goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

その2 アルカン2t ジャッキのオイル・Oリングを換える

2025-07-12 08:09:24 | くるまのコト

メンテナンスに興味無い人から見れば、俺のブログは長~いWってコトになるかと。

でも、自分の作業記録的な代物としてやっているので仕方ナイデス。

 

では、続き。

オイル交換だけでなく、リリースバルブのOリングも交換したかったので一手間掛けます。

リリースバルブを抑えている鉄板を6角で緩めて外し、バルブを抜きます。

この時、知識上の、鉄玉が1個入っている・・・って事は理解してました。

が、鉄玉が入っているか?面倒くさかったので、あるだろう・・って感じで次の作業に行ってしまいました。

覗いても良く見えんかったしねぇ・・。

リリースバルブを引っ張りだします。

ハンドル土台のトンネルを通して引き抜き。

そしてジャッキを逆さまにして、オイルを抜きにカカリマス。

本当は、オイルポイを用意したかったが、4.5リットル版でなく6.5リットル版しかなかったことにより洗面器キャッチへ(汗)。

この時も、鉄玉を紛失しやすいから気をつけて!って意識してた(つもりw)。

オイルを処理しなきゃっ!と洗面器を動かしたら、なんと鉄玉がコロリとコンクリ面に転がってきた。

『あ、あっぶねぇー!』って思わず口走ってしまったぜ。

絶対、オイルと一緒に廃棄するところでした・・。

鉄玉は最初に回収しておくか、リリースバルブの清掃後に再設置してから、ジャッキをひっくり返しましょうW!

リリースバルブの図 ↓  

オイルを抜いている間のバルブについているOリングを交換します。

これについては、アストロのOリングセットで適用するのがイマイチありませんでした。

仕方ないので、Amazonで買った専用Oリング(内径7.8㎜ 厚み1.9㎜)を使用することとなりました。

(アストロ品:R-4 内径7㎜ 厚み1.5㎜ と厚みが足りなさ過ぎ。)

新品Oリングに交換後、リリースバルブを差し込む前に、鉄玉を入れときます。

この鉄玉が入っいた所を自分の目で見てなかったので、これでいいのか?と最後まで不安を引きづりましたね(汗)。

そして、オイル注入ビスを回してオイル注入をするのですが、このビス位置がめちゃくちゃビス回しし難い位置にあるんですわ・・。

注入口からオイルを注入。

200㎖の32粘度オイルを注入しましたが、溢れ出てきました。

注入口ビスを10円玉+ペンチで回して閉めました。

数回バルブを閉めてポンピングをしてエア抜き終了。

 

先週日曜日。オイル滲みもありませんでした。ヨシっ!

コペンを持ち上げて、支えの役回りをアルカンのアルミジャッキのOリング交換後のジャッキ下がりトラブル無しを確認しました。

軽く汚れの清掃をしておきます。あ、グリスアップは特にそのままで乗り切りW。

ウマ掛け位置の1㎝位上で、ジャッキアップ固定の刑へ。

下がってこないか?確認のため、ひたすら待ちます。

あ、時間もったいないので、ハムちゃんのお墓回りの草刈りを実施。

結構ボウボウ(汗)。一時間位、トリマーしちゃいました・・。

物凄い、汗だくでヤバい状況でしたが、一応終了としました。

草刈り後は、ジャッキの高さ確認となります。

見るところによるとコペンを持ち上げたジャッキのダウンはありません。

単純作業でしたが、ちょっとばかりやったことの無い作業でしたのでドキドキしました。

やってみると何て事の無い感じでしたが、初心を忘れない作業をしていきたいと思ったのでした。

 

備忘録

Oリング

大径ピストン側:アストロ R-12 内径18㎜、厚み2.5㎜

小径ピストン側:アストロ R-08 内径11㎜、厚み2.5㎜

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカン2t ジャッキのオイル・Oリングを換える 【その1】

2025-07-09 12:50:18 | くるまのコト

10年以上前にウドミッツさんから購入したアルカンアルミジャッキ。

メンテしなければ・・・と漠然と考えていた。

  こんな感じ ↓ で、世話になりっぱなしな、俺。

あの、コンプレッサーでさえ、オイル交換したのでw。

人間は、何か分からないコトには恐怖を覚えるものでアル。

よって、ジャッキのメンテナンスも同様に避けていたんですわ。

でもアルカンジャッキのピストン回りの汚れとか・・?なだったのでいよいよ今回メンテにの乗り出したというワケです。

アストロでOリングの諸々サイズセットを購入したのも背中を押したが、アマゾンで名指しOリングを販売してたのを買った事で実行確定となりましたヨ。

あ、交換オイル買ってこなきゃ・・と急遽、土曜日に購入しました。

粘度32ならどのメーカーでもいいので、オイルメーカーの分かりやすいヤツを購入。

が、これ200mlという容量で何とも微妙でした・・(汗)。足りるのか・・?

日曜昼過ぎまで、ぐうぐう寝ており、動き出したのが定番の14時過ぎ(笑)。

なんか、間に合うのか?って不安の中、いつものように工具とか並べ出しました。

かなり暑いのでタフトの後ろで作業します。

事前にみんカラやYouTube動画を見て作戦を考えていましたが、このブログは後から振り返った俺的理想手順に書き改めてます。

用意しておいた方が良かったのは、

オイルパッ君:実は6.5リッターのパッ君しか無かったので、ケチって洗面器+ビニール+新聞紙という有様でオイルを受けました。

10円玉とペンチ:オイル注入口ビスを開ける際に、マイナスドラだと舐めそうなので。

 

さて、スタート。事前作戦とは違う行動に出ていく俺W。おいおい!

1.ストッパーシャフトを固定している左右のビスを六角レンチで緩めます。

これ、単純にストッパーシャフトをぐいぐいして上の引き揚げて外す。少し・・野蛮じゃん。

2.ストッパーシャフトが抜けると、長尺ハンドルの根本が前方に倒せたりするようになる。

そこから、ピストンとスプリングを抜くわけだが、お決まりのオイル流出事件を起こしましたW。

左側が大径、右側が小径ピストンとなりますね。

ドレンボルトを緩めて・・・というエンジンオイル系の作業が頭に染み込んでいたので、オイルがピストン抜きで流れるなんて実感してなかったわ!

コンクリに染み込んだり、拭き取ったり、汚れ対策の壁紙余りシートを敷くとかのドタバタが発生しましたね。

スプリングの向きはあるとのことなので、向きを覚えておきましたヨ。

この ↑ の状態からピストンを差し込むこととなっていました。

肝心なピストンとOリングの状況ですが、別に何ともなっていない・・・気がスル。

でも、作業前には、透明なオイルが小径ピストン軸受けから染み出していたのは確認済みデス。

さて、ピストンにはめられているリングは、念の為にマイナスドライバーで丁寧に外しました。

最初、指先ではどうにもならん。が、マイナスドラなら楽勝でした。

樹脂リングは割れ込みが入っていると聞いてましたが、確かに入っていました。

今回は、続投してもらうこととしていますので、ちょっかいWは出しませんでした。

なので、アストロで買ったOリングセットからサイズを当て込んではめ込みました。

ここで、よくあるある、かもしれませんが、新品リングが内径が緩く感じるフィット感が発覚W。

Amazonで専用リングも買っているので、ここぞとばかりの専用リングを交代させて様子を見てみました。

結果、アストロのリングと大差ナシW。

厚みが少々1㎜位、狭く感じてしまいましたね。樹脂リングの役割が幅調整しているのではないか?と推測。

でもOリングの厚みや幅が影響して、オイル染みが起きないかい?って心配は当然しました(汗)。

 

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Оリングセットは

2025-05-20 02:47:28 | くるまのコト

以前からストックしておきたいーって思っていたモノを先日購入しました。

2年位前から思っていたものでした。

その頃は未だ1000円ちょい越え位でしたが・・。

アストロのオンラインサイトで購入する際、送料無料となるために色々この際に買おうとなりました。

Оリングセット419個入り・・・ってヤツですw。

クルマいじりに関わらず、このОリングってメンテしたくなりませんかねぇ?

あー、俺は凄く思ってますが、いつもジャストフィットのゴムパーツってそうそうに見つけられないじゃないですか。

それで諦めてたんですが、このアストロのセットで野望実現したくなってきたんです。

その野望ってのは、そろそろアルカンジャッキのオイルやパッキンをメンテしたい!!って思いです。

既に ↑  のように2010年にはアルカンジャッキ使ってますので15年位経ってる訳でして(汗)。

まあ、業務使用している訳でなく趣味で使っているのでメンテナンス周期は数年位かな?とは思っていますがね。

それでもパッキン系の劣化が・・・って余計な詮索をしたくなるじゃん。

YouTubeでジャッキのメンテナンスをしてたりしたのを見たら、『お、俺も!!』って。

ですが、パッキンの径や厚みが微妙に違ってたりしたもんなら、持ち上げた車体が落ちてきかねん!

(上の画像のモビ、重そうですもん)

都合の良いОリングのセットを入手したい、でも上手くジャッキのオイルとか、パッキンの交換したいわけ。

1、2年前にコンプレッサーのオイル交換をしましたが、アレ、俺的には満足感がありました。

なので、アルカンジャッキのパッキン交換は是非近々行いたいですねぇ。

さて、Оリングセットの内容は、こんな感じデス。

うまい具合に収納されてるw。

こ、これだけあれば・・・〇〇作業に挑戦してみようかとも思いそうじゃないですかぁw。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解放日W

2025-05-18 18:50:13 | くるまのコト

本日は、ここ最近のコペンの下僕化していた日常から解放されたく、違ったコトをやってみました。

まあ、先週も含めてコペンメンテが一通り終わったってこともあるんですがね。

 

現在の主力であるZN6(笑)。

なんもしていないとヤバいですが、3月末に桶で高齢じーさんに特攻されて修理からあがってきましたが、何となく86への温度感が変わってしまった気がしないでもない・・・(汗)。

それで、やみくもにGWはコペ吉の下僕になっていた感もあるW。

86は、R1Rが主力装備でしたが最近、このR1Rがメーカー欠品で全然手に入りませんね。

物凄く待ちに待ってましたが、見込みもなく、人生初のシバタイヤを買ってしまいました。

あー、俺的には、なんか『シバタイヤ』って会社の定年の柴田さんとダブってしまってW、手を出してはいかんヤツでした。

が、評判は凄く良いし、値段もR1Rと最早変わらんデス。なら、買うしかないと。

 

2本ポチッしたら、翌々日には届いてしまいました・・。

置き場は例のごとく、和室にW。

タイヤのニオイは、シバタイヤ君、結構きつい。

R1Rとかエボ595とかNS2とかより、スパイシーなW ニオイですねぇ。

電車で隣り合わせた外国の方からの、ような感じです。

 

このあおりを受けて、和室待機していたNS2が86に装着されました。

              チラッ ↓

 

本当は、エンジンオイル交換を実行しようかと思いましたが、4輪交換し、草刈り、オク品送付手続きとかもあり来週の楽しみとしました。

で、気温や湿度が上がりだした11時頃に草刈りに入りました。

嫁な人が、昨日、草刈りしてくれると助かるわぁ~と発言。

無下にすると後々まずいのでバリバリ刈りマス。

はむちゃんのお墓回りも手入れするので、草刈り機も使い分け。

なんか、すげぇーピンボケ画像だが実績は残した!

ついでに、借りを作ってしまっている、うさぎ執事の抱えている皿が赤茶けていたので洗浄。

 

このウサギ執事ですが、以前に俺が倒してしまって片耳を折ってしまっています(汗)。

今も黒うさぎの様な汚れも落としているのは、この失態を負い目に感じているからデス。

 

 

    ちゃんと ↑ 耳はボンドでくっつけています。

 

 

まあ、草刈り効果も2週間後にはまたまたボウボウになっているんでしょうがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWに何をしようか? そして出来たコトはw? その1

2025-05-08 23:36:34 | くるまのコト

昨年のGWは、家の屋根や壁等のリフォで雑然としていたんだっけ。

今年は、なんか、どえりゃーコトしたるぞぉ!って勝手に予定を立てていた。

例えば、コペンに関してだが、財政状況を省みずに事前にパーツを揃えてたんよね。

1.タイロッドエンドブーツの交換:セルフロックとかやブーツ

2.スタビライザーブッシュの交換を夢見てW:ブッシュ、セルフロックナットとか。

ついでに、

3.ロアアーム交換しちゃおうねぇ!:ブッシュもアームごと交換。

なんか、挙動がどうかわるかなぁ?!って楽しみになっていた案件デス。

が、2月のヘッドライトASSYの6万円支出、コペン、86のユーザー車検とは言えども物凄い支出を強いられた訳です。

今回、典型的な日本政府的財政出動をしてしまった・・・俺です。

どうしても、GWにしか、まとまった作業が出来んじゃん。ロアアームとか俺やったこと無いからなぁW。

4日間あれば、1~3はできるっしょ。あ、あと1日あるから、86の面倒も見る事にしました。

近くのオートステーションにて0W-20 SP 純正キャッスルオイルも買ってきてしまいました。

・・勿論、カードで。ここ、最安値なんだよね。4リットル4400円税込。

このような事から、またまた、和室は色々なモノがおかれ出して坊主が見たら激怒するかもしれない状態となったのでした。

あ、ツールも5/3にアストロで買ってきましたね。14ミリ、17ミリのディープソケット。

ロアアームのナットには隙間が狭くてトルクレンチのソケット方式では締め付けができないことは判明してたんです。

そこで、フレアナットレンチを14,17の2つ。

もう一つは、ナットスプリッターW。

最後は使わんほうが幸せなツールですな。

 

準備は整った!

5/3からスタート!って思ったが、チビ(今は社会人)、嫁な人の所要に付き合うことで5/4から夢メンテを行うこととなりましたが・・・。

つづく・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬度計をシル AIにも聞いてみた

2025-04-10 12:53:45 | くるまのコト

知る、識る。どちらも「しる」との音読み。

今回の硬度計をシルって、全身全霊で臨んでいくわけでは無いので、知る ってほうか・・W。

この4月の時期では、全国の皆さんの中ではそろそろスタッドレス=>サマータイヤって交換にかかるころかねぇ・・。

正に、タイミング的には逆行気味の内容ですが、スタッドレスシーズン突入時に試してみたことを記載シマス。

 

スタッドレス、溝はバリ山だが、製造年月は8年前って・・・困った奴を履いて我が家に来た880コペン殿。

タフト用に用意したアルミを横取りし(笑)、595evoを履いています。

あおりを食らったタフトですが、コペ殿のスタッドレス+ボロアルミホイールを今冬も履いております(汗)。

 

当然、並みの精神構造では、「なんじゃこれー、8年前かよ!スタッドはゴム柔らかさが肝なんだよ!!」と心の叫びには立ち向かえません。

なので、変な言い訳を用意する必要があるわけで。

それが、今回のお題の硬度計デス。

巷のネット情報では、スタッドの硬度値は柔らかい程いいとのこと。

嘘つきAIの子パイロットに尋ねたところ、新品スタッドでは、硬度35-45位。数年使用すると50-70程度らしい。

柔らかいと、数値が低いらしいなぁ・・。でもホントかぁ?不安だ。

「ショアA硬度計」を使い、「ショアA硬度」という単位を使うらしい。

因みに俺がアマで買った硬度計はよく分からんものが届いたW。

右横のドローンの方がよっぽどワクワクしそうなんだが・・。

もさっとしたプラケースに入った硬度計だよ~ん。

裏庭に行き、タイヤ保護カバーを捲ります。

ここまでで、かなり面倒くさく感じてしまう俺デス・・。

それに小石が挟まってると、取りたくなってしまう。余計なコトに忙殺されるじゃん。

何の面白味もナイ、硬度計と分かったところで、タイヤにぶっ刺しますW。

出た、数値がこれ。子パイロット回答で言えば、ヤバイ指数よりですねぇ。

今日、再度子パイロットに聞いてみたら、

『スタッドレスタイヤの適切な硬度は、一般的に40~45程度です。

新品のタイヤはこの範囲内で柔らかさを保ち、雪や氷の路面での性能を発揮します』とのこと。

日によって違う事を言うのが憎らしいがぁー、教えを乞うているので文句も言えんし。

まあ、相手はどこに居るのか不明な機械だしぃ。

『55~60程度になると性能が低下し始めます。硬度が60を超えると交換の目安となります』

えっ!58なんだけど、8年落ちを考慮して、未だ行ける!っなんて思っちゃいそうじゃん。

 

なので、すこし意地悪な質問をして、このブログ記事を終わる事としました。

俺『8年落ちのスタッドレスタイヤで硬度計測定値が58でした。石破首相を載せてもいいですか?

子パイロット

『8年落ちのスタッドレスタイヤで硬度が58というのは、かなり硬くなっている状態です。

一般的に、スタッドレスタイヤの硬度が60を超えると性能が著しく低下し、安全性が損なわれる可能性が高いです。

また、スタッドレスタイヤの寿命は通常3~5年程度とされており、8年経過したタイヤは交換が推奨されます。

石破首相を載せる場合、安全性を最優先に考えるべきです。

硬度が高くなったタイヤは、特に雪や氷の路面でのグリップ力が低下し、滑りやすくなるため、事故のリスクが増します。

安全な走行のために、新しいスタッドレスタイヤへの交換を検討することをお勧めします。

他に気になることがあれば教えてくださいね。』

 

困るのが、石破なら、気になりません・・・っていう人、あなたは冷たいヒトデスW。

 

あー、更に聞いてみました。

俺:『石破首相は、このスタッドレスタイヤの車に載ってくれるでしょうか。どう思うでしょうか?』

子パイロット

『安全性を最優先に考えるなら、新しいスタッドレスタイヤへの交換を検討することが望ましいです。

石破首相も、安全な車での移動を希望されると思います。 

 

子パイロット、お前とは仲良くやっていけそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホをリモートシャッターしたいんだが・・・

2024-04-13 14:19:27 | くるまのコト

走行時、動画を撮り見返すのはコウカ的でアル(笑)。

なので、茨中とか各地で皆な撮ってんだけどね。

俺も、ドラレコや助手席に取ってつけたスマホで記録はシテマス。

そこで、不便だなぁーと感じていたのは、スマホの動画スタート、ストップ操作。

グローブ着けちゃってると画面反応しないわ、フルバケで縛り付けられてるのに(笑)、後方に体をひねって人差し指操作はイヤと思い続けてた。

以前、調べたBluetoothでのリモコンスイッチだが、よく分からんので購入見送りした。

しかしながら、諦めが悪い俺。結局買ってみるコトに。

700円って失敗を恐れるコトなく突き進むことができる値段が俺の背中を押してもいた。

【購入した ↑ CamKix Bluetoothリモートシャッター】

で、ワクワクしてセッティング。

最初、Bluetooth認識したデバイス名が?だったのでペアリングしたのに気づかず。

その後、ペアリングしたが、一向にカメラやビデオに変化が無いではないかぁ!!

 

昨夜は一旦、ムダ金だったと撤退したのだが、今日の昼に性懲りも無くリトライしてみました。

自分のスマホに適合しないと『カメラ360』とかいう、変なアプリをインスト、それで撮影とか・・なんて情報も知った(汗)。

滅茶苦茶胡散臭い、アプリでネットでも言われ放題(笑)ではないか・・・。

当然、俺もインストしたくないので、このアプリインストは却下となった。

ちょっとばかり検索してたら、エクスペディアとか、適合していないスマホ機種で音声設定を変えれば操作できるって!情報にたどり着きました。

どうやら音量機能を”シャッター”にすれば良いらしいのだがね。

問題は、俺の中華スマホにもその操作項目があるか?それが有効な手段なのか?である・・。

どれどれ?

あ、あった!早速その設定にしてみました。

 

リモコンのandroid用のボタンを押しても機種デフォルト搭載のカメラアプリは反応ナシ。

どうやら、アプリまでは起動してくれんらしいな。じゃあ、アプリ起動で撮影待機状態でポチっと!

結果は?!

おー、撮れるじゃん。ビデオもOKだね。

なんか、使うの楽しみデス。

 

【追記】

ここまで辿りつけたのは、ヒッキーラボさんのサイト情報のおかげでした。

俺と同じ人は、検索ワードで見てみたらと・・・。CamKixと組み合わせてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後。<=中華タイヤインフレーターは如何に?

2024-02-23 05:29:20 | くるまのコト

去年の春に中華タイヤインフレーターを買い、デジタル数値圧指定して、自動で空気注入オフ!

便利じゃん!ってなってたインフレーターだが、世の中そんなにうまくいかなかった話(笑)。

秋ごろに桶ジムで、空気圧調整しようと使ったら、何故かエアー駄々洩れ状態に。正直滅茶苦茶焦ったわー(汗)。

抜けたエアー分、どうすんのよ!って。その時は、注入チャック(先端)の差込が上手く入っていないかと…思ってたけど。

 

帰宅してから見てみたら、なんと、注入ホース部分に亀裂が入ってた。

カシメている状況。これを外して苦労するとは・・・。

確かに、空気を圧縮してホースを通すから発熱してたが、それでも20~30回程度しか使用してないゾ!

ちょっとびっくりしたが、テーピングしてみて動作する際は、エアー排出ヨシ!

だが、タイヤバルブに先端チャックを装着するとタイヤ内圧に負けてホース亀裂からダダ漏れ(笑)。

まさに、中華クオリティ!!!と感嘆、いや嘆いちゃいましたヨ。

3,000円後半で楽天で買ったのだが、諦めの悪い俺なので、亀裂の入ったチューブ箇所をはさみでチョッキン。

そしてインフレータのホースを差込直してみた。でも、タイヤの内圧がかかると相変わらずに本体とホースの接合部からエアーが漏れまくりじゃん。

 

桜の花状というか、☆状のステンレスのカシメで本来は締め付けられているけど、一旦外したので☆状に電工ペンチの圧着的作業が上手くできん。

それ相応の工具があるかと思うけど、見つからんかったし、☆状のカシメも見つからん。

代わりにハトメでやってみたけど、内圧かかったら負け負けで空気漏れの体たらくデス(泣)。

うまい具合に圧着できない・・。専用の工具で☆状に圧着するんだろうが、その手の作業知識、ないからなぁ。

水道の蛇口系の作業の情報は結構あったんだが・・。

バスコーキングとテーピングをしてみたが、これも玉砕しました・・。

結局、上手く☆状のカシメが出来ないため、買い替えた方が安上がり&確実という結論に至ったのは1か月後ぐらい(笑)。

諦め悪いんだよな、どうにかならんか?と試行錯誤した結果デス。

で、どうなったん?インフレーターは?

=>燃えないゴミとして退去されましタ・・・。電子基板はストックしたけど(笑)。

 





 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分、使わないだろうモノを敢えて買ってしまう(笑)

2024-02-21 00:58:47 | くるまのコト

KTCのサイトで調べてきたが、差込角(さしこみかく)、読み方がどうもしっくりこない(笑)。

1/4DRとか言うけど、このDRはDRIVEの略で、かくと言っても角度ではないから、カドとしたほうが分かりやすかと(笑)。

閑話休題。アストロの週刊広告、結構そそられて買ってしまう症候群の諸兄、俺を含めて多いでしょうな。

そのセール品で、1/4DRのトルクレンチが載っていた。俺的には、この1/4DR=6.35㎜って結構好きなんだよね。

R2のブレーキフルード交換とかでブリーダープラグの緩めとかで、結構助けてもらった。

安もんだったけど、そんな理由で愛着が湧いている。なんとか、”同族”を増やしてあげたい・・って思ってた。

  ↑ の画像。既に同族としてビットラチェットセットを購入してたっけ・・。

滅茶苦茶チビっこのラチェットハンドルが附いているのが嬉しくて購入したっす。

でも、今回は?だったな。

1/4DRで規定トルクでしっかり作業・・ってまあ、無いでしょーって感じだが、物凄く欲しくなってたんね。

でも、使わないのでは?という冷静な俺も居て、1週間位、買う!、まあいいや!の繰り返しをしてた。

が、結局、アストロでセール後半の日に買ってしまいましタ。

バイクメンテナンス、自転車にも!ってコトらしい謳い文句。しかしながら、俺はどちらも対象外デス。

 

良く自分でも分からないが、昔からAFVでも田宮の1/35よりフジミの1/76を敢えて好んでいた、小物好きだからかぁ?

三共コーポレーションの『ミニミニソケットセット』のソケットをアストロで買ってきた1/4DRに刺してみる。

当然、同一規格だからフィットするけど、トルクレンチは三共のラチェットハンドルと比べると4倍位あるかと(汗)。

でかいわ、長いわ、重いわ・・と、贔屓目に考えても恐らく使用頻度が結構少なそうだな。

でも、来る日も来る日も使わないだろう1/4DRトルクレンチをあんな風に使って・・と想像するのが楽しいのでアル。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年買って良かったもの(笑)

2023-12-31 18:09:07 | くるまのコト

タイトルからしてとても凄い物とか、高価なモノとかではアリマセン。

クルマのメンテナンスとかやっている人では当たり前の消耗品のコトデス。

俗に言う、グローブって奴なんすっけど、今年は考えが変わった瞬間、とても買って良かったーと大袈裟ですが心底思ったもんです。

ニトリルまたはラテックスの使い捨て手袋デス。

この ↓ の画像の奴ですね。

コロナピークアウト後、病院さんからもらった多量のニトリル手袋でしたが、元がタダなんでバンバン使い捨ててました(汗)。

その際、結構重宝してたんですが、いずれは在庫がなくなるわけで、無くなったとたん不便さが凄かったですね。

でも、一度、タダでもらっているので、なんか買うには惜しいわけネ。50双で800円以上してたんで。

だがしかし・・・、オイル交換時の汚れやハブリングへのモリブデングリス塗布、とくにグリス塗布には欠かせんかったデスね。

あまりの不便さに値をあげて、安値で買おうと見てても100均で買うのは割高。

漸く、ここら辺で、便利だし効率もイイ、なら良いもんだから、お金を掛けようかと発送チェンジです。

アストロで買ってきたのが画像下のラテックス製の粉無しタイプ。アストロのポイント貯まりで購入。

ポイントで買うってことは未だ未練があるのかって(笑)見方もありますがね。

ニトリル製とあんまり違いが分からんので満足。バンバン使えば使うほど、不思議と使い勝手の良さが身に染みて、満足度も急上昇してきました。

今現在では、お金を漱石一枚に対してお釣りが少々という価格でも買う俺になってます(笑)。

なので、今年一番の良いモノ&俺の価値観を変えたモノってことで、大賞へのノミネートと同時に受賞デス(何を・・?って突っ込みは無しで)。

 

こんな御託を述べましたが、会社の人にもっと病院さんからニトリル手袋貰って来て!とプッシュはしていました。

上の画像の1箱以外に数箱確保してます。

それ位、気に入っているってもんデス(笑)。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちよく捨てたいのだがな・・・

2023-11-07 16:20:22 | くるまのコト

本日、微熱あり、だるいので午後半休。

このパターン、随分昔から続く流れである。隙あれば、自分の好きなコトをしようとする特性は相変わらずでアル(笑)。

会社を後にして、段々と調子が良くなっていく感じなので、身体を休めるよりエンジンオイルを固めた廃油ポイ1~3号を捨てようかと思った。

自治体によるが、俺の自治体はエンジンオイルを固めた処理で家庭ごみ置き場で捨ててはならないルールなんね。

焼却場に問い合わせたのは別件で書いてるので省略するけど、確かに収集車コンテナ内で箱が潰され、オイルがドロドロと絞り出されるのだろう。

『えー、本当にいいの!?』って思ったわけ。コンテナ内、オイル掃除しなきゃいけないんじゃん?きっとねぇ。

下手したら引火もんだしね。

 

それで、『ルールを守ったエンジンオイル交換愛好会』準会員としては、しっかりと有休を取得した際に持ち込むことにしてイマス。

本日もソレで、自宅に着いたらR2に3箱を積み込んだ。

タフトのオイル交換した時とR2のオイル交換した時の排出物だと思う。

1個余計なのは、オイルの吸い取り量を余裕持たせたいので、3リットルも1箱に入れないで2箱に分けたりするから。

早速、クリーンセンターに向かう。人間とは、物事と正反対の様態を示す名称を付けたがる生き物だなーと感じながら施設にイン。

そして、いよいよ、オイルポイ3兄弟を引き渡す時、例のアレが起こるわけだ(汗)。

現場のジーサン:『それ、何ですか?』

俺はいつものフレーズを言うだけどね。

「オイル固めたものデス。」って。

 

するとジジィがイキナリ(まあ、予想できたが・・)

『エッーーーーーーーーー』

 う、うるせぇな、コイツ。たたむぞ!!って瞬間沸騰してしまったが、ジジイより年下だがオトナである俺は

「持参して持ち込めばいいと確認してますー!」って言った。

まあ、前回も言っているが、毎回、多分、これからもジジイに優しく伝えるのだろう。

 

『ふーん。それならまっ、いいか。そこ置いて』

ふーん、とか、 まっ、いいかじゃねぇだろ!!しっかり覚えておけよ。たたむぞ!!と思いながら、カートに3兄弟を優しく積み上げマシタ。

「箱から漏れてませんから大丈夫ですよ。」と一言も忘れずに俺。

 

が、ジジイは更に俺をいら立たせる一言、

『あー、エンジンオイルねっ。』

 

 て、てめぇ、分かってて、あんなでけぇ声だしたのかぁ?!歓迎されないゴミのようだが、接客態度がめちゃくちゃ悪いなぁ。

タヌキじじぃと俺の茶番は今後も続くと思われるが、気持ちよく利用させてもらいたいわ、ほんと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れのヤカラ(汗)

2023-10-09 15:06:31 | くるまのコト

この10月の3連休、結構、良い感じで気温が下がったかと・・。

未だ、残暑が長引くかも?って思ったが、クルマには優しい気候になりつつアル。

タイムも出やすいじゃん、って思う人も多いだろね。

 

そんな中、株取引でもあるまいし、逆張りをしてしまった俺(汗)。

一つは、サンシェード(笑)。8月の桶で、『この暑さでは、死んじゃいますよ?!』って隣の人に忠告されますタ。

雨の日に備えたいってのもあり、盛夏過ぎにビバホームで嫁な人に買ってもらいました。

が、買ってもらったと思っていたのは、俺だけで後日請求が来た(泣)。

次に桶に行くのは11月だろうから、今年は絶対使用しない(笑)。

ご覧のように和室の肥やしになってる状況っす。完璧季節外れ品だな・・。

仕舞うのが面倒そうなのと、結構大きいラシイので一度も開いてません。

 

二つ目は、昨日買ってきてしまった噴霧器。あー、昨日って、自制心があれば思いとどまったのでは?って突っ込みどころだ。

だけどもさ、この最近の値上がり、値上げの嵐の最中、今年より来年の方が価格上昇してるのは明白ではないかい?

って、コトでカインズで購入しました。1,500円のカインズが噴霧器大手とのコラボ品。

何に使用するか?草刈り機を購入したからといって、園芸ではないですね。

8月、9月での茨中でのタイヤ熱帯びのスゴサを知って、生意気にもタイヤの熱ダレ対策をしようかと(笑)。

もう、10月ですが・・。これも、使うのは来夏でしょうねぇ・・。

未だ自分では、この手のグッズを使った事ないので効果の程はワカリマセン。

でも、XL規格の595とかのアジアンタイヤで300Kpa近くに達したので流石にヤバイなと。

実際、目に見えて遅くなったので俺でも気にするようになった訳です。温感で圧抜きして下げたり・・。

が、そんなに見る見ると冷えないみたいってコトも分って来た。

そこでローターにかけると変形、クラックする?って怖い話を聞いてるので、スポット噴霧できる30㎝程のノズル【魔法使いの杖】(笑)付きを買ったわけ。

これも、一度試してみようかと思ったが、乾燥させるとか面倒そう。

で、玄関靴収納の最上段に箱ごと置きました(笑)。

来年の夏に、恐らく噴霧器を買ったと思うんだが、見つからん・・。ってコトになりかねない。

その防止策としてブログに書いている(笑)。

>来年の俺へ

 玄関靴収納最上段を見よ!

   by どんぐりを仕舞ったリスより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体どーなってんのぉ?もにょたろー??

2023-06-04 10:55:44 | くるまのコト

結構、もにょたろー(笑)にはお世話になってマス。

が、値段も高め。

一方、遵法精神で?のアマだが、”もにょ”より発送管理がしっかりしている。

なのでアマと比べると、不満結構アリマス。

 

月初め、デジタルインパクトレンチって、ある意味、ゲテ物かと思えるものを”もにょ”で購入。

クーポンが有ったので使って割引がされるが、結構な確率でクーポンを使うと出荷日が先送りになるってトンデモサービスを受けるのは勘弁してもらいたい。

平気で、物流の遅れ云々で、遅配するメールが複数回更新されて、1週単位の加算遅配の累積とか、勘弁してもらいたい。

物流の2024年問題がクローズアップしているから、大変なのは理解してマス。

舌の根も乾かない内に、何度も遅配メールを繰り返すのは、送料を取っているのに、取っていないトコより、体制に脆弱さがあるのか?と思ってた。

なんで、予め余裕を持って利用する、納品はいつになるのか当てにならん・・・という購入先となってマス。

 

今回、その理由なのか?と思われることがあったので記載。

もにょからは、出荷したと通知が来るも、配送業者のサイトでは、出荷が確認できない・・。

出荷問い合わせ番号通知から1日以上経っても、どこに荷物が行ってるのが分からん(笑)。

コスト削減でSBS即配使ってんじゃん(汗)。案の定、結構ネットで叩かれまくってる配送業者。

俺も困ってしまったので、コールセンターに電話しちゃいました(笑)。

入力が遅れてるなんてトンデモナイと思いましてね。

その前に、即配のサイトは一応見てました。関東圏に配送拠点がある。

だから、もう配達に回って急に届けに来るんかい?外出できねぇーって(汗)。

コールセンターのお姉さんからは、昨日の大雨で配送品が当社に届いていないので、未だ配送追跡サイト上、確認できないと表示されるとの回答。

『・・????』

全く分からない説明だったので、詳しく聞いてみましタ。

もにょは確かに発送した。なので問い合わせ番号は発行。もにょの発送先は今現在、俺は確認できないが関東以外かも。

=>雨の影響で、関東圏にある即配の配送拠点に未だ荷物が届いていない。

=>配送拠点に着いていないので、追跡サイト上で確認できない表示(未着で未入力の為。配送拠点に到着してからサイト反映らしい・・)。

雨が酷かったのは一昨日だろ・・と思ったが、物流の影響は尾を引くので突っ込みはしませんでした。

もにょの配送データは、しっかりと即配コールセンターで確認できているので、追跡サイト造り込みが利用者へのサービス精神の欠片もない(笑)ことが悔やまれます。

まあ、『出荷先から配送拠点へ移動中』とか表示してくれればいいだけなんですがね。

ネットで評判ボロボロなんで、イロイロな心配が湧いてくるってもんです。

なので、特にSBS即配は悪くなかったデス。

 

でも、もにょには、送料支払っているので、マトモに機能する配送体制を取ってもらいたい。

配送業者にしわ寄せが行ってしまうなら、そうならない送料を提示してくれれば俺は受け入れますよ。

なので、クロネコや飛脚に切り替えてください(笑)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まねしてミル

2023-05-21 11:11:41 | くるまのコト

暇があればアストロへ行く・・・って人がサイタマケンでは多いのだろうか(笑)。

結構、駐車場に車の出入りが激しい。俺もちょくちょく行ってしまうというか、特売チラシで行くというか・・。

まるで昭和の主婦かよ・・って感じだが、チラシ(電子チラシPDF含む)を見て、出向きたくなる習性は性別は関係ないかも。

 

以前から、定番のセール品としてツールボックス&付属ツールが結構出てる。

俺程度のメンテナンスでは、工具屋さんで売られている品なら、まあ困る事もない。流石に、百均の工具は使わんが・・。

で、最近目を引いたのが、アストロさんのチラシね。

ツールボックスと言えば、何故か赤。または時々クロ(笑)。

だが、やっぱり違うカラーが良いと思う人が結構多いようね。だから、このような色が出てくる。

実際、俺もこの色なら欲しいーってなったが、メンテするのに、最低限の工具は揃ってる認識(←これ、あくまで認識ってコトで!)。

だから、こんなに工具が揃っても宝の持ち腐れパターンじゃん。

なので、今回も見送り・・って繰り返すわけであった。

 

が、変化点が発生(笑)。たまたま、DMにビビットな色のツールボックスが!

しかも、手頃感あり。赤だと正直買わんが、水色ってのが気に入ってしまった。

丁度、カインズで買っていたプラ製のツールボックスの面々が中身パンパンで、工具等を吐き出す(笑)って事案が!

クーデターかよっ!

そんな政情不安下、見てしまったものだから買ってしまいました。しかも、発売日翌日の私用有休日に出向くほどの熱意をもって。

未だあります?って恐る恐る聞く俺に対して、スタッフさん、奥から段ボールを持ってきた。余裕であるラシイ。

玄関に置いた状況だが、幅30㎝程度でも荷姿はでかいな。

開梱してみると、内側は鉄板塗装面。うーん、少々、俺のイメージと違うなぁと価格を考えない、身勝手な心情となった。

そこで、ウレタンシートってヤツを敷いて、気分を出そうと考えたわけ。

見つけてきたのが、ウレタンシート30㎝四方のもの。400円程度。

まあ、雰囲気は出たな・・。って事で、86車載工具以外の面々から、この新開拓地への着任式へと移る。

が、トップ、1段目、2段目にどのような工具を入れるのだろうか?って初めての疑問に直面した。

使う頻度が高いものが置かれるんじゃん?と想像しながら、アストロのチラシを見てみる。

トップにはラチェットハンドルとか、”本体”系がくるみたいだな・・。

自分の趣向と頻度を考慮して、取り合えず、並べてみました(笑)。

ウレタンシートは平面なので、ソケットとか、ごろごろ転がってしまいかねないのでお店で吊るさせていた状態を模してみました。

恐らく、今後、ツールを使用して行く訳なので、乱雑なボックス内になるかと思われ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余りものには出て行ってもらいマス

2023-04-11 01:12:13 | くるまのコト

何が余りもの? 出て行ってもらうって・・・?

まあ、直に言えば、使用しないアルミ&ホイールを片付けたということ(笑)。

180を売却の際、純正15インチのタイヤ&ホイールを4本同梱した。

それでも、17インチの15年落ちのネオバ様が装着されたアルミが2本。

素(笑)状態のアルミ2本が残っていた。PCD114.3なんで、86には使用できない。

素アルミ2本は元々はドリ後輪用として購入し、到着してから一度もタイヤをつけてなかった。

あー、まるで水冷エンジントラブルで首なし三式戦みたいだなぁ(笑)。未完状態での放置プレイ。

 

ドリ後輪用アルミ2本は、面倒くさくなって廃品回収車に出しちゃった。うーん、いかんぞ、いかんぞー。

安直な道を進んでしまう癖をつけてしまいそうだ・・と反省し、ヤフオクに出してみました(笑)。

・17インチのアルミとネオバ様の後輪セット

嫌な前職の思い出とともに追いやったラパンの形見=>13インチアルミ+スタッドレス 4本セット。

もう、13インチの軽に乗ることもないので。タント14インチだし、R2もそうなんでね。

そして、ここまで出品したら14インチのタント用アルミ+スタッドレス4本組もだぁー!

今回、処分が第一目的だった。買取王を自称するお店に、着払いでの査定を聞いてみたら

流石に俺の所有ブツでは無理とのこと(笑)。ですよねぇーって俺も思う。

お店に持ってきたら少しは値段が付きますよ!って言ってくれた。

この言葉が、俺にやる気を与えてくれたようだ。急に、以前のようにヤフオクで捌こうって決意した。

だって、店に持ってきて!って行っても10本も持ってけないだろ。2回に分けて持っていくことなんてボランティア。

そこまでお人よしではないので、出品となった。そうとなれば、早速、タイヤ&ホイールの洗浄。

まあ、中性洗剤とスポンジでの汚れ落とし+タイヤワックスでの艶出ししておけば、落札者も喜んでくれそう。

出品2日目には質問を貰ったんで、落札目途がたったブツは、和室に上陸となりました。

なんて、やり放題なんだ(笑)。でも、折角洗ったので、汚れてしまう裏の置場に置くよりは・との思いからであるんだよね。

あ、手前の2本は関係ないR1Rだね。

その横は、

先日購入してしまったクリーパーまであるし(笑)。奥には86純正ドラバーシートの姿もあり。

そして出品終了日までに全て入札があり、片付けることができました。

お手頃価格をつけたこと、個別引き取り可とした事で無事対応。

結果として、諭吉手前までの金額がお財布(ペイペイ残高)に。

PPバンドとか、ラップ巻きなどを用意して郵送手続きをしたのは案外楽しいものだったデス。

ミッションオイルのペール缶(笑)。右はR1Rの4本積みタイヤ&純正アルミ。

1階は俺の完全ナル趣味部屋でなく、趣味階となってんな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする