goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

定番のメンテナンスのありがたさ(笑)

2022-11-20 22:14:21 | TANTO

ここんところ、86の世話=>予想外の世話作業に突入=>本来の世話ってパターンが続いてた。

暇つぶし&リラックスの趣味が、一転して緊張と苦痛の作業にナッタ(笑)。

まあ、ボルト折りも3回も数カ月の内にやってれば、もう趣味カモ。ハブボルトインサータって代物まで買っちゃったし。

86のハブボルトも在庫10本ストックした。後々、予防処置で交換を進めていくつもり。

こんな状況で、逆に本来の目的の作業をフツーに行って終われるメンテナンスがしたい・・(笑)と思ったわけでして。

【その一。 タントオイル交換】

余ったオイルをかき集めて、ギリギリ交換量を確保。なんか、大和の最後の出撃みたいに、油をかき集めた。

オイル缶が2つある・・ってのがソレ。↓  フィルター交換無しなので2.7リッターは用意できた。

スロープにタントを載せて、オイル交換。

エンジンオイルフィラー口が開けにくいとか、オイルを入れ難いなんてのは、ボルト折りからすれば、ちっちゃなちっちゃな問題デス(笑)。

でも久々のエンジンオイル交換だったので、ドレンプラグが回らんかと思っちゃったがな。

ビクビクしてる証拠か・・・(笑)。

ドレンプラグガスケットは在庫を持っていたので、外径24mm×内径12mm×厚み2.3mmの物を使用。

少し埃で汚くなってたんで、汚れのふき取りをして終了。

140,000km。オイルフィルター交換は無し。

 

【その二。 R2のエンジンルームを軽く洗いマス】

あくまでも、軽く洗う。ライトにね(笑)。時間潰しとリラックスのためにする作業であるから、ゆるゆるが基本ね。

マジックリンとか、クレのフォーミンングエンジンクリーナーとかの混成部隊が投入された。

血眼になっての汚れを落とすわけでもない、中途半端な洗浄作業が終わった状態が↓。

仕上げは、艶出し保護剤でゴシゴシ。ゴムパーツも何となく艶々してしまう(笑)。

エアーで水滴を吹き飛ばして、その後、近所を少しばかり走行して終了。

以上、想定外のコトが起きる余地がほぼ無いメンテが終了した。

何もナイ、平穏無事がやっぱり一番いい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてドラムシューを見てミル

2022-09-04 19:36:57 | TANTO

何事にも、『ココを手にかけてたら、ヤバイぞ!』ってコトがある。

以前なら、総務だが、これやっちゃったら際限なくいい様に使われるな・・ってことで、エンジン草刈り機での駐車場草刈り(笑)。

クルマのいじりでは、ドラムブレーキ辺りを〇〇スルってことがあるな。

ディスクブレーキはパット交換や清掃が構造簡単でよくやっているが、ドラムはムリって。

なんか、バネだらけで構造分からんし…(笑)。

手を出したら、痛い目に遭いそうじゃんってね。

 

が、事態が変わったのは、今年の夏。86でサイドターンをやるには切れの良いブレーキシュー交換が必須らしい・・・って情報をエタことから(汗)。

それで、自分でシュー交換くらいできんとなッ!と段々と思考がすすんでしまったのでアル。

180乗りなら、ミッション、エンジン降ろせ、バンバー外してサーキット走行セヨ! 

まあ、86に乗り換えても似たような脅迫観念に追われる俺である(笑)。

それで、会社の昼休みはYouTubeでブレーキシュー交換の動画ばかり、バカのように見続けた。

その中で、シュー交換でCワッシャーを使ってハドメすることを知るや、Cワッシャーを購入した。

またR2やタントのドラムブレーキを86での作業前の練習にしたいモンだ・・と考えるようになってしまった。

しかしながら、7月末や8月に本庄やICCで練習会に出てみると、俺ごときがシュー交換する程、上手い訳でなく(笑)、単純にタイミングと練習不足と強く実感。

もっと上手くなって、現状のサイドのロック状態とかに不満が出てきたら交換だろ・・って至極全うな考えに行き着いたのデシタ。

そもそも、デフが純正だし、機械式への交換も考えていないなら尚更だね。

このような経緯を経て、86のブレーキシュー交換を無理して行うこともないじゃん・・となった。

そして暇つぶし&好奇心ならばタントやR2のドラムブレーキの清掃ぐらいで良くねぇ?って。

あ、R2は、割りピン外してのドラム開けなんで、M6ボルトがあれば開けられそうなタントで作業をしようとなったワケです。

それが、本日の昼から。

いつものように、おっぴろげマス。

今回は、分解しないし、パーツクリーナーもシュー部分のみ塗布予定。残りはエアー飛ばしで対応。

よって、マスク、鉄粉が目に入るとウサギ目となるのでゴーグルなども準備。

ウマカケしたんですが、やっぱり、溝がジャッキアップ時のジャッキ前輪に干渉するので、車体位置をずらします。

当然、シフトはP位置で。足踏み式駐車ブレーキは解除するのを忘れてはなりません。あ、前輪を輪留め固定は指差し確認したッス。

左後輪は、走行方向的にナットがキツクしまってしまっていたので、インパクトが空転。

これ、とても嫌なんですよね。

で、手で緩めるとなるとウマカケ状態だと後輪が回転してしまってナットが緩みませんでした。

でも今更、ウマ降ろしは面倒過ぎるので、嫁な人の庭ガーディングレンガを拝借しました。

コレ ↑ なら、別にコンプレッサーとか、インパクト用意しなくて、仮緩めしてウマカケでよかったんですね(汗)。

さて、タイヤを外してドラムの鎧と対面です。今まで、タイヤ交換してきてましたが、案外じっくり見てなかったんですよね。

R2みたいに先にハブロックナット外すタイプなの?って作業動画見るまで気づかんかったからねぇ。

ドラム、揺すっても微塵も外れる様子ナシ(笑)。

で、ボルトを差してドラム本体を浮かして外す方法を取ることにしましたが、M6ボルトを用意したけどなんか穴に入りが悪い気がしてしまったのでした。

こうなると、このボルト、本当にM6?、ピッチが違うのでは?って疑心暗鬼デス。

1㎝程度ねじ込めば、裏面のハブ面に到達してしまうのですが、何とも踏ん切りが悪かったですね。

M6の6角ボルトに10ミリソケットで締め付けていくとドラムが浮き出しました。

慌てずに、6角ボルトを一度緩めてあげてからドラムを引っ張る・・ようにとネット師匠達が注意喚起していたので先人たちの知見に従います(笑)。

ここで、初めてハブ面と対面となりました。良く見たらサービスホールを通してのビス跡が見受けられました。

シューの厚みも3mm以上あり、136500㎞走行してもマダマダのご様子でした。

ドラム内側はスゴイ粉塵だらけ。エアーで飛ばしたら、物凄い煙幕のようになってしまいました。

鉄粉やアスベ(非アスベと思うが・・)が怖いので、反対側の清掃の際には歯ブラシで大方落としてからのエア飛ばしとしました。

後輪を手で回してドアを開けてブレーキを踏んでみると、シッカリ両輪とも止まります。

(この時、正直ほっとしました。)

ただ、ドラムをはめ直した後、手で回してみるとタイヤが付いていた時のように無音でスーッと回転し続けないゾ。

シャー、シャーと数回転で止まるじゃん。

(え、なんか摺動部グリスおとしちゃったかしらん?そんなハズもないのに。)って不安となってしまいました。

結果的には、タイヤを装着すると遠心力が付いて回転がスムーズ&無音となっているだけで杞憂でしたね。

 

ナットを仮止めし、ウマから降ろしたら足踏み式ブレーキを掛けました。

本締め後、足踏み式&ブレーキペタルを数回踏み込みを行い、シッカリ効いていることを確認。

最後の確認として近所を徐行、そして勾配箇所での足踏み式ブレーキ掛けを行い、タントが静止することを確認。

清掃だけなんで、当たり前なんですが、やっぱり最初はこんな感情を抱くもんだろうと思いました。

いずれ分解・再組立てをR2でやるだろうと思いますが、初心の警戒心だけは背中に背負っていきます(笑)。

【おまけ】

うちのハムちゃんは、自分のゲージに戻される都度、しっかりと警戒心を持って確認している様子。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げの前に

2022-03-20 14:07:41 | TANTO

来ない、来ないと言い続けて、実際来ちゃった・・ってコトだらけ。

去年12月には、分かってただろ・・ってのに、訳分らん価値観で判断しちゃった人達。

そんな輩を信じてダメージを受けるってのはコリゴリなんで、俺は値上げ前にタイヤを購入シマス。

2019年に夏タイヤを購入したタントですが、少し前に書いた通り坊主状態の2輪分。

残り2輪残すのもアレなんで一斉購入とします。

オートウェイってのが昔でしたが、アルミホイールの品質偽装品販売の件からは距離を置いています。

近場の黄色い帽子での専売ブランド(聞こえは良いが、最廉価品デス。でも、ヨコハマ製。)を継続しようとしてます。

 

3年前と同じ価格で今週、チラシが入って来ました。4月以降の価格改定で余計に支払う義理もないから今日購入。

13インチのラパンとかだと超お買い得。が、タントは14インチなんで

・PRACTIVA BP01 155/65R14 

を購入。夏タイヤ付いた状態の鉄チンホイールをR2に押し込み店舗に向かいました。

バランス・廃棄もしてもらっても2万円半ば助かりますね。3年前のように、2.1万円なら更に助かりましたがね。

まあ国産タイヤってことですので国内景気の一助にもなったカモです(笑)。

出入がほぼ無い”2号”玄関ですが未だ86の純正サスが居座っているので、きゅうきゅう詰めが月末迄続きそうです。

一応、習慣として洗ってから持っていくのが俺の流儀。作業側も、俺もキレイな方が良いからね。

3年前とタイヤの価格はほぼ同じ(消費税率8=>10%位か・・)。

が、工賃やタイヤ廃棄費用は上がったね。まあ、元々安かったと考える方が正解なんで文句はないですね。

・タイヤ廃棄費用 270円/本=>500円/本  段ボールとかと一緒に中国とかに押し付けてた影響より再利用燃料物の売値下落らしいが。

・組費用(バランス等含む) 1080円/本=>1650円/本  これ、結構響きましたね。でも工賃は上げてあげなきゃデス。

整備士の成り手が居なくなっちゃいますからねぇ。

税込みで今回は 24600円(2019年 20878円)でした。17%アップ。これに4月から更に上がったら結構ビビったかも(汗)。

(あと2輪分も横で乾かし中)

R2のリアに4本載せて黄色帽子へ。結構、クルマの挙動が変わるのが俺的には受けました(笑)。

帰宅後は、タイヤのにおいプンプン状態で、2号玄関に配置しました。

4月前には付け替える予定ですが、地震が来ない事を祈るばかりです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履き替え

2021-12-26 13:10:08 | TANTO

検索ワードにタイヤ交換系のワードが結構並ぶ時期のようですな(汗)。

インパクトレンチやエアホース系のワードでこのブログに到達・・って経路か。

そんな必要に迫る内容では無い、本日の駄文となります。

 

嫁な人が職場の元自動車部女性から、タイヤ交換した方がいいよ・・って言われて最初の日曜日である。

この↑女性、結構な大阪オカンか・・って感じだが、俺の行動様式に影響を与えてきてるんだよねぇ・・。

こっちも分ってて、でもタントは嫁な人のクルマなんで表面上は無関心を装う俺デス。

が、やっぱり黄色帽子最廉価タイヤでは3年8カ月、32,000kmではエッジ付近溝に心もとない状況なんですよね。

一方、先ほど裏のタイヤストッカーから取り出してきたスタッド4本は柔らかさや溝なんかマダマダOKレベルではある。

一応、保管前に汚れ落としてカバーをかけてるけど、虫の変な白綿状の卵?みたいなのが産み付けられてんだよな。

キモ過ぎるので、毎回4本ともゴシゴシして装着をすることになる。

2018年の29週目に生産されたのだが、上述した通り4年目の冬に埼玉の気候なら大丈夫と判断しました(笑)。

まあ、積もったりしたら、嫁な人、タントで出かけませんからね(笑)。

毎年、朝の霜とか、突発小雪への保険みたいなもんですから。

今日、これからスタッドに履き替えるのは雪が本気で降ると心配している訳でなく、

夏タイヤを脱着して黄色帽子に持ち込もうかと考えているからであります。

断然、工賃安いですしね。今は、86の武装強化費用捻出のため、来年3月頃を想定してるけど。

午後、嫁な人がタントで帰宅したら交換となる予定です。最近は、地震が多いのでウマかけ予定(笑)。

それに、ジャッキアップ時には嫁な人に位置合わせしてもらうので午前中はグダグタと過ごして、午後はいつも年末の日曜日って感じですね。

外した夏タイヤ。来年3月頃、黄色帽子の最廉価タイヤに換装予定です。

フロント。嫁な人にジャッキ位置合わせを手伝ってもらいました(笑)。

続いて、リア。こちらは、片方ずつ外す+サイドシル付近にタイヤ待機デス。

備忘録

スタッドレス交換 128630km

□フロントジャッキアップ時のタント停車位置

フロントタイヤ軸の直下に溝が来る位置で。

□リアジャッキアップ時の停車位置

リアのケツ位置に溝が来る位置で停車セヨ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はタントの車検

2021-09-19 19:22:19 | TANTO

2月にR2のユーザー車検に行ってきたが、9月もタントの車検がありました。

180の代わりにやって来た、86も2月に車検取って購入したので、2年車検サイクルはなんと3台(汗)。

当然、全てがユーザー車検となりますので、日ごろのクルマ君達への観察が重要となります(笑)。

嫁な人が運転するタントは、9年目となる軽自動車ですので去年から少しお金をかけてきてはいるんですよね。

例えば、1年点検って奴をディラーで行ってもらいました。たまにはディラーにも旨味をあげないとです。

左右のタイロットブーツの交換もお願いしましたし、CVTオイル交換は2度目ですが120900kmで実施。

一回目と間が空きすぎでしたが・・・(汗)。

あと、右後輪のホイールナット1個が舐めかかり?前兆があったから、思い切って、全取り換えをしました。

エンジンルームはやっぱりキレイに越したことがないから、簡単ですが汚れを落としておきます。

事前の準備後、当日は嫁な人を職場に送っていき、タントをとんぼ返りさせて熊軽協会へ向かいました。

間に合うかなぁ?と思いましたが、9:40には到着。急いで、継続審査用書類一式を継続検査窓口でもらい

ちまちまと記入(笑)。そして、また継続検査窓口に一式書類を出し、直ぐ右端の自賠責窓口で保険加入。

連携が取れているから、早い早い(笑)。ビートの頃のオカちゃんはもう居ないみたい(泣)。協会も移転したしな。

一番奥の棟に向かい、予約確認。対応が親切、迅速なのは、いつも通り。今後、”電気ぐるま”がのさばるのが予想されるから

車検制度はどうなるかが不透明だけど、何とか協会さんには生き残ってもらいたいデス。

 

〇検査ラインに入る直前の外観検査

コロナ禍での運転席周りの確認は、お互い何かとビビリますなぁ。あ、スマートキーはダッシュボード上に置いてくれって

初めて言われたわ。案外、スマートキーって近くに居ないと不便だよな。

〇プローブでの排ガス検査

コロナ禍では相変わらず、接触物を扱う面倒な検査です。

〇サイドスリップ=>スピード、ブレーキ、光軸検査と進みます。

R2の時の改修工事は終わっていて、マルチラインなんで何も心配無しです(笑)。

リフトの載せられ、下回りチェックが終わって無事合格でした。

11時前には、交付書類を受け取ることができました。

しっかし、ユーザー車検増えてますねぇ。9月の平日ってのに結構、俺みたいな非業者の面々が

結構いる。短バンばばあ・・(汗)ってのも居て、一瞬、自分が何処にいるのか?分らんくなったぞ。

スーパー駐車場かと(笑)。

【備忘録】

・継続検査申請書

 走行距離計表示値は記入しない。

・検査表裏  

 走行距離数は100km未満切り捨て記入

自賠責 24か月 19,730円

重量税 5,000円

検査料 1,400円

合計26,130円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェッジ球=>LED =>そして元に戻す(笑)

2021-06-20 10:12:48 | TANTO

ウェッジ球=>LED その1の最後に書いたように、統合ユニットへの影響がシンパイなのである。

球と比べて、LEDは断線しないとヤバイことは分るが、綺麗な光軸には未練が残るんだけどね。

結局、俺が使うクルマではなく、嫁な人が毎日使用するもの。急にエンジンかからなくなっても困るし。
走行中のトラブルも困るからねぇ。

交換作業中のショート、俺は内装はがし(プラ製)使用派なので、ドライバーで他の所に触れてショートはないと思う。
が、LEDの初期不良、劣化した時にヒューズ機能が働かない状態では統合ユニットや最悪、タントが燃えても困るんよね(笑)。
しかも、バッテリー外してなかったしなぁ。気を付けんと。
ま、ECUやられちゃっても車両保険出ないしなぁ。

で、戻しますタ(笑)。
5分もかからんので、今朝、トットと戻しちゃいました。

中央に人工衛星のソーラーパネルみたいになっているのがヒューズソケット形状のヤツ。
YouTubeでもこのヒューズ形状の球を抜くとこでチマチマしてる人もいますが、確かに取りにくい。
で、内装はがしで押し出したら簡単に取れましたね。


太陽光パネルっぽい所が、キツキツに挟まっている感じなんで、確かに元に戻すってのは精神衛生上良いかも。

続きて左右のT10状のLEDも戻しました。これが、陸に揚げられたマグロ的なLEDデス。2個で300円程度なんですが、
悪さをすると、その数千倍の粗相を仕出かしかねない問題児かもしれません(汗)。


3つ元に戻して完了。

あ、結局、時間とお金(1,000円ちょい?)をダラダラと使った、本当に「時間つぶし」をしてしまったぁ!
でも、『LED化ぁ? あー、ご愁傷様。』って思われるのも嫌なんで。

そう、俺は、カッコ付けをする人でもあるんですよね(笑)。



2021.7 追記

あー、今更なんですけど数年前にタント、ヘッドライトをLED化してるんでした(笑)。

ヘッドライトは大丈夫なのか?とか全く考慮してないですねぇ。今のところ問題など一切ナシ。

なら、ルームランプも・・って考えてしまいそう(汗)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェッジ球=>LED

2021-06-19 19:23:16 | TANTO
タイトルそのまんま(笑)。何かしたいが、そんなお金を使えん・・・って状態が続く中での
暇つぶしを行わなければならない(汗)。
ビートの3眼メーターのウェッジ球をLEDにしたのを読み返したら
R2のルームランプでも球替えしようかと。先人の皆さん、色々変えてますねぇ。
15チップもLEDが付いた物をAmazonで購入したりとか。
でも、俺はシンプルでいいの。滅茶苦茶明るくなるのも興味深いのだけれど、目的は時間つぶし(笑)。
で、ウェッジ球の互換タイプのLEDを探してみた。

モノタロウや桶川のスナップスで購入ってのがネットの検索で出てきた。
先週、エアフィルターとかをモノタロウとかで頼んで、翌週末に作業する・・ってルーチンを
最近やったんだけども、できれば直ぐに作業して終わらせたいんだよな。

で、なんか直ぐに手に入れられる方法ないんかい?って考えてみた。
すると困ったときの、アストロウプロダクツが頭に浮かんできたので、検索してみると
丁度いいのが出てるんだよな。値段も手頃だし、近いし(笑)。
正直、17号沿い桶川迄行くのは面倒だったしね。

ついでに、タントもLEDにルームランプ交換している情報も見てみたら、色々ありましたねぇ。


〇タントのルームランプ中央&R2のルームランプ=>ソケット形状ヒューズ型のT10×31mmは、

AP260859 3chips6SMDルームランプ31mm  でいくことに。

〇タントのルームランプ左右のランプ=>T10ウェッジ球は

AP260852 3chips1SMD T10LEDセラミックウェッジバルブ(2個組)で。 

買ってきたのはこれら↓


アストロから帰宅して、タントの交換をしてみた。

みんカラやYouTubeでも紹介があるんで、それを見ながら作業。内装はがしを突っ込んで、左手でルームランプユニットを引っ張り出します。




奥のコネクタをつまんで、引き離します。このコネクタのつまんで引き離すのは、そのまんまで楽でしたね。
ユニットを取り出して、背面のウェッジ球固定部分(黒色突起)を取り外します。


そして、セラミックウェジバルブをウエッジ球の代わりに差し込んでっと・・・。

キ、キツイ! そして入らんじゃん(汗)。もしかして規格が違うのかぁ・・!って思ったが、今更引き下がれんから
強く押し込んでみました(笑)。
すると、入りました。ちょっとばかり、思いっきりの良い人の方が作業を進め易いかも知れません(笑)。

同様なコトは、ヒューズ型のソケットについても同じ(笑)。こっちは、
LEDのチップがほんの少しばかり押し込む時に引っかかってしまっているゾ・・。(大汗)
コレハ、如何したものか? ・・・ちょっと強く押し込んでみるかなって押してみる。
するとチップ部分がたわみながらパチンと入ったが、なんとも撓んだ状態が、『破損』って感じなんよね。

慌てて、コネクタ付けて、通電してみたらしっかりと点灯したんで安心したけどね。極性の方も偶然問題なく合ってた模様。





作業後、嫁な人にルームランプをLED化しておいたって伝えたところ、

『あら、そっ。』

全くの関心度ゼロの作業ってことが判明した(笑)。これは、完璧な自己満暇つぶしということが
大変よく分かりました(笑)。

本題のR2の作業は、明日やることにしまス。

が、本当はコワイLEDルームランプ化(汗)。統合ユニットが心配ではアル。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンフィルター交換とセンジョー

2021-06-06 20:31:13 | TANTO
R2に続いて、タントもエアコンフィルターを交換しようと思いました。
数年以上前の片手万キロ程度の際に、エアコンフィルターを交換した記憶がありました。
そして、今現在、12万キロ(汗)。そして、R2のエバポ直噴体験をしたことで、
タントのエバポの簡易洗浄をしたくなってしまったのでした。

86については、車高調、ブレーキパッド、フルバケ、4点ハーネス、R1Rタイヤ購入・・・って
金銭的に見通しがつかないことを今後やっていくわけです。あ、ブレーキフルードとエンジンオイル交換もあった(汗)。

こうなると、身近なコトをして、ぐだぐたと時間を潰すしかないわけです。そうなると、今日のような事を繰り返して
時間を潰すということです。なんか、人生の消化試合を行っている気分デス(笑)。

R2の洗浄に使用した、家庭用エアコン洗浄スプレー2本組。9割以上残っていました。
諸先輩方が使用しているように、スプレー口に6㎜のビニールチューブを付けます。
コレ、ホムセンのホース売り場を見るとあります。
以下が本日準備したメンツです。
興味もあったんで、ファイバースコープも使ってみることしました。



家庭用エアコン洗浄スプレーは、本来のカーエアコン用でないことが周知されています。機器のハード面にダメージを与えるのか?
洗浄液の匂いの残りが凄すぎて、頭が痛くなるのがバツなのか?メーカーに聞いていないのではっきりしません。
メーカーは間違っても正面から回答してくれませんから、問い合わせもしてません。
(良い子は、メーカーのお姉さん達が回答したくない、大人の事情を察知して電話やメールをしちゃ、ダメですよ!)

このことから、タントの作業では、R2で行っていないスプレー塗布後の水洗浄を行うこととしました。
YouTubeでも行っている方がいますし、みんカラでも紹介されてますので。
そういうことで、タントでは、洗浄スプレーを使い切る決心で臨みました(笑)。

リセッシュの空きボトルに水を入れた図。これを今回使用しました。


あ、フィルターは、Amazonでアメコミのキャラ画が書いてる製品を買いましたが、本当はデンソーとかにシタカッタデス。
見た感じ、信用できるの?って脳内警告音が鳴りっぱなしって気がしてしまったんで。(みんカラでは評価良いですよ。)

ダッシュボードを外し、フィルター取り出し口と対面します。


取り出し下の2か所の引掛け部分、今回の作業とは関係ないのですが、引っ掛かりを外してみよう!っていじっていたら
バキリっと折れました(泣)。いきなり、モチベーションだだ下がりのスタートとなりました。
(直ぐに瞬接で付けときましたが・・・)


フィルターを取り出した状態です。
ここで、単なる好奇心からファイバースコープを突っ込んでみました。すぐ下のブロアファンの汚れは?って
変な期待が押し寄せます。






あれ?12万キロ走行してても、そんな汚くないのね?!
おそらく、我が家のクルマ君は、基本内気循環、365日エアコンオンですので、外気を取り込んでこないと
こんなに良いことばかりだったのかもしれません(笑)。


2分程度、洗浄スプレーでブロファン上から、前後、左右でスプレー塗布しました。
5分程度たってから、今度は、エアコンオフ、風量最大、温度最低でファンを回しつつ、洗浄スプレーで
洗浄剤を吹きかけまくりマス(笑)。

車体下からのドレン口からは、ボタボタと結構な勢いで液体が流れ落ちてきていましたね。
俺も一応、お決まりなので受け皿を置いておき、排液を確認してみました。

ただ、これは、ドレン口から底面を伝わって落下した排水。下回り底面に付いていた泥とかが一緒に流れた感じもする。

次に、リセッシュボトルに入れた水をブロファン上からかけました。1本全部使い切ると370mlらしいが、その半分位。
回っているブロファンから、常に水が跳ね上がっているのが見えたので、ひょっとすると洪水?!(笑)って怖気づいたからデス。
この作業中に下回りの皿を見ると、結構ボタボタと排水が滴ってます。後から皿に受けた排水を見ると、汚れや土砂も無い。

次に、フィルター蓋をして、エアコンオン、最低温度、最大風量で5分程度動かしました。
その後、暖房送風を5分程度実施して作業終了としました。
勿論、全作業中は、窓全開で行いましたが、水で洗い流す作業をしたこと、無香性の洗浄スプレー、使用洗浄剤は2/3本ぐらい。
これらの結果、残り香やその後の内気循環での走行中に匂いは感じられませんでしたし、頭が痛い・・ってのもナシ。

あ、お約束の取り出したフィルターの汚れ具合はどうだったのか?
これが、その状況。外気取り込み口から入った空気ってそこそこ汚れてんですね。埃や毛?とか、ダンゴムシ?





あと、ダンゴムシが1匹亡くなっていました。暗いところへ暗いところへと突き進んで、力尽きたんでしょか?
地面から、車内へ入り、エアコンフィルターまで到達して亡くなっている・・・。
なんか、人類が宇宙に出かけて行っている様子は別生物から見ると、こんな感じなのかも知れませんね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドリングストップ車用のバッテリー タント 交換

2021-01-25 21:49:57 | TANTO
タント、エンジンオイル交換するたびに、バッテリー交換を勧められ何か負担だったんよねぇ。
俺は、アイドリングストップなんて、ユーザーへの嫌がらせとして思えんから嫁な人には禁止としてきていマス。
プラグ、バッテリー、セルモーターの負担(主に金額面でも)に対して何もメリット無いじゃん。
予期せず勝手にエンジンストップされるなんて、正気の沙汰じゃないもの。
そして、結果的に2014年購入から一度たりとも交換せず、本日まで11.6万キロを走行してきている。
でも、先日、一部有名な(笑)、バッテリーが弱まってくるとオレンジマークが点灯するのが嫁な人から報告があった。
まあ、そろそろ交換しようと思っていたので、交換を受けいれることにしたの。

ネットで検索すると、随分安くなったんだなぁ・・と思った。便利さからAmazonで購入。

Panasonicカオス アイドリングストップ車用 N-M65/A3  7800円 

それで、本日1/24に装着。雪がフルフルと言われつつ、空振りとなったのでやる事ないから交換という流れですがね。
事前にヒューズ抜き等のリセット作業がいるらしいので、その紹介サイトを閲覧・pdfで保存。

ボンネット開けてみると、案外、埃で汚い状態になっていた。作業しながら、カインズ版アーマーオイルをパイプや樹脂面に塗布。
電極は、マイナス、プラスの順でラチェットとT字レンチで緩めマス。



向かって右側のバッテリー固定先は、ネジ穴がすぐ右にもあり、カオスを固定する際に最初間違えてネジ入れちゃったよ(笑)。
そして、ネジが下に落ちるし(汗)。ネジ落下には注意しなきゃいかんな、俺。


180と違って、ちまちまとした狭い空間に色々干渉しながら、バッテリーを引きずりだし、カオスを入れる(笑)。


押し込んだ図(笑)


ついでに、レゾネーター?の固定スクリューが無くなっていたので、トヨタ用のスクリュー7φを刺しておきました。



先日、1年点検とか、オイル交換をディラーにお願いしたんだけど、昔なら、一言、部品付けときます?とか聞かれたんだろうなぁ・・と思いながら
パチッと刺す。ピッタシ入ったが、後は耐熱性がどの位?なんだろうと心配もありますがひとまずは完結かな。


最後は、エンジンルーム右側のヒューズボックス15Aヒューズ、助手席下のヒューズボックス10Aヒューズを1分引き抜く作業。
15の方は、電工ペンチで引き抜く。10Aの方は、引き抜き用の白ピンセットがすぐ横に刺さっているのでそれを利用。
でも、10Aを刺すときに面倒くさがって頭を潜り込ませずにやったら、ヒューズが落下シマスタ(汗)。
しかも、取れん。そして、更に下にズレる・・(汗)。
で、予備のヒューズを刺しちゃいました。
オレンジマークが点灯しなかったから、やらなくてもよかったんじゃないか?と思いつつ作業終了。
PWの設定も済み。

【忘れた頃の俺へのデンゴン】
・グローブボックス外し:内側に力を入れ、左右軸状の樹脂を外して取り外し。
・発煙筒固定箇所の内装カバー:力負けせで引っ張るのではなく円形プラネジなので回転させて取る(笑)。

・作業後にドラレコの電源が入らん。充電完了まで充電タイプだったっけ?と思ってしまったぞ。グローブボックス背面の
 シガープラグを差しなおすと緑パイロットランプが点灯、電源が入る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報によれば・・・

2021-01-11 18:59:09 | TANTO
昼過ぎに3度寝(笑)していた11日の今日。新成人も大変な目に会っているが俺も大変な目にチョットだけあいますタ。

『ねぇー、明日雪が降るんだって!困るっうー』って急に叫びこんできた嫁な人。

あー、12日に関東で初雪かぁってヤツの事か。テレビのワイドショーで結構流しているのを見てた嫁な人が

”暗に”、俺にスタッドレスにタイヤ交換しろっていうことデス。

「ダイジョウブ、ダイジョーブでーす。暖冬ですからダイジョーブデス。」 国籍不明者を装った回答をして誤魔化す俺。

これだけ煽っているワイドショーの天気姉ちゃん達のテレビ画面を見た以上、降雪しなかったら容赦しないぞ!って呟いてしまう。
毎年、交換して空走してゴム減らしてんじゃ、カンキョーに厳しいからな。
だから、昨年11月は、2021年はノーマルのままでラクチンと思ってたんだがね。


が、次の一言が効いたのデシタ。

「〇〇(うちのチビ(今はノッポ)の名)が明日、学校に行く日なのに困るでしょッ!」

(んっ?! 確かにそれは可哀そうだなぁ。嫁な人の仕事なんかはドーデモだが(笑))


で、交換することにしました。
階段下収納からジャッキやエアツール、スタッドレスを裏庭から取り出し、そして作業後の後片付けで1時間あればできるが、面倒は面倒なのね。
一旦、やらなくてもいいって思っちゃたしさぁ(笑)。



アルカンジャッキをかまします。後ろからやるのは、ジャッキアップするとジャッキが前に進んでコンクリ面の切れ目に達するのが
嫌だから。予め、ジャッキローラーが前進しても良い位置で行いたいから。

180はいないので(?!)、スペースを十分確保してラクチンです。フロントのジャッキポイントのジャッキかましは、最近嫁な人にジャッキを押したり、あげてもらい、俺は横下から位置合わせを行います。
これだと、簡単に位置が合うのでストレスフリー。
嫁な人にも、いつも魔法でスタッドレス<=>ノーマル交換がされている!って幻想を抱かせない意味で意義アル作業なのデス。



インパクトでナットを外す際、アストロのマグネット皿はやっぱりいいなぁって今日思いましたね。
ナットをインパクト口先から皿に落としても、しっかりと固定キャッチしてくれる。使ってみると、これもストレスフリーって(笑)。



明日12日、一体どうなっているんだか?

・116500km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検場に行く

2019-10-12 12:34:12 | TANTO
8月14日のユーザー車検の記録デス。
今回は、タント。3年車検後の2回目。が、嫁な人が酷使していますので既に
10万キロ直前のシビアコンディシンな訳です。

2年前、熊谷の軽自動車協会が移転したのを知らず(笑)、移転先に慌てて
向かった苦い経験があったことを思い出します。



お盆での車検は、ほぼ家では恒例化しています。盆なので空いている、有給休暇を取りやすいなどで
決めていましたが、最近は天気に恵まれません。
少し早いですが9時過ぎには現地に到着。が、車検場についた途端に土砂降りに会いました。

車検場検査員の方々、受付の女性、皆さん大変親切に対応してくれるのはいつもどおりでした。

10:10~の検査予約でしたが、7時半頃に家を出発したので9時前には着いてしまっていました。
なんか忘れている気がスル・・・と気づけば、鉄チンホイールのカバーを外していませんでした(汗)。


直前の日曜日には、エンジンルームを簡単ながら砂ぼこりなど綺麗にはしました。
オイル関係も黄色帽子任せでしたがメンテ済み。
【清掃前】

【清掃後】

一応、アーマーオイルとかで艶出しとかしちゃいました。なんーも、整備していない後ろめたさからです。

唯一の心配事項は、去年LEDにしたヘッドライトの光軸と光量でした。
車検場が移転したので、予備車検場がどこにあるかは下調べして、検査ラインに突撃デス。
オートライト、ハイビーム、ロービームの切替がタントに普段乗っていない俺は、
少しばかり戸惑いました。
検査結果は、問題もなく終了。
車検証交付窓口に向かい、土砂降りの中を11時には帰宅できました。

今回の費用備忘録
・自賠責 25,070円 24か月
・重量税  5,000円
・申請手数料 1,400円
合計  31,470円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼうずスタッド、交換

2019-01-08 23:20:39 | TANTO
去年の11月末に下書き状態で、忘れていた記事デス(笑)。

新しい職場は順調です。< S両先輩へ

******** ********  *********

タントのスタッドレスは、2014年にオートウェイで購入していたんですが、
流石に今年の春には、ボーズ状態となっていました。
更に、ボーズ状態からくる、独特のタイヤ走行音が話題(笑)となっていました。

その頃の購入データ。アルミ付の組み込み送付なんで、それなりにお買い得と満足した記憶あり。

---------------------------------------------------------------
[商品] NANKANG ESSN-1 155/65R14 75Q スタット゛レス
[単価] 4,490
[数量] 4

[商品] KIRCHEIS S5 14x4.5 43 100x4 GM カ゛ンメタ
[単価] 2,990
[数量] 4

[商品] 組替料
[単価] 8,640
[数量] 1


------------------------------
[合計金額] 38,429


その後、黄色い帽子も格安タイヤを平然と扱うようになり、俺としても”格安指名買い”が躊躇&恥ずかしさ無く(笑)
できるようになりました。

で、今回も勤労感謝の日が来る前にスタッドレスの準備をしました。

この時期、オットアルッスとか、自動後退も含めて新聞広告が入り込んできていました。
そこそこ安いんだが、どうしても14インチは13インチに比べて値段が上がるのが残念デス。

ラパンは13インチなんで、スタッドレスタイヤは4本で5,000円程は安いわけ。タントが13なら良かったんですがねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検前のメンテ

2017-08-15 11:16:06 | TANTO

昨日、熊谷にタントの車検出しに行ってきました。
タントは、初めての車検なのと盆休みが重なることでユーザー車検としました。
ラパンでは、会社を休む手続きが、クソ面倒なんで購入先で車検を通しましたが、
ブーツの交換やATF交換をして9万円台となってしまい、ショックを受けましたんで(笑)。
まあ、整備っていうのはコストがかかって当然なんですよね。

最低限、ブレーキパッドの確認程度はやらんといかんので、日曜日の午前中から作業開始デス。

相も変わらず、使いにくい水道検針用のフタ。馬を掛けられない。
駐車場の失敗は、この蓋と竜のヒゲとか植える、仕切りスキマ。ジャッキや馬がかけられないストレスときたら・・(笑)。



ジャッキポイントに合うようにジャッキの動かしは、今回、嫁な人に手伝ってもらいました。
自分がポイント下になるように誘導、嫁な人がジャッキをキコキコ上げるって寸法デス。
・・楽でしたね。

パッド残量は5.6万キロ走行している割には、減りはない(笑)。
5mm程度は残っている。エアーブローして、砂埃とかをパッドから落としたけどスゲェ砂埃が舞い上がったよ(汗)。
マスクしておいて良かった、良かった。

ところでパッドは、針金で上下固定されていたのにはビックリした。固定する2個の穴は純正以外には開いているのか?って思いながら清掃。


↑こんな感じのパッド部分。



パッドのシム、なんかカーボン調(笑)ぽくってイイ。



オイルやATFは7月末に交換しているから、あとはエンジンルームの清掃。
ホースや、樹脂部分には、一応、カインズ製のアーマーオイルを塗って艶だし。
まあ、コレだけでも印象が変わる。掃除は大事。

でも、タントだけじゃないけど、エンジンルーム内は、きゅうきゅうに詰まって作業がしにくいなぁ。
こんなエンジンルーム、嫌い(笑)。

続いて下回りを見て、タイヤ空気圧調整、そして最後に車内に掃除機をかける。嫁な人・チビ(今はノッポ)が泥や小石、草とかを靴裏経由で
車内に持ち込んでいたけど、これですっきりした。

継続検査の一式書類は、前回、購入してあった書類に記入。これで、車検の準備はできましタ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸く履き替え

2017-05-04 14:54:58 | TANTO
 タントのスタッドレスをノーマルに漸く履き替えしました(汗)。
4月中に、ラパンは履き替えていましたが、タントは嫁な人がムチャ使いをしていますので、
履き替え作業ができませんでした。(表向き言い訳デス)
スタッドの状態で、どんどん走行距離を積み上げていきます。こりゃ、ヤバイ。
(現在5.5万キロ。新車から2年8ヶ月。)

 そこで連休中に交換しなきゃと本日、作業をしました。作業には、アルカンジャッキとコンプ君、インパクトに
手伝ってもらい、ダラダラと作業を終えました。我が家は、連休とはいえ、どこにも出かけませんので、
こんな作業等が自分の娯楽となりマス(笑)。

 ラパンは4月の頭早々に履き替え。25,000円位で買った安物とは言え、ホイールキャップより恰好がイイので、正直履き替えたくはナイですねぇ。



ジャッキ掛け位置を間違え、曲げてしまった過去は記憶から掻き消しています。


フロント、タントより掛けやすいです。
タント、今日作業していて、フロントのメンバーに位置決め面倒くさいなぁ・・と感じる始末でした(汗)。

180、タント、ラパンのタイヤにエアーも充填。どうもスタンドで入れるのはイヤだし。
こんな時でしか充填する機会もないから面倒くさがらずに実行します。



ATFの交換とかも次回備忘録として書く予定。


【業務連絡】
Sセンパイより、日常的な事を含めてブログで報告するように!とのメールがありましたので更新してみました。

Sセンパイは埼玉に戻ったのでしょうか?情報モトム(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手近なところに・・

2016-05-08 16:32:39 | TANTO
久々の更新となります。

冬の間にお世話になったスタッドレスタイヤを交換した件です(笑)。4月末が近づく前に、ノーマルタイヤに交換したいと思っていました。
でも、ノーマルタイヤをいつものように通販購入すると、タイヤを組みに行く作業が発生します。
タイヤの組みに行くのは、土曜日しかないのが自分の都合デス。ただ、土曜は嫁な人がタントを使用します。

で、180で運んでいくという手段は、組み用タイヤ4本、装着済みホイール4本を大宮までの往復は正直イヤです。
となると、やっぱりタントで楽々運搬か?モビリオの時も楽だったし。180の車内が汚れそうだから、イヤだし(笑)。

ここまで考えて、フト、想い出したことが2つ。

1つ目。
オートウェイで買っているタイヤは、当然、送料がかかる。1本1,000円。微妙な価格。
でも、物流コストを負担せねば、誰かの負担となり、負担の押しつけは日本の危機でもあります(笑)。それで、自分も受け入れてました。
しかしながら、以前、このブログに書きましたが、発注したタイヤ4本が、佐川が貼付された送付票を滅失して、1週間近く行方不明となったことがありました。

何だよッ!って思いましたね。4,000円も払って、下手すりゃ、紛失。これで、また通販で購入しても送料が結構なウェイトを占めてしまいます。
多分、4本でバランス組みまでしても26,000円位になっちゃいます。ぼろタイヤです、当然(笑)。

2つ目。
黄色い帽子のDMが少し前に来ていました。そして、黄色い帽子が時々、打って出る、新聞広告も目につきました。



↑は、DMです。

見ると、ぼろタイヤでしょうが4本で13,843円で調達できる銘柄がありました(笑)。
その名は、

ZETRO C4 デス。

トラックみたいな名前ですが、お隣の国で作られていますので、十何年前位のそこそこ良いタイヤと同じ位の性能位はあると勝手に信じて購入をすることに(笑)。
タント用ですので

155/65 R14 4本  13,824円

バランス取り4本   4,320円

廃タイヤ処理4本   1,080円

バルブ4本      1,640円

合計        20,864円

タイヤ処理料より、バルブ代の方が高いっていうのが、個人的には面白いというか、リサイクルが進んでいるお蔭ですかねぇ。




カードで決済できるので、当然、この選択となりました。
黄色い帽子でのバランス取り料金も、随分リーズナブルになったと思いました。自分の記憶だと、すげぇー高い記憶が。1本2,000円位だったような。
タイヤの径によって違うかもしれないので定かではないですが(汗)。


4/17(日) 良い日

事前に電話問い合わせした際、お取り置きとなっていたので開店直後に、嫁な人と一緒に黄色い帽子に到着。
事情を伝えると、

『あー、一番安いタイヤですね。』って店員さんの笑える一言。国産でないことの説明を受けた後、作業をしてくれましたが、短時間で終了です。






帰宅。一旦、玄関に入れましたが、すぐに装着することにしました。

ぼろタイヤなんですが、オートウェイで届く時のように汚くないのが気持ちいいです。しっかりと1本毎にビニ袋に入れてくれましたし。ハット様様ですね(笑)。
装着した感じは、まあ、何にも感じません。至って普通なんでしょう。嫁な人には、純正より劣るはずなんで、無茶な走り方はしないようにと数回、言わしてもらいました(笑)。




備忘録:装着 4/17 32,004㎞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする