはダメって洗脳かよ(笑)。

何でもそうだけど、国が主導している案件って、ロクなことしないなぁって思ってしまう。

 

で、洗脳PRが吹きあふれていたケド、コロナでなんか最近聞いてなかったのか、意識から零れ落ちたのか・・?

昨日、YouTubeで『ETC2022年11月末危機』(笑)の動画紹介を数本目に付いたから視聴してみましタ。

我が家のETCは、86が来るまでは1台しかなく、しかも2010年設置の喋らない子(ETC)です。

当時、8000円もしない、奥ゆかしさに感銘を受けて、我が家の一員となってもらいました。

そんな訳で、電波法遵守の錦の御旗を振りかざして、新規需要を煽るバカ役人・利権集団から、買替を強いられるかと悔しかったんですね。

でも、なんかコロナ禍での困窮対策として、使えなくなる期限が『当面の間』って延長されるとのこと(笑)。

すげぇな、コロナ。アベ、スガ2大バカを政権から引きずり下ろしたばかりでなく、ETCの導入時期まで影響を及ぼしてる。

歴史の記録書に色々と書かれるんだろうな。

ある意味助かりそうな感じ・・って思ったが、『当面の間』って何だよと思う訳じゃん。この曖昧さ(笑)。

そして、しきりに所有しているETCについて製造メーカーのHPでスプリアス認証が新?、旧?を調べろと。

なら、素直に調べようと思い、モビリオに設置した記録をこのブログで確認(笑)。

・・2010年4月末。 んっ?!  なんか微妙な時期のETCと感じた。ひょっとすると、生き残りETC組かもと思えてきました。

吉野電気でなく、”古”野電気製 J-ES102T 型式0467 

フルノ電気のHPで確認したら、何と生き残り組でした。どや顔と思われる文章で、

古野電気製のETC車載器は、すべて新スプリアス規格に対応しており、新スプリアス規格への移行後も安心してご使用いただけます。』

との案内が。どうしても、どや顔での宣言と思えてきてしまい、思わず笑みがこぼれてしまいました。まあ、買替せんでヨカッタって安心したからだと思いました。

あ、でも2030年のセキュリティ規格案件では、恐らく引導を渡されちゃいますね。まあ、そこまで使っていない気もしますが・・・。

 

本文では日本の役人をこき下ろしましたが、実は日本の役人には自分、敬意をはらってます(笑)。

建築基準法や国民皆保険、アメリカのゴリ押しでズタズタにされる前の諸制度等は日本人の安全や生活を守ってくれているんですよね。

色々言う奴らは居ますが、キセイカンワって迫る奴ら程、ヘイゾー的に僕らの生活を脅かしているんですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秒針が進まない ムーブメント時計を開けてミタ。

2021-11-08 23:37:14 | 他人にはどうでも良い

嫁な人より、壁に掛けている、時計&キーケースの秒針がチコチコ動かなくなっていると、

随分前に言われていた。友人から貰ったもので、安価だけど時計が動かないからといって

捨てる訳にはいかないらしい。俺も、一応、情みたいなモンが湧いてはいた。

 

ところで、最近は電子工作系とか、電気系とかで暇潰しをしていたものだから、

上記の時計も直してみようかな?って思った。結構、秒針とかが、ビクビクとかチコチコで

動かなくなっていたものだから、その原因は何なのか?ってのも興味があった。

歯車の摩耗とか、アクチュエーターみたいにマブチモーター交換だろ・・って勝手に思ってた。

が、調べてみると、単なるムーブメント・ステップ式らしい。

それも夜、部屋でこいつが「カチッ、カチッ・・・」って音を出して不眠原因にもなるらしいじゃん。

で、いざ分解。

背面のビスを外してムーブメント本体と対面。この正方形のムーブメントは規格品らしく縦横56mmらしい。

爪で留まっている方式なので、プラ爪が割れないように優しく隙間を開けマス。

正面の時計盤側のプラカバーは、裏面のあたかも、マイナスドライバーで押してください・・って感じの穴に

ドライバーを押し込んで押し出す。

そして、いよいよ針を取るのだが・・。どうやるんか?YouTubeだと3針一度にマイナスドライバーで

引き上げ抜くって・・(汗)。回して取るやつもあるらしいが、俺の場合は、引っこ抜きだったわな。

ちょっとビビりながらやったけどね。

やらかしたのは、次の段階のムーブメントの中身を開けた際である。

はめ込みを開ける際に、中の歯車が飛び出てきたゾ。これは、タイへンなことになったわけだ!

どんな構造かも知れないのに、状態を確認する前に中身の歯車がコチャコチャに外れてきたんだからねぇ。

なんか、30分位、知恵の輪みたいな推測をYouTubeの動画紹介を見ながらやってたよ。

その際に衝撃を受けたのが、モーターもなく、クオーツとかでもなく、ただのコイル巻きと中で磁石歯車が

狭い囲みの中で、電流コントロールをして磁力で歯車を回転させているらしいコトだった。

歯車をガシャガシャポンってのをやってなかったら、もっと素直に感動できたかもしれない(笑)。

基盤が断線しているって訳でなく、電池を入れてみるとカチッ・・カチッて音はする。

が、歯車は右回転、左回転って・・。かと思えば、マグネット歯車が動いたり、動かなかったり・・・

これでは、針がすすまんじゃん。半田コテで、お仕置きしてやろう・・って思ったのだが仕組みと原因の

両方が不明ではねぇ。

結局、ムーブメント交換をするってことになりました。Amazon見てみると800円位からある。

大きさも正方形で56㎜ってのが目に付くので、試しに元々ついていたムーブメントを計測してみると同じサイズ。

なら、100均で時計を見つけてきて移植すればいいやと考える訳でして。早速、ダイソーへ。

ダイソーでは、100円だけど秒針まで付いた大き目の壁掛け時計があった。時計背面が箱に入っているので

ムーブメントがどうなっているか?は開封しないと分からない。ここは、110円でのギャンブルと割り切り購入。

ついでに、中身分解学習用に目覚まし時計(トランブぐらいの大きさ)も購入しました。

購入後、ダイソーの駐車場の車内で開封してみると、100円らしく手間をかけられない宿命通り、爪留めされた

ムーブメントがありました(笑)。

帰宅して、ムーブメント移植をしましたが、ネットで針は大切に取っておけ・・とか、針受けの直径が

わずかに違うってコトの意味が分かりました。もともとの3針は、100均のムーブメント針受け台の直径が僅かながら

大きく、はめ込めませんでしたので。仕方ないので、100均時計に付いていた、センスのない針たちをハサミで短くして

使用しました。短針、よく見るとカット形状が左右非対称。学習用についで買いした目覚まし時計を見てみると、

いい塩梅の針が付いていました。一瞬、これをぶっ壊して使おうかな?って思いましたが、目覚まし君が気の毒になって

やめました(笑)。

一応、スマホと一緒に時間を計測してみたんですが、まあ、100均一でも1時間に数分も狂わないだろう・・って不安でしたが、杞憂でした。ちゃんと物理法則に則った時の経過が100円均一時計にも及んでいるようでした。

 

より参考になるサイト:

・オレのDIY  さんのサイト

・家庭用品修理士隊  さんのサイト

を検索して勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートレベライザーの初期化 ・・あれ?! 【その2】

2021-11-07 10:23:46 | 86

オートレベライザーの初期化ごときが、できんのか? 

86オーナーの落ちこぼれなのかぁ?面汚しなのかぁ?って、そんなコトあるわけない妄想に取りつかれていた9月デシタ。

何度やってもできないには、やはり理由があると考え、もう一度じっくり資料を確認してみました。

整備書のショート端子位置のイラストと実際にやっている人の画像を比べてみたら、『?!』って事に気付きました。

いやー、単純なことでした(笑)。自分は、実作業時に整備書のイラストの端子位置で短絡させてたんですが

それが間違いのモト。

カプラーのオス・メスモデルと整備書イラストを並列させてみました。

白のカプラーが86運転席側についているメス側。青色にマジックで色を付けているのが、ネットで作業している方々の

ショートさせていた位置。黒は、発注から1か月近く経って届いた、中華製オス端子。Amazonで300円。

 

整備書のイラストは、オス側コネクターのピン位置じゃん(笑)。測定機器側だからな、考えてみれば・・。

要は、俺は86側のメスコネクター側に、オスコネクター側のピン位置に配線突っ込んでたわけ(笑)。

・・よく壊れなかったなって。ピン配線図みたら、空きの所だったから良かった。

で、反省して週末を待つこと数日。以下のように短絡実施。

配線コードでないじゃん・・って突っ込みが出ると思うが、肝心な時に配線コードが見つかりませんでしたので。

結果は、ジコーッ、ジコーッって動作音とともに規定回数のオレンジアイコンが点灯!無事作業ができました。

パッシングでも当然のこと、大丈夫デス。

俺のように間抜けな勘違いで初期化できない人は稀だと思いますがね。

 

次に、この面倒な作業を簡単に行うように短絡カプラーを作成していた方が居ましたので、早速マネをしてみました(m(__)m)。

肝心なオスカプラーですが、どうやって入手したかは分からなかったので、多分、自分で考えよ!って啓示ととらえ検索でAmazonから入手。

背面はこんな感じです。一応、配線コードとギボシ端子で接続しました。1と4の位置ね。

装着後は、念のため、テスターで導通確認をしました。微妙に端子間の距離が近いので(汗)。

購入品:Biuuu オート自動OBD2 16ピンオスコネクタプラグ、汎用車両診断ツールアダプタ

中華製なので、中国からの国内郵便=>日本へ・・なので、恐ろしく気の長い人向けか。

発注してしばらくしても届かないので、よく見たら中国発かよ!って。

300円程度でしたが、これならモノタロの住友電装16極オスカプラーの方が良いかもデス。

(買っていないので分かりませんけど。)

おわり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートレベライザーの初期化・・あれ?!【その1】

2021-11-06 10:01:08 | 86

車高調を入れたので、当然、光軸ってのが狂うだろうと。アライメント位は、最初に調整する気でいたが・・・。

なんか、180と比べると面倒くさくなってきたのが、最近(・・といっても9年前だが。)の車ってのが実感だね。

 

ほぼ1年半後に到来する86の車検はユーザー車検というのは既定路線なのである。

当然、光軸なんて今まで気にもしなかったんだが、86にオートレベライザーってのが付いてるから

車高調が入るくらいの車高変動時には光軸調整が必要って事らしい。しかも、バッテリー上がりとかでも

このバカ機器が作動して、ノーマル基準で光軸を下げてくれるらしい・・・。どうせ下げるなら、車高を下げろよっ!って

憤慨する諸兄も多いだろね(笑)。

 

車検までには、フルバケ装着=>純正シート戻しを最低1セット行う予定。その時、エアバックキャンセラーの騙しカプラー装着とかも

行うから、バッテリー端子抜きを行うんだよなぁ。その他にも電装品とかの作業時に同様なコトをする羽目になりそう。

で、オートレベライザーの初期化を毎回トランク荷室空き状態で、平地で行う・・ってクソ面倒くさそうなコトをやっていく必要があるらしい(汗)。

180では、アライメント調整時に光軸も調整して、2度と”自主的”に光軸調整テスターのお世話になることは無かったので、俺にとって大きな誤算。

去年8月の熊谷でのユーザー車検時では、180のフルバケでも通ったが、sparcoのシートレールでも無いし、厳密には本当は通す方が困難になりつつあるらしい。

だから、俺も86の車検時の都度、フルバケ=>純正シート戻しイベントを行うことになるようで、都度、光軸調整を気にする羽目となりそうなんですね。

3年後のOBD検査導入と言い、電気おもちゃ化していくのには正直辟易するな。

 

そこで、ある程度、オートレベライザーの初期化を自分で行い、その結果が車検レベルの光軸検査合格ならばOKじゃんと考えたのダ。

(実際は、できんらしいが・・。)

ただ、やってみて納得しないと見に付かないので近々のテスター計測で、自分でやったオートレベライザーの初期化が車検レベルの光軸調整を

満たしているかを業者に聞く・・ってミッションがある(笑)。

 

前振りが長ーくなってしまったけれども、まずはオートレベライザーの初期化を行ってみよう!って9月頃から作業しだした。

当然、最初にネットでの諸先輩の作業状況を学びます。そこで参考となるOBD端子のショート化作業でした。

この作業自体、何故だか整備書どおりで行うと上手く行かないことが情報共有されており、素晴らしいデス。

YouTubeで動画公開されている方々には頭が下がります。それで、早速自分も実行してみたのですが・・、何もディスプレイには反応が無いのでした(笑)。

短絡線を作りました。うん、うん順調。

1.MTシフト状態のインジケーターのヒューズ ECU IG2 10Aを足元のヒューズボックスから抜く。

2.イグニッションオン=>OBD2のメス端子2点穴を上記コードで短絡。

3.20秒以内にガソリン残量に応じたパッシング。今回は2回で。

が、全く、待ち望んでいるオレンジ色のライトアイコンが点かないのね(汗)。

そうすると色々と疑念が湧くわけ(笑)。

・パッシングではなく、ライトスイッチオンじゃなきゃダメ? ・本当は整備書通りのショート=>イグニッションオン?

・一度目で失敗していて、この作業自体の初期化(笑)が必要かぁ?=>わざわざバッテリー端子を外して数分放置までしちゃいました(笑)。

その結果、セキュリティーホーンの鳴り響き洗礼も当然受けました。奇襲に近いものでしたので、相当メンタルダメージを受けましたよ。

 

あとは、何回やってもダメ。こんな事を数回週末またぎました。

初期化ごときができんのか・・ってダメージも受けてしまい、180は良かったなぁ・・って(笑)。

 

つづく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ドライバー AC化スル その2

2021-11-03 11:53:10 | くるまのコト

電動ドライバー AC化スルの続編です。

結構な長文となっていたので、配慮もなくぶった切りとしました(笑)。

電池パックの下側のグレーの底パーツですが、コードを通すために予め穴を開ける必要がありました。

こんな穴開けに使用したい目的で、改造しているんですが、未だ製作中なので代用品を考えました。

=>ハンダごて(笑)。

  熱した30Wハンダごてを底パーツの側面に突撃させて熱融解&貫通させておきました。

 

さて、ハンダ付けした電極パーツ部分ですが、電池パックの上部の黄色側に押し込みます。

1個目の粉砕したモノでは、強度的に無理でしたので、2個電池パックは助かりましたね。

絶縁ですが、ダイソーの熱収縮チューブって代物を使いたかったですが、近隣ダイソーでは

取り扱っていなかったんデス。ブチルのテープで行いましたが、それだけが心残りでありました。

赤・黒のコードは20㎝位、被覆剥がししておいて、底部側でとりまとめしておきました。

あんまり短いと電極ハンダ付けの際に、面倒臭いです。

工作精度が今イチなので、電極部分が入り切っていませんが十分動作しました。

(動作テスト)

サイズを間違えて買ってきてしまった塩ビ管を実験材料として動作テストです。

テスターでも12Vが表示されましたので、電池パックを本体に入れての動作をしてみます。

が、拳銃のトリガーのように慎重に引く・・ってこともせずに、いきなりの瞬間引きをしてしまいました。

すると、グィーン、ぐぃーん・・と弱弱しくしか回転しません(汗)。

やってしまったか・・!(汗)。15Aにしとけば良かったかなぁと後悔してしまう俺。

でも、MT乗りの半クラッチみたいにやってみると、グイーンー、グイーン!!・・って力強く回り続けてくれたのでした。

その成果が、塩ビ管の穴デス。赤〇の所が貫通したところ。

でも、これだけだと、購入時のローターなどの穴あけでは回転しないんじゃないの?って叱責を受けかねません(汗)。

一応、ガラクタ金具を見つけてきて、そいつに犠牲となってもらいました。

ダイソー百均万力ごときに拘束され、ドリル優子攻撃をHDDでもないのに受けた金具。(厚み2mm)

水回り救急連絡先のマグネットシートに囲まれて、飛び散る鉄粉処理までされちゃってます。

 

電源コードの制約は受けることになりますが、俺の車作業は外壁コンセント半径3mなので問題なし。

穴あけ専用なので、ネジ使用ってこともない。充電パックを再購入して、ほとんど使用しなくて

劣化という目には逢いたくないのでこの選択肢となったのでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする