たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

地球「胎動」の豊かさ <キンメダイ 怖いけど…母なる南海トラフ>などを読みながら

2019-02-06 | 地球科学 人 

190206 地球「胎動」の豊かさ <キンメダイ 怖いけど…母なる南海トラフ>などを読みながら

 

統計不正問題で、毎日のように喧騒が国会内外で起こっているようです。どうやら政府というか厚労省の対応が後手後手に回っていてますます混乱にあるかのように思えます。不正原因をただす、不足分の支給をするなど、現場はてんてこまいでしょう。むろん担当部署では間に合わず、他の部署からの応援を受けても間に合わない状態のようです。そのため、たとえば保育所落選希望の手続が遅れているとか、ドミノ倒し的に影響もでているようです。

 

備えあれば憂いなしとよく言われますが、このような状態では、いつ起こってもおかしくないといわれる南海トラフ大地震津波に適切に対応できると思える人はいないでしょう。統計不正は霞ヶ関の問題で災害発生危険のある自治体は関係ない、と見ているような人は、そもそも現状の問題で対処するのに余裕がなく、その危険を真剣に考える機会がないのかもしれません。庶民はそれでもいいでしょう。責任ある立場にある行政や大手企業の担当者はそれでは困りますね。そういう懸念が杞憂であればいいのですが。

 

さて昨夕の毎日記事<美食地質学入門第11講 キンメダイ 怖いけど…母なる南海トラフ>は、改めて豊かな自然の恵みを感得できるとともに、南海トラフの脅威を感じさせてくれました。

 

まずは記事内容から取り上げましょう。

二人の専門家のお話です。一人はマグマ学者の<巽好幸(たつみ・よしゆき) 神戸大学海洋底探査センター長>、もう一人は日本料理の<大引伸昭(おおびき・のぶあき) エコール辻大阪(辻調グループ)副校長>です。

 

キンメダイについて<大引「深海の魚で、水深200~300メートルから800メートルにすんでいます。名前の由来は、大きな目の奥にわずかな光も集める反射層があって、金色に光るから」>といえば、<巽「200~300メートルという水深は、太陽の光が届くんです。光合成ができて藻が生えるから、プランクトンが豊富で小魚が多い。キンメダイはそれを食べてる」>と返します。

 

さらに<巽「もう一つ、この水深がいいのは、南海トラフ(図1)があるので栄養に富む海洋深層水が上がってくるんです」

 海洋深層水は、海底深くから水深200~300メートルまで上がってくる。太陽光と深層水を両取りできる絶妙の水深なのだ。>このくだりは海洋深層水がどんなものか(飲んだことはあるもののその性質はちんぷんかんぷん)わからないものですから、絶妙さが今ひとつという感じです。

 

<高知沖や室戸岬の東側の白っぽい部分が水深200~300メートルの大陸棚。ここが漁場だ。その下の茶色の部分が大陸棚斜面で、キンメダイは普段はここにいて、餌を食べに大陸棚に上がってくる。その下のギザギザの所は海溝斜面、ギザギザの一番下が南海トラフで、駿河湾まで続いているのがわかる。>ということで、どうようの大陸棚は駿河湾もとのこと。そういえば伊勢湾も同じではと思ってしまいました。

 

ここからは地質学というか、プレートテクトニクスの話となります。

まずは日本周辺の海の深さの種類の話。<巽「海溝より浅いのをトラフというんです。南海トラフは深さ約4000メートル。日本海溝は約8000メートル、マリアナ海溝で1万メートル以上あります」>

 

その深さの違いの原因について、<巽「南海トラフから沈み込んでるフィリピン海プレートが若いからです。フィリピン海プレートができたのは、ついこないだ。地球で一番若いプレート」>とのこと。

 

日本列島周辺の海底地形図が掲載されていて、その違いがよくわかります。興味深いのは伊豆小笠原孤のいわば海底山脈のような壁と、日本列島の台湾に至る壁があり、南海トラフも囲まれていて、なにか少し薄めのお盆の底のように見えたりします。4000mの深さですが。

 

地震多発の要因について<巽「マリアナ海溝や日本海溝から沈み込んでる太平洋プレートは古くて重いので、海溝からストンと急角度で沈み込む。フィリピン海プレートは新しいから角度が浅く、ユーラシアプレートに衝突して、やたらとゆがみがたまるんですね」

 それが地震多発の原因で、今後30年で大地震が起こる確率が高いと予測されているゆえんだ。巽先生が図2の海溝斜面を指さす。>

 

たしかに大陸棚斜面は激しく連続する衝突の痕のようにギザギザというか、波打っている感じです。

 

南海トラフ大地震津波と言えば、忘れてはならないのは1707年の宝永大地震津波ですね。先日このブログで取り上げた藤本清二郎著『紀州藩主 徳川吉宗』でも、被災地域の古文書などを引用した文献に基づいて、各地の被害状況を丁寧に詳述しています。

 

その一部を概括的に述べたいとおもいます。流失家屋や死傷者など、各地で報告されています。そして大畑才蔵も、西海岸沿いの海士郡、名草郡、有田郡、日高郡の被害調査を1年かけて行ったとされています。ただ、私が才蔵日記をぱらっと読んだ限りではまだその箇所にであっていないのですが・・・

 

さらに興味深いことに塩浜の被害状況を才蔵に調査させています。塩は紀州藩にとって米とともに貴重な食料品であり、おそらく商品でもあったのでしょう。ほとんど壊滅状態であったようです。そして吉宗に厳しい選択の時が来ました。玉津島神社や東照宮・天満宮の前の境内地は手をつけてはならない場所、でも民も藩も塩成ではやっていけない、結局、塩浜にする決断をするのです。とまれ吉宗は、歴史上最大の(貞観の陸奥国大地震は当時僻地であったことから同列には扱えないと思うのです)大地震、津波を経験して、その対応に持続的に対応した最初の為政者であったのではないかと思うのです。

 

話変わってキンメダイの漁場として南海トラフ近くの大陸棚がよいとのことですが、どうやらクジラもそうかもしれません。

 

23日付け毎日和歌山版<平成の記憶わかやまの30年/8 2010(平成22)年 米映画「ザ・コーヴ」国内上映 /和歌山>では、<太地町は約400年前から大勢の漁師で船団を組む「古式捕鯨発祥の地」。>として、反捕鯨運動を含む世論に向けて、<漁協はホームページで、鯨とともに歩んできた歴史や資源量が豊富であることを説明、捕鯨への理解を求めた。>とのこと。

 

通常、古式捕鯨といった場合、近世初期を念頭に置いていますね。この点、森浩一氏は、著作『日本の深層文化』中、「鯨と日本人」という項で、中国の後漢時代に「鯨」という漢字が当てられ、魚偏で、旁の「京」は巨大である(たしかにスーパPCの名前にもなっています)ことを表すとして、使われていたというのです。

 

わが国の遺跡に残った痕跡から、縄文時代からすでに鯨漁が行われていて、古墳時代はもちろん、その後も平安時代、鎌倉時代、室町時代にもそれぞれ記録があり、漁業が行われていた、高貴な人に贈呈されたり、宴に呼ばれて食べたりしたとの日記があるというのです。

 

そしてその漁場として、太地町はもちろんですが、三河湾にもそういった記録があるそうです。私が以前居住していた横須賀と横浜の境付近、六浦(昔、海か入り江であったと思われます)も。それが近世ではなく遠く昔からというのです。それもちゃんとした漁法で。

 

豊かな自然の恵みを私たちの先祖は享受しつつ、自然の脅威も恐れおののくだけでなく、それに打ち克ち、立ち上がってきたのでしょう。

 

そしてそのような歴史を掘り起こしてきた森浩一氏、上記著作で、自分たち夫婦は子がない、望まなかったと述べられ、他方で、自分には大勢の教え子が育ってくれた、また、著作も亡くなる数年前で100冊を越える、子を産んだとも述べられています。

 

私はその10分の1を超えるくらいしか読んでいませんし、理解もできていませんが、いつか著作を通じて孫弟子以下の末端にでもなれればと思う次第です。

 

今日はこの辺でおしまい。また明日。


親子と血のつながり <特別養子縁組 年齢引き上げ>を読みながら

2018-05-26 | 地球科学 人 

180526 親子と血のつながり <特別養子縁組 年齢引き上げ>を読みながら

 

今日も朝から頭がぼっとしていて、寝たり起きたりの状態です。ま、今日はウィークエンドですので、のんびりするにはいいですね。ただ頭の方はさっぱり働く気配がありません。

 

友人が朝、電話をかけてきて、あれこれ言うのに対しては答えられるのですが、そのときは少しは頭が働いたような気がします。でも電話が終わるとぐったりとしてしまいます。田中陽希のグレートトラバースの中でも、どんな長距離でも、高い頂きでも踏破していく枯渇を知らないエネルギー源をもっているかのような陽希さんでも、ときには疲れるし、お休みも必要なわけですから、私のような普通人で高齢の身ですので、このような状態は当然ですね。

 

こういった前置きは、今日も別のテーマを読書から取り上げようと思っていたのですが、どうも古い文献を読むだけの気力もなく、といって新聞を見ても連日のニュースで、どうも気分が乗らないのです。ま、元気を出すためにバンタム級王座戦を1ラウンドで英国選手(たしか10年間無敗?とか)マットに沈めた井上尚弥選手のすごさを取り上げると元気になるかもしれないですね。偶然、映った画像では英国選手が悲しそうな顔、井上選手はまだ戦っていないかのような顔、不思議な光景でした。再放送を見たら、英国選手はスピードもなく、井上選手のフックやボディですぐふらふらでした。彼のパンチがすごいのか、あるいはたしか減量がうまくいかずに遅刻したということですから、体調づくりに問題があったのかもしれません。いや、そんなことをいわずに、井上選手のまれに見る豪腕パンチを褒めるべきでしょうか。

 

余談はこの程にして、今朝の毎日記事<特別養子縁組年齢引き上げ 実親の同意撤回、制限も 法制審諮問へ>を取り上げようかと思います。

 

特別養子縁組制度といっても、ほとんどの人はご存じないのではないかと思います。

 

<厚労省によると、国内で社会的な養護を受けている子どもは約4万5000人(16年度)おり、うち6割超は児童養護施設や乳児院で暮らす。特別養子縁組の成立件数は増加傾向にあるものの、616件(17年)にとどまる。>大半が施設で集団生活を強いられ、特別養子縁組となるのはごくわずかですね。

 

では特別養子縁組とはなにか、毎日記事を引用します。

<1988年に導入された。対象は原則として6歳未満だが、それまでに里親制度などを利用して養育が始まっていれば、例外として8歳未満まで縁組が認められる。普通養子縁組とは異なり、実の両親との親子関係は消滅し、戸籍上も養親の実子と同じ扱いになる。養親となる人による半年以上の試験養育期間を経て、家庭裁判所が可否を判断する。>

 

生みの親との親子関係を切り、育ての親と実親子関係となるのです。通常の養子縁組だと実の親子関係と併存して養親子関係となりますから、養親としても養子と家庭的な親子関係をつくりにくいともいわれているかと思います。また、普通の養子縁組はどちらかというと相続対応や介護対応として利用されて、どちらかというと親の目線でしょうか。

 

施設に入って集団生活をするより、家庭的な環境で育ててくれる養親と暮らす方がいいのではないかと思うのですが、特別養子制度は徐々に増えているようですが、まだまだ少ないですね。

 

法務省としては、制度を少し利用しやすくしようと改正の動きにでたようです。

<虐待や経済的事情などにより実親と暮らせない子どもを戸籍上、養父母の実子とする特別養子縁組について、上川陽子法相は25日の閣議後記者会見で対象年齢(原則6歳未満)の引き上げを検討すると明らかにした。来月4日の法制審議会(法相の諮問機関)に諮問する。【和田武士】>

 

6歳未満という要件だと、6歳以上で虐待にあったり、6歳を過ぎて精神的にも安定してきたとしても、この制度が利用できないことが一つの問題でしょうか。

 

もう一つは縁組みには実親の同意が必要ですが、家裁の判断確定前なら、同意権を撤回できるので、せっかく手続が進んでいても、実親の心変わりで覆る脆弱性があるわけですね。

 

たしかにこのような問題は、特別養子制度を普及するにあたって、支障となることはわかります。ただ、それだけでしょうか。わが国で普及しない理由として、それ以上の問題がないのでしょうか。

 

アメリカの養子縁組・里親制度 ~日本との違い>は 村上綾野氏が報告しているものですが、参考になります。

 

<アメリカでは年間12万組の養子縁組が行われています。要保護児童の実に77%が里親や養子縁組などの制度により新たな「家庭」を得ているのです。>ものすごい割合であり、数ですね。実際、映画でも頻繁に養子ということが話題になっています。

 

この背景について、村上氏は<最大の要因は「親権剥奪」のしくみがあることかもしれません。アメリカでは児童虐待が疑われる場合、まずは警察により子どもが保護され、その後1ヶ月にわたり徹底的な調査が行われます。その後18カ月にわたり、家族機能を正常化するための援助プログラムが適用され、半年ごとにそのプログラムの効果が確認されます。18カ月たっても状況が改善しない場合は、親の意図に関わらず、子どもは親の手を離れ、里親や養子縁組などのパーマネンシーケアが適用されることになるのです。>

 

制度的にはどうなっているのかわかりませんが、民間団体を窓口にして、生まれた段階で(経済的な能力のない未成年者など)、実親が親権を放棄し、養親が親権を取得するシステムが映画などで紹介されていますが、こういった仕組みも普及の一因でしょうか。

 

あるいは血のつながりに対する意識の違いでしょうか。白人の両親が黒人の養子縁組みをしてもなんらおかしくないでしょう。血のつながりは相対的にとらえてもよいのかなと思うのです。

 

私は赤ん坊を育てる意識・能力がない親が子に対し虐待するような状況は減っているとは思えないのです。中絶も選択肢でしょうけど、それを選ばなかったり、気づくのが遅かったりした場合、社会的な対応としてはアメリカの仕組みは参考になると思うのです。

 

そうではなく、最近、学習指導要領を逸脱したということで問題になった公立中学校の教師の例がありましたが、性教育は基本的な事柄であり、重要な問題ですから、少なくとも中学生、あるいは小学高学年から、その地域の実情や生徒の状況に合わせて、積極的に、しかし工夫して行うことを検討する必要があると思うのです。とりわけ地域の実情によっては相談体制は必須でしょう。

 

どうも本題から離れたようですし、一時間経過しましたので、今日はこのへんでおしまい。また明日。


大地と水の造形美 <NHK フレンチ・アルプス知られざる絶景プロバンス・ローヌ川>を見て

2018-03-04 | 地球科学 人 

180303 大地と水の造形美 <NHK フレンチ・アルプス知られざる絶景プロバンス・ローヌ川>を見て

 

今日も当地は穏やかな朝を迎えました。秋から春までは太陽は南方方向に寄って日が昇り、日が落ちますので、残念ながらわが家から180度に開く高野の峰々は、影になるのですね。その後は次第に頭上近くの位置から日が差しますので、南方の高野もその山肌がくっきり見えます。逆光の高野もいいですが、順光もその襞がくっきり見えて、いいです。

 

今朝はチューリップの球根、少し葉が出てきたやつを20個余り買ってきたのを小さな庭に植えました。同じ色のものを2個ずつ買ってきて、玄関側と、裏庭とに、それぞれ分けて植えました。昨年植えていた花はすべて枯れてしまいましたので、そろそろ花の季節ということで、枯れたのをコンポストに入れて、そこに植えました。4月にはきれいに咲いてくれるものと期待しています。

 

ところで、のんびり高野の山々を眺めるのもいいですが、録画していた<NHK 体感!グレートネイチャー▽フレンチ・アルプス知られざる絶景プロバンス・ローヌ川>をゆっくり堪能しました。アルプスの造山運動といったキャッチフレーズみたいなのに飛びついて、録画していたのです。

 

ローヌ河という名前は知っていても、まだ行ったことがないですし、これからも行くことはないでしょうけど、ただ平坦な河かなと思っていたら、とても多彩な内容で、満足でした。

 

ローヌ川とその水源であるアルプスを見ていますと、つい、カナディアン・ロッキーとボウ川(名前は先住民が河畔に生えていた木を弓に使ったいたことからとか)を思い出してしまいました。景観上のイメージがなんとなく似ているように思えたというか、私が初めて造山運動の凄さに驚愕したのはまさにカナディアン・ロッキーの様々な山の形状であり、褶曲している地層や地層が急激に立ち上がっていたり、鋭く削り取られている姿でした。そして氷河が削り取られた粒子でエメラルドグリーンの色となったさまざまな湖、そして多くの支流が集まって流れ下るボウ川は、とくに氷が溶け出す45月頃はまるで激流のように姿を変えるのも、とても感激しました。

 

元に戻ります。話しはフレンチ・アルプスを作り出したプレートテクニクスから始まります。イタリア半島が、アフリカプレートにのって大陸プレートにぶつかる様は、まるで伊豆半島が太平洋プレートにのってぶつかるのと同じなんですね。そしてイタリア半島がぶつかった先は平坦ですが、その奥は3000m級のフレンチアルプスを形成していったということのようです。ま、日本は丹沢山系をはじめ南アルプスが形成されたわけですね。このアルプスという名称もこういった造山運動の類似性からきているのでしょうかね。

 

フレンチアルプズは、ローヌ側の河口、地中海沿岸付近から立ち上がっているそうです。それは石灰岩がずっと連なっているのだそうです。海底に1000m近く堆積した珊瑚などで形成された石灰岩がプレートの衝突で陸上に突き上げられ、中には90度、すごいのは180度回転して、古い地層の上に新しい地層が載っているところもありました。アンモナイトの化石がびっしりと壁画のように垂直に近い崖面に端座しているところもありました。高さ50m20mでしたか。ディーニュ・レ・バン国立自然公園の中だったかと思います。

 

とくに見事な造形美を残していたのは、ヴェロドロームという半径2.5km、高さ350mの半円形状のすり鉢型の山容というか、形態ですね。これを見ると神の造形とつい思ってしまいます。俗には競輪場と呼ばれているそうですが、呼称名はもうすこし品位のあるものにしてもらいたいように思うのですが、実際は一番当たっているのかもしれません。

 

このような形状は、カナディアン・ロッキーでは私は見たことがありませんが、ま、広大なところですので、私が何度も通ってもほんの一部を見た程度ですから、きっと似たような形があるかもしれません。でもほんとにカナディアン・ロッキーの造形美は惚れ惚れします。それで、法律の勉強よりGEOLOGYの書籍を買ってほんの少しかじったりしていましたから、少々のめり込んでいたように思いますが、帰国して20年余すっかり忘れていたところでした。

 

ところで、わが国の南アルプスはたしか大陸由来の玄武岩も結構あったように思うのですが、その地質体系というのか分布状態はフレンチ・アルプスとは違っているようですね。

 

番組では、造山運動の陸上部だけでなく、石灰岩が水に溶けやすく浸食しやすいことから、雨で大きく浸食された断崖絶壁の峡谷といった他に、地中内での亀裂が生まれ、そこに浸み込んで地下水脈が生まれ、地下に大きな洞窟ができたり、地下水の流れができたり、そして大きな湧水地が生まれたりすることも、それぞれの現場を紹介していました。

 

石灰岩の洞窟と言えば、日本にもたくさんありますが、規模が違うように思います。

 

興味深かったのはローヌ川の周辺はプロパンス地方といわれ、ワインの名産地ですね。フランスでは、水が硬質で飲みにくい、あるいは飲めないため、レストランではワインが出されていたように思います。それはともかくフランスワインは割合好きで、ドイツワインの甘さにはなかなかなじめないものがありますが、前者は好んでよく飲みました。テースティングもなじみのワインバーでよくやっていましたが(そこはフランスワイン専門)、結局、味覚オンチの私には無駄な遊びでしかなかったようです。

 

で、そのブドウ畑が凄いのです。見事な畑が連綿と続いている景観美ですが、なにかおかしいのです。木の周りが丸石で敷き詰められているのです。え、と思いました。そんなのありと思いましたが、実は理にかなっているようです。丸石は太陽光を受けて熱を吸収し、冷気をとる?あるいは湿気をとるといった解説でしたか?

 

わが国の場合、水田地をブドウや果樹園にする転作が、減反政策の中で行われてきましたが、どうしても周りの水田からの水漏れや、元々湿地的な土壌環境だったところも少なくないため、果樹づくりは大変なのでしょう。丸石による太陽熱利用はなかなかのアイデアですね。

 

ローヌ氷河やさらにアヴァン氷河はずいぶん溶けてきたようですが、今なお広大な面積を誇っているようです。私も北米ではいくつかの氷河を見たり、歩いたりしたことがありますが、ここでは氷河の中にある洞窟探検が行われました。

 

私の記憶はもういい加減になっていますが、カナディアン・ロッキーの氷河の中にある洞窟の中を探検させてもらったような気もするのですが、映像を見ただけなのか、いまでは自信がありません。写真でも残っていれば別ですが、でも垂直の氷の壁を降りるなんてことは当時としてもできなかったと思いますので、記憶違いなのでしょうね。ただ、北極海沿岸で、凍土の地下10m余り下に作られた貯蔵室、ま、洞窟のようなところに入っていったことはあり、そこは壁が見事に氷と泥でしょうか複層状態で固まっていて氷の結晶がきらきらと輝いていてとてもきれいでした。

 

で、探検隊のメンバーは、氷河を削り取ってできた洞窟の地下深くを流れるムーランというところを目指して降りていくのですが、一度は溶け出した水量の多さで、二度目は穴が狭すぎて、結局そこまで到達できませんでした。

 

前後しますが、プチ火山帯というのが面白かったですね。たとえば讃岐平野には小山のようなどんぶりを伏せたような山がかなりあります。なんであんなのができたのかなと、見るたびに思います。それがプロバンス地方に結構あるのです。フレンチ・アルプスは、ローヌ側の左岸にそびえていますが、右岸ではこういうプチ火山の残滓が一杯あるそうです。町のど真ん中にそびえていて、その頂上には礼拝堂が作られているところがありました。プレートテクニクスで衝突で、大陸同士の引っ張り合いにより地層が薄くなったところに、その衝突の熱でマグマが生まれ、亀裂が生じたところに噴火が起き、小さな山ができたということです。それは一回限りの噴火で、単成火山帯というそうですので、安心して住めるわけですね。礼拝堂の名前は、サンミシェル・デチュイレ礼拝堂でしたか。

 

その他いろいろありすぎて、覚えきれません。

 

でものどかな姿を見せるローヌ川、河口から水源まで、その水を作り出す造山活動の痕跡はいまなお動き続け、またミネラルたっぷりの水質をもった大量の水を地上から地下までさまざまなルートで流れ出していることを伝えてくれました。

 

もうあちこちに行くだけの元気もないですが、こういう番組があると、別に実際に体験しなくても、十分楽しむことができますね。余生の楽しみの一つです。いろいろ不満・悩み・紛争の種は尽きませんが、映像を通じて、地球の面白さ、人々の交流の楽しさを十分に感じさせてくれます。感謝です。

 

今日はこのへんでおしまい。また明日。