-
弁論術 <塩野七生著『ローマ人の物語IV ユリウス・カエサル』を読みながら>
(2019-05-01 | 古代を考える)
190501 弁論術 <塩野七生著『ローマ人の物語IV ユリウス・カエサル』を読... -
大嘗祭 <特例退位、国民が共感 異なる天皇像の間で>などを読みながら
(2019-04-30 | 古代を考える)
190430 大嘗祭 <特例退位、国民が共感 異なる天皇像の間で>などを読みなが... -
古代に惹かれる <謎に挑む、盗掘を阻む><『新しい古代史へ1 地域に生きる人びと>などを読みながら
(2019-04-28 | 古代を考える)
190428 古代に惹かれる <謎に挑む、盗掘を阻む><『新しい古代史へ1 地域... -
亀形石と水 <大阪・四天王寺 「亀形石」>などを読みながら
(2019-04-27 | 古代を考える)
190427 亀形石と水 <大阪・四天王寺 「亀形石」>などを読みながら ... -
城壁都市を考える <「巨大遺産の謎 都・長安~劉邦から西太后へ~」>を見て
(2019-03-16 | 古代を考える)
190316 城壁都市を考える <「巨大遺産の謎 都・長安~劉邦から西太后へ~」... -
弥生の空と日本人 <国内最古、弥生の坑道><出土 紀元前、硯作り><日本人の起源>を読みながら
(2019-03-04 | 古代を考える)
190304 弥生の空と日本人 <国内最古、弥生の坑道><出土 紀元前、硯作り>... -
天皇陵と記紀 <そこが聞きたい 天皇陵古墳の将来像・・白石太一郎氏>を読みながら
(2019-02-26 | 古代を考える)
190226 天皇陵と記紀 <そこが聞きたい 天皇陵古墳の将来像・・白石太一郎氏... -
190217 万葉和歌を考える <直木孝次郎さん死去・・・「書紀批判」で古代史研究リード>などを読みながら+岩内1号墳
(2019-02-17 | 古代を考える)
190217 万葉和歌を考える <直木孝次郎さん死去・・・「書紀批判」で古代史研... -
古代渡来人 <奈良・市尾カンデ遺跡 ・・渡来人定住、4世紀の可能性>を読みながら
(2018-11-29 | 古代を考える)
181129 古代渡来人 <奈良・市尾カンデ遺跡 ・・渡来人定住、4世紀の可能性... -
陵墓のあり方 <宮内庁 仁徳天皇陵を発掘へ>などを読みながら
(2018-10-16 | 古代を考える)
181016 陵墓のあり方 <宮内庁仁徳天皇陵を発掘へ>などを読みながら ... -
船と港の浅深 <石村智著『よみがえる古代の港 古地形を復元する』>を少し読んで
(2018-08-04 | 古代を考える)
180804 船と港の浅深 <石村智著『よみがえる古代の港 古地形を復元する』>... -
炎天下の古墳巡り <天皇陵古墳の管理の推移>を少しだけ考えてみる
(2018-07-13 | 古代を考える)
180713 炎天下の古墳巡り <天皇陵古墳の管理の推移>を少しだけ考えてみる ... -
河内湖と巨大古墳 <河川灌漑の歴史と古墳との関係をふと考えてみる>
(2018-06-24 | 古代を考える)
180624 河内湖と巨大古墳 <河川灌漑の歴史と古墳との関係をふと考えてみる>... -
日本書紀編纂の意図 <宮滝遺跡 聖武天皇の吉野宮か>や<邪馬台国 奈良に卑弥呼期の種>などを読みながら
(2018-05-16 | 古代を考える)
180516 日本書紀編纂の意図 <宮滝遺跡 聖武天皇の吉野宮か>や<邪馬台国 ... -
踏破と踏査 <『森浩一の考古学人生』>を読みながら
(2018-05-05 | 古代を考える)
180505 踏破と踏査 <『森浩一の考古学人生』>を読みながら ... -
古墳設計とピタゴラス <大山古墳 40メートル長かった>などを読みながら
(2018-04-13 | 古代を考える)
180413 古墳設計とピタゴラス <大山古墳 40メートル長かった>などを読み... -
不易流行と考古学 <埋蔵文化財専門職員・・減少の一途>と<希望退職 募集企業が増加>を読んで
(2018-02-13 | 古代を考える)
180213 不易流行と考古学 <埋蔵文化... -
地球大変動と日朝 <NHK 列島誕生・・奇跡の島はこうして生まれた>を見て思う
(2018-02-12 | 古代を考える)
180212 地球大変動と日朝 <NHK 列島... -
隅田画像鏡と紀ノ川その6 <閑話休題 古墳の変遷 コモンズとして持続性と未来>
(2018-01-28 | 古代を考える)
180128 隅田画像鏡と紀ノ川その6 <... -
画像鏡と紀ノ川その5 <万葉集と紀ノ川、その上・下流の八幡宮縁起>などを読みながら
(2018-01-25 | 古代を考える)
180125 画像鏡と紀ノ川その5 <万葉...