白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

グリーンピースによる海洋の放射能調査-第6回の結果

2011-09-29 17:55:22 | 放射能
 福島原発の海洋への影響を調査しているグリーンピースの第6回目の調査結果が出ている。

 全ての海洋生物から放射性物質が発見されている。

 PDFで提供される詳細な報告は英語なので少し面倒だが、丁寧に見ればそれほど難しいものではない-とはいえ日本語への翻訳が望まれる。

 →グリーンピース(日本語HP) http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/6th/

 →詳細な報告書(PDF) http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/RAP110908_GPJ_01.pdf

エネルギーの実態―河野太郎のブログからの引用

2011-09-29 17:40:33 | 原発
 河野太郎氏のブログからの引用。(http://www.taro.org/2011/09/post-1095.php)

 自民党にエネルギー庁と国家戦略室から人をよんで訪ねている。

 原子力の原料のエネルギーであるウランが全量輸入なのに、なぜ原子力が国産エネルギー扱いなのか、といった基本的な疑問を質している。

 またそれ以外にも日本の現在の電力事情がよくわかる記載があるので転載させていただきました。


 ・・・ということで、河野氏のブログは大変勉強になるのですが、こんな原子力・エネルギー政策をやってきたのは、自民党の歴代の政権ではありませんか・・・という点がどうしても引っかかるので、以下少し意見を述べます。

 河野氏は自民党の中では良識ある政治家だと思い、尊敬しておりますが、今まで祖父の代から自民党にいて、歴代このような原子力政策を、結局は作り上げる役割を果たしてきたという他ないのではありませんか。

 私は菅元首相は今回の原発事故に際して大変大きな役割を果たしたと思います。

 逃げ出しかけた東電を叱咤して現場の回復にあたらせ、脱原発の方向に政治のかじを切ったのですから。

 なぜ河野氏は監視を支持することができなかったのでしょうか。

 原発に疑問を持ち、東電を批判しても、結局自民党の一員、ということでは、現状を根本から変える力にはならないと思います。


 自民党本部で役人をよんで話を聞くだけでなく、反原発の運動を展開してきた人たちなどから、もっと話を聞けば、より多くのことを学べるのではないでしょうか。


「自民党のエネルギー特命委員会に、政府からエネ庁と国家戦略室が来てプレゼンする。

原子力を自給エネルギーと力説するので、ウランは全量輸入しているだけでなく、現在、国内のウラン濃縮工場も全て止まっているのに、なぜ、原子力を自給エネルギー扱いするのかとたずねると、エネ庁が、ウランはいったん輸入しても三年ぐらいは燃えているので準国産エネルギーとしている、と。

では、輸入して十年は乗れる外国車は準国産車なのか。輸入してから何年も持つ缶詰は、準国産の食糧なのか。石油の備蓄を三年分したら、石油は準国産のエネルギーなのか。

ガソリンがすぐになくなるので、外国車は準国産とはいいにくいなどとぶつぶつコメントしている。

さらに、ピーク活用できる自家発電の設備総量が7673万kWあるという数字を出してきた。

しかし、1000kW未満のものは2300万kWあるが、これらは全て例外なくピーク時に需要家が自ら自衛策として使うものとしている。

1000kW以上の大きさのものは5373万kWあるが、そのうち、電力会社への卸供給事業者の設備が1928万kWだという。

残りの3445万kWのうち、電力会社に売電済みが324万kWあり、追加的に売電可能なものは128万kWしかないという。

そして、残りの約3000万kWは全て自家消費分だという。

もし、ピークタイムの電力料金を引き上げれば、その期間に稼働しなくてもよい工場などは夏休みを取り、自家消費分の電力はその高い価格で目一杯、電力会社に売るだろう。

だから価格をきちんと設定すれば、自家消費分は供給市場に出てくる。1000kW以下のものも同じように価格に応じて市場に供給される電力は増えていくし、他方、価格が上がればその時間の電力消費は減っていく。

政府のプレゼンは、こうした価格メカニズムを何も反映していなかった。

需給調整契約に関して、この夏、どの程度発動したのかという問いに対しては、全く答えられず。これまで、政府に尋ねるたびに、デタラメな答えを返してきたが、おそらく政府は把握していないのだろう。

電力の安定供給には、原発を最低何基稼働させる必要があるのか、何基稼働させれば、どういう状況にもっていけるのかという問いにも全く答えられず。

東京電力が卸電力取引所を混乱させたことについても、無計画停電をやらしたことについても、国家戦略室、エネ庁、まるでコメントできず。

原子力、核、放射線その他関連の公益法人、独立行政法人その他にどれだけ公費を投入してきたか、三年前から問い合わせているが回答がない件については、特命委員会としてデータ開示を求めることになった。

透明性を高めるといいながら、ではこれまで電力の企業秘密として黒塗りにしてきたところを公開するのかという問いには、答えられず。

経産省以下の電力への天下りや原子力村の影響の排除をどうしていくのかという問いは、何も答えられず。

核のゴミを出して何がクリーンなエネルギーなのかという問いにも答えられず。

託送や総括原価、規制緩和についてはどうするのかという問いにも答えられず。

いったい、何をしに来たのか。」

ドイツ・グリーンピースからの提言

2011-09-29 17:26:43 | 原発



「「2012年に原発を全停止した方が得!」自然エネルギー革命シナリオ

2011年09月29日16時14分 提供:日刊SPA!

― 孫正義氏設立の財団アドバイザーが提言 ―「12年に原発を全部止めたほうが得をする!!」(1)

【自然エネルギー革命シナリオ】

 9月14日、国際環境NGOグリーンピース・インターナショナルのスベン・テスケ氏が来日。ドイツ航空宇宙センター、環境エネルギー政策研究所(ISEP)の協力を得て欧州再生可能エネルギー評議会と共に作成した「12年に日本の原発を全部止めた場合」の具体的なシナリオを示し、「原発を停止して、日本はよみがえる」と提言した。

◆日本は、環境技術において世界のリーダーになれる

「12年にすべての原発を停止して、日本はよみがえる」と提言する人物が来日した。グリーンピース・インターナショナルのスベン・テスケ氏だ。ソフトバンクの孫正義氏が設立した「自然エネルギー財団」のアドバイザーのひとりでもある。

 ・・・・・・・・・・・・

「原発54基を全部止めたとしても、日本の電力も経済も雇用も、まったく心配ありません。CO2削減目標も達成できます。むしろ原発を止めたほうが、いろいろな面で得をするんです」とテスケ氏は自信たっぷりに語り始めた。

彼のリポートには、次の3つのシナリオが示されている。

(1)基準シナリオ(これまでのエネルギー需給状態を継続した場合)

(2)参考シナリオ(原発を段階的に廃止し、化石燃料の使用削減を進めた場合)

(3)自然エネルギー革命シナリオ(12年にすべての原発が停止した場合)


テスケ氏が提言するのは(3)のシナリオだ。原発を止めた分の電力はどうやって補うのだろうか?

現在、天然ガス火力発電所の稼働率は低く抑えられています。

 これを一時的に7~8割程度まで高めるのです。この率を、自然エネルギー(特に太陽光と風力)の設備容量拡大に伴って徐々に減らしていき、20年までには従来の稼働率に戻します。

 そして、自然エネルギーの供給率を20年には43%、50年には80%まで増やします。これと私が提案する省エネ・節電策を組み合わせれば、原発がなくても十分に電力を賄えます。しかも、20年までに90年比で25%のCO2を削減できます


※【グラフ】発電構造の変化の比較(http://nikkan-spa.jp/65298/111004_other_04-2)

さらに(3)のシナリオでは、経済効果と雇用増大も見込めるとのこと。次回はこの点を詳しく解説してもらう。

⇒「“脱原発”で経済効果と雇用増大も見込める」に続く
http://nikkan-spa.jp/65812

※「自然エネルギー革命シナリオ」の詳細は、グリーンピース・ジャパンのサイトからダウンロードできる。
http://www.greenpeace.org/japan/enelevo/

ロシアにプーチンが復活しても4島返還は無理

2011-09-29 16:29:12 | 国際
ロシアの声から(http://japanese.ruvr.ru/2011/09/28/56850573.html)

 日露間の領土問題だが、4島返還は無理。

 そもそも「固有の領土」という概念が国際的に通用するものか否かは甚だ疑問。

 おそらく外務省も、政治家も、4島返還にロシアが応じる等とは思っていないだろう。

 国民に対しても大きな詐欺行為だ。

 国境は現状を承認、ということで、とりあえず日露、日韓関係を安定させることが重要ではないか?

「日本でも、今後それがロ日二国間関係にどういった影響を与えるのか、意見が述べられている。それらは実に様々だ。

 日本外務省内には、領土問題解決の突破口が開かれると見る向きもある。その根拠として彼らは、10年前「プーチン大統領と森首相が、4島のうち2島の日本への譲渡を規定している1956年の共同宣言の現実性を確認した」事実を挙げている。

  又別の予測もある。プーチン氏が再び大統領となっても、領土問題は決定されないまま残るというもので、その理由として日本自体に「現在安定した政府がなく、こうした複雑で難しい問題をハイレベルで交渉するパートナーが存在していない」事が挙げられている。 さらに違った意見もある。「現在領土問題における前進が困難なのは、ロシアが増大する経済力を背景に、外交面でもますます大きな自信を示すに至っているからだ」というものだ。

 こうした予測のうち、どれが正しいのか? 日本は、太平洋地域でロシアとの間で領土問題に関し緊張した関係が未だ続いている唯一の国だ。日本には、他の国との間でも領土問題を抱えているのにである。 プーチン氏が大統領に返り咲いた場合、日本はプーチン氏の譲歩を期待できるだろうか? VOR記者は、この問いをロシア国立民族友好大学のユーリイ・タヴロフスキイ教授にぶつけてみた―

 「権力の座に誰が就こうが、南クリルに対するロシアの立場は、よく知られている。議論の余地はない。日本政府が示すようなフォーマットでの解決法は不可能だ。 可能なのは、ロシア政府が提案しているフォーマットでの問題解決法だ。」

 平和条約の未締結及び領土問題が、ロ日の経済的相互行動にブレーキをかけている。しかし、それを打ち破るのはどれほどのものでもないのではないか。

 ビジネスというものは、ご存知の通り、経済的合目的性と純粋なプラグマチズムに支配される。 ロシアは対等な協力を提案している。そうした背景の中、ロシア市場への参入を希望する人々がますます増えている。ロシアには、自分達に最も有利なパートナーを選ぶチャンスがある。その際ロシアは、日本が世界をリードし多くの経済分野で誇っている強さを非常によく認識している。 それゆえ、両国間の新たな関係の構築が課題になっているのだ。 

 来年2012年には、そのための良い前提条件がつくリ出されるのではないか。 タヴロフスキイ教授も、そうした考え方もの持ち主の一人だ―

 「2012年度のロシアの対外戦略の中では、東方への注意がこれまで以上に割かれている。ウラジオストクでAPEC(アジア太平洋経済協力会議)サミットが開かれるからだ。来年はロシアにとっての『太平洋年』になるだろう。 すでに来年3月から、ロシアの戦略において、また重要問題を前進させる戦術において何か現実的な変化が期待できると思う。そうした事は、ロシアにとっても又、日本を含め極東の隣国にとっても有益だ。 

 ここで思い出されるのは、東日本大地震、それに伴う津波、原発事故に対するプーチン氏の対応振りだ。 彼は真っ先に日本国民に対し、お悔やみと同情の言葉を送り、エネルギー支援を約束した。 これは真心からのものだったと思っている。プーチン氏はそもそも、日本には良い感情を持っている。 彼は、エネルギー問題というプリズムを通して対外政策を見ているように思える。 もし彼が大地震後提案したアイデアが現実のものになり、日本へのロシア産ガスの供給が増加すれば、これはロ日の経済的利益を近づけ、さらには政治的にも両国を近づける助けとなる『かけ橋』となるのではないだろうか。」

 日本のエネルギー戦略の見直しは、まさにこの分野でのロシアとのより密接な協同行動へ日本を促す可能性がある。ましてロシアが、輸出用エネルギーのかなりの部分をアジア向けに切り替える決定を下しているのだからなおさらだろう。この事は双方に、ロシア産ガスや石油が日本のエネルギー輸入において占める割合を増やすことへの客観的関心を生み出している。海底ガスパイプライン敷設計画が再び討議に持ち出される可能性もある。

 来年2月ロ日両国の外務大臣は、南クリルの経済開発に関する協力の可能性についての問題を検討することで合意した。 ロシアはすでに、共同活動の可能性検討のため南クリルを訪れる日本企業社員のビザなし渡航問題を討議する用意のあることを明らかにした。 このようにロシア政府は、南クリルでの共同事業も含めロ日の経済交流が前進すれば、両国間の信頼関係は必ずや強まり、そのことが政治問題の討議を一層容易にするとの確信を持っており、日本側の理解を求めている。」