goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

紫電改に会いにいく1

2018-12-31 21:45:17 | ラパン
来年から新しい会社に転職するんで、社会人になってから初めて12月の最終週を有給で休みました(笑)。

仕事納めも最終退社を強いられていたから、これはある意味、カイカン。

23日の土曜日、休出で仕事も片づけ、四国へ行ってきたワケデス。

前々から愛媛県の紫電改展示館に行きたかったんですが、遠いし、何しろ、有給取れない職場だったんで

諦めてた。離職中は、暇があっても、お金が無くていけんかったし。

で、今回は最後のチャンスと見て退職日が近づくにつれて、旅行の楽しみが増していきました。

最初は、夜行バスで行こうかと思いました。安いし・・(汗)。でも、電車やバス、宿泊場所など

自由になりそうもありません。高速代やガソリン代がかかっても車で行こう・・という結論になりました。

そうなると準備が必要(笑)。

まずは支出をなるべく高速代とガソリン代にすべく、車中泊という選択肢を取ることにしました。

車中泊には何が必要かな?って色々調べていく内に、結構楽しくなってきます!

アマゾンでDesertFox 寝袋 封筒型 を約3,000円、マットも3,000円程度で購入。

ラパンは、フルフラットに近い状態になるかと思っていましたが、初めて取説をじっくり読み、

助手席のヘッドレストを外すと、まあまあの睡眠スペースが出来上がることが分かり安心。

こんな感じデス↓。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルを換える

2017-10-29 19:20:46 | ラパン
会社の通勤位にしか使わない、アシとしてのクルマ。現在、ラパンの位置づけはこんなところ。

仕事が大好きな、シアワセなニンゲンではないのでラパンに乗っていて楽しい想いってことは無いわけでして。

この点、とてもラパンには申し訳なく思っています。買った時は、ワクワクしてたのになぁ。

このクルマで旅行にでも行けばいいんだけど、今の会社じゃぁ、そんな有給なんて1日しかとってないし。

自分の首絞めてまで休みたくもない。


購入してから、8,000キロ走行してエンジンオイルが無交換ってのもマズイと思い先日交換しました。

2月に車検に出した際は、せめてオイル交換位は自分でやってあげよう!って。それから、8か月(笑)。

ビートとかのように、メンテを楽しんでやるって時期が俺の中で終わってしまったのか、どうか分からないが

ラパンのメンテの際は、行き当たりばったりの突然作業が結構あって、ラテラルロッドを曲げたりして、

なんか相性が悪い?って嫌な感覚があるので、今回は少しばかり注意をしながらの作業でした(笑)。



オイルは、使いかけ&丸々1缶ある、エッソのオイルを使います。階段下収納に置きっぱなしになっていて、

困っていたし。ウマかけしなくても交換できそうでしたが、やっぱり圧迫されての作業はイヤなので、アストロの

踏み台は使わず。



ボンネットを久しぶりに開け、ちょっとびっくりしたのは、ペイントしておいたところが再び錆びてるじゃん(笑)。まあ、いい加減なサビ落としだったからなぁ。



エンジンルーム内も砂埃で、何とも冴えない状態でしたねぇ。



今回は、フィルターも交換するので、事前にオットアルッスでパッキン、ドレンプラグ、フィルターを購入しました。

PB品の空き箱をレジに持っていくと、何故かPIAAのフィルターが箱なしで出てきました。嬉しい誤算なので、今後は、オットアルッスのPB品を

買うことにします(笑)。




オイルフィルターの位置やドレンプラグの位置は作業しやすい所にありましたし、フィルターレンチが滑ることなく、交換でき楽しく作業できました。







にしても、フィルターを外したら勢いよくオイルが出すぎる(汗)。交換後は、高そうな?黒のフィルターになっています。


オイル交換後は、いつも面倒に感じるオイル缶の潰し作業です。パーツクリーナーで缶内側のオイルを落とし、缶を足で平らに潰すって作業ですが

結構面倒なんですよねぇ。

そして、交換後、ちょっと走ってみました。車検時にATFを交換してもらったが全く違いが分からなかった俺。

でも、オイル交換については、少しばかり滑らかな走りだしを感じられました。ブラシーボ効果?っていつも思うけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗しますタ(笑)

2016-12-11 18:59:40 | ラパン

 タイトルどおり、失敗しますタ・・。スタッドレス交換で、ラパンのラテラルロッドを曲げました(汗)。

ジャッキアップポイントは調べていたんですが、関東の11月降雪の前夜に会社帰宅後の交換で、ラテラルロッドにジャッキを掛けたの(笑)。

暗かったというのもあるけど、焦ってたか。午後9時半頃、帰宅してタントのスタッドレス交換後、2台目の交換ってのもあったなぁ。

リアをジャッキアップした直後、確認したら、大きく曲がっているパイプを発見!



アレッ!て、驚く。

まあ、よく見ると、前所有者の付けたと思える傷(錆)もあるんだよなぁ。

4輪スタッドレス交換後、リア左右を見ていると、右後輪がフェンダーより出ている。左は反対に引っ込んでいる。

ネットで検索すると、可変ラテラルロッドの調整で、そのような事ができるとか・・。意図せず、やってしまった俺。

後日、撮影した画像。



うーん、出てます(汗)。



引きこもり気味(笑)。


土曜日に購入したワークス(川越市)さんに診てもらうと、ラテラルロッドが曲がっているとの診断。交換が必要とのこと。

見積もりを見た時、一瞬、一桁間違って数字が目に入ってドキッとしたが、13,338円で修理してもらえました。

13万かと思ったぞ(汗)。



これが、修理後のラテラルロッドです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンフィルターの交換

2016-10-23 16:09:30 | ラパン
8万キロを超えている、ラパン。購入から2ケ月経ちましたがトラブルはありません。
何か、手をかけてあげたいなぁ~と思っていたところ、手頃な(笑)、メンテをすることにしました。


エアコンフィルターの交換ってヤツです。ネットで見ると、ラパンにも、このフィルターがあるんですねぇ。
ビートとかに乗っていたんで、こんな装備がある車は高級車って(笑)イメージ焼き付いてましたから。

ラパンは、ダンプやトラックの通過した後の、ディーゼル煤煙臭が車内に入り込みます。経年劣化で機密性が落ちるのは
仕方ありません。エアコンフィルター位交換したって気休めですが、やってみることにしました。

自分は喉が弱いので、ディーゼル車は申し訳ありませんが、嫌いです。
いくらクリーンディーゼルとか言っても自分からしてみれば、臭いますよ。
フォルクスみたいに、平気でウソをつく企業がある以上、ガソリン車よりキレイな排ガスと言われても信じられません。
早くNoXの無い車に登場してもらいたいものです。

ところで、フィルターは黄色い帽子の片隅に売っていました。値段は2980円とネット購入の人達からすると高めです。
この週末に交換したかったんで、割り切って購入しました。一応は、強力脱臭とは謳っていますが、そこは謳い文句なんでしょうから。




助手席の右足元上あたりに交換するフィルター部位はあるんですが、分かりにくい。




はっきりと分かったのは、購入フィルターに同封してある交換方法の説明書を見てデス。写真つきで良く分かりました(笑)。




そして交換の方法は簡単だったんですが、交換直前にフィルターのカバー爪が折れやすい・・・(汗)って書いてあるサイトを見つけました。
同封の説明書にも、爪を折らないように・・って書いてあります。
じゃあ、折らないようにやさしく、マイナスドライバーでこじるか・・と。

が、人差し指の爪で、カバー爪を浮かせるのが良かったです。ドライバーだと折っちゃってたかも(汗)。

いざ、古いフィルターを取り出すと、ほこりやゴミがもの凄い状態でした。
衛生的にも、気分的にも交換して良かったアイテムに入るなぁ・・・とつくづく思いましたね。



笑えたのは、新しいフィルターを入れる段階になって、説明書のL字状になったフィルターの写真の意味が分かりました。
挿入口とフロアーとの距離が短く、フィルターをL字に折らないと入れられないのでした。
買ったばかりのフィルターを『折る!』っていうことには抵抗がアリマス。

が、折りました(笑)。



フィルターカバーの爪はこんなモノ。



折ってしまった方のサイト情報によると、このパーツは数百円でスズキ店頭で購入する羽目になるそうです。


備忘録

商品名 FD501D カーメイト製  エアデュース 

原価、もの凄く安そうです。でも、少々高くても、ちょっと店頭を探せば部品を買うことができる・・って、とてもありがたいこと。
180のパーツが絶版(?)になっている物があると知ってからは、そんな心境です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラパン エアダクトの色褪せ

2016-10-16 07:46:18 | ラパン

格安でやってきたラパンですから、気になる所は多々あります。多くは、塗装でなんとかなりそうな・・(汗)

その一つにボンネットにある、エアダクトの蓋(笑)。この部品、プラ樹脂なんだろうけど褪色すると、なんとも気になる。

次に、そのダクト内を横切っているパイプが、もの凄い赤錆状態。

12年も経っているから錆るのだろうか?少しばかり耐久性上げてくれよ・・って。

何かは不明だけど、とても気になる。錆を落として、黒で塗装したい・・・って気持ちが日に日に増してきてたわけ。

じゃあ、2つとも黒塗装しちゃおうってことにしました。スプレーの買置きが黒なんで、何でも黒色塗装デス。


さて、ワイパーの根本付近にある、空気取り入れ口。コレ、なんて名称?ってトコから。

ネット検索して、取り外し方を調べてみました。要するに、黒ラッカーで塗装するので、外さないといけませんから。

んー、名称が分からんと検索結果が極端に落ちますな・・。無難なエアダクトで検索すると、取り外しをしている人がいました。

ダクトの上下に各左右端、中央1ヶ所の3ヶ所に爪があるそうな。


それなら、マイナスドライバーで少しコジってみれば取れそうです。早速実行。ただ、ヘマをすると、爪がパキンと折れそう。

慎重に取り外していきますが、左右1ヶ所、クリップ止めになっていました。マイナスドライバーで片方は抜けましたが、

反対側は見事に劣化していて、クリップ受け部分のプラ樹脂が剥離しました(泣)。





ダクトの中を覗くと、パイプの塗装が剥がれて、赤錆養成中デス(笑)
このパイプ、何だろう?って、ずっと思っていたんですが、金沢のラパン乗りの方が動画でウィンドーウォッシャー用のパイプと言われてました。
なるほどぉーって感じです。すっきりしますタ。



ダクトのフタは、脱脂なんてせず、中性洗剤で洗って、即塗装しましタ(汗)。

塗装前の爪位置なんかは、こんな状態です↓。





ダクト内のパイプには、鑢掛けをして錆を落とし、黒(笑)塗装しました。一応、新聞紙でマスキングはしましたね。まだ、買ったばかりですから。

塗った後はこんな感じです↓。



フタの塗装が乾くのを待って装着してみると、いい感じデス。塗らないより、塗った方がやはり良いもんだ・・・と思いながら作業終了です。

塗装したフタを付けてみました。但し、あんまり細かいことは気にしないレベルの出来です(笑)。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入り、あかを落としましょうか・・

2016-08-12 12:56:38 | ラパン
 昨日、うちの仲間になったラパン(笑)。値段の割にはいい感じであったが、よくよく見ていくと、ここヤバイなぁ・・ってところはある(笑)。
嫁な人と一緒に引き取り後、カインズホームの駐車場でエンジンルームを見てみた。今頃、見るな・・って意見もあるが、買う前はざっくりとしか見ませんでしたから(汗)。
何しろ、22万円ですからねぇ。粗探し大会になるかもデス。

 そこで、気になるところは、



エンジンルームの右フェンダー側が錆とりマス。フロントガラス側もデス(汗)。
外装がキレイでしたので屋根付きの駐車場にいたのか・・って思っていたのでこれは想定外でした。
早速、カインズでボディカラースプレーを購入。が、ラパン色が無かったので、日産の色が近いカモって思ったカラー色を購入。
この辺から、いい加減で真剣度が足りないことが露呈していますねぇ。
その他、ワイパーブレードの退色対策への黒スプレー購入など、今日の準備をしておきました。


 そして、本日。昨日のうちに、エンジンルームの錆部分にやすり掛けをしてあったので、錆落とし剤を塗り、更に錆を落としてみます。
赤色の部分がなくなり、なんか見た目好感度が少しばかりアップです(笑)。




 格安中古と言えど、買ったばかりですから塗装前のマスキングはします。新聞紙やテーピングで行ってみました。
面倒ですが、やらないと酷い目に合うのは必定ですから、ここは素直にペタペタと新聞紙を貼っていきます。



2度塗りをして、塗料の乾燥を待つことにします。
乾燥放置状態のらぱ吉。



ここで、嫁な人からの指令が届きました。裏庭、庭、車庫の草取り命令デス(汗)。

鬼命令 第○号 草刈リ ヲ ジッコウ セヨ




・・・。乾燥待ち時間中に、電動草刈り機で草刈りを行いました。
草刈り機のバッテリーを使い果たしたので、今はアイスを食べながら、このブログを書いています。

もうじき、乾いて完成かと思います。 ・・暑い。


・・・随分と色が違っています(笑)。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入り、駐車場に来る。でも中古(笑)

2016-08-11 10:39:54 | ラパン
 今日、新しい仲間の引き取り日デス。
唐突な発表となったのは、Sセンパイへの報告を兼ねたブログ作成だから・・・(笑)。

 ビートを手放してからは、180が自身の足になってくれていたが、BEATに比べたら不便なところも。
余りにも大事なので、駐車場所にも気を使うし・・。
無事故の180ですが、4月には駐車場で止まっている180にバックしてきたオッサンのカローラが突っ込みました・・。
それも目の前で(汗)。

『おいー、おい!!』って喧嘩を止めに入る仲裁人みたいな恰好をとらされた後に事故対応でした。

こんな事があると、本当に可愛い車は家で守っておけ・・ってことになります。
ただ、近所のクソ猫どもがいるので油断できませんが。

あと、マフラーが駐車場の輪止めにぶつからないかしら・・とか、複数の心配ゴトがありますしね。

 でも、最大の理由は通勤で車を使うことになったことからの購入です。
BEATも20万円で購入したこともあり、多走行車には余り抵抗はないんです。


 なので、外観がキレイであり、面白そうな軽自動車を探してみました。
欲しかったのはR2だったんですが、近くで販売していた車両を現地確認したら、酷いものでした。

サイドシェル、傷で錆が出ていたり、ワイパーブレイドが錆で朽ちているとか・・。
総支払額25万円でも、やっぱり・・いやだなぁってもの。

他にもR2はありましたが、バンパーの傷がすごかったり、ネットの写真ではわからん所が一杯デス。
危うく、直していけばいいかなって思ってしまった自分がいましタ。ヤバかったです。
冷静に考えると、買った直後なのに外観が酷い車を持つのはツライです。ワクワクして保有していきたいですからね。


 その点を踏まえて、今回は川越の中古車屋さんにお世話になりました。
R2と同じ支払額の車が何台も並んでいましたが、みんな外観がキレイでした。
それを見て、自分は何が変な力(笑)により、オカシクなっていたのだと思いましたね。

 セルボとか、前々から気になっていた車は、予算の都合上、見送りです。
残念。現車を確認したら、キレイでしたが、予算は厳守ですから。
MTかどうかは、趣味前提の購入ではないので除外デス。
ミラやアルトなどいい感じの値段で、キレイな多走行車(笑)が並んでいました。

 でも、ヘンテコな自分は、やはり少し変わった車が欲しいのでした。
販売店の売り場を更に見ていくとちょっと前のタントまで25万円で売っていました。8万キロでしたけど。
同じクルマをもう1台って程の入れ込みは無いので見送りです。

 さて、どんな車があるのだろうか?事前に在庫車をサイトで見ていますが、実際に目にする時はワクワクします。










 そして目に留まったのが、青色のラパンです。視界もいいし、外観もキレイです。少し変わった車なところもOKです(笑)。







 支払額も総額22万円。8万キロという多走行車ですが、これに決めました。
嫁な人も乗りたがった事もポイントアップしました。

やはり祝福されるクルマでありたい・・(笑)。

ATなので、嫁な人にクラッチを滑らされる心配もありません(笑)。内装状態もキレイでした。
R2に目を付けたのも内装が気に入ったからでした。
ラパンのシートの色合いとか、ヘンテコを好む自分には、お気に入りとなりました(汗)。

 下回りは確認していませんが、半年車検残で、整備出し、登録作業込で22万円なので。ブッシュ関係は、今後やばそうですが・・。
流石に、購入前でリフトアップしてくれとは言えませんでした、俺。
でもビートのようにエアコンが壊れることも無いと思いますし。電装系も未だ大丈夫なようです。
180の1号で酷い目にあった、大宮のオートセレク○ョンでは無いので、信用してます。


 ラパ吉は、BEATが停まっていた駐車位置に住むことになりますので、屋根がありません。
引き取ったら、ルーフの塗装とか心配なんでワックスをかけてあげようかなと思います。
新しい、仲間の車が来るっていうのはワクワクしますねぇ。BEATや親父のワゴンRとか手放すことが続きましたから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする