goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

最小沈下速度が分かれば、ハンググライダーは乗りこなせる!

2022-10-13 16:45:45 | ハング(hangglider)

なんとなくいつものスピードで飛んでいれば、ハンググライダーはそれなりに飛んでくれる…。

でも、これでは上達出来ないんじゃないかな?

そんな悩みを持っているあなたに…。

少しでも良いアドバイスをと考え、今回このブログを書いてみます。

 

ハンググライダーって、結局は「最小沈下速度」がつかめれば、かなり、その乗りこなし方がわかるはずなんです!

最小沈下速度がつかめれば、すぐに最良滑空速度が分かります。

また、フレアーのタイミングだって分かるはずなんです

 

それでは、どのようすれば、ハンググライダーのコントロールに大切な、最小沈下速度が分かるのか…。

正直言いますと、今回公表する最小沈下速度を知る方法は、少々熟練を必要とします。

しかし、それなりにハンググライダーに乗れている方であれば、出来るのではないか?思います。

上の図は、パイロット技能証検定を受けた方であれば、皆さんが知っている「ポーラーカーブ」ですね!

この図で、最小沈下速度は、最も沈下が少なくなる、上に示した位置になります。

この最小沈下速度を過ぎて、更にグライダーの速度を落とすと…。

面白い現象が起こるのです!

まず、ハンググライダーがブカブカとした感じで、不安定な飛び方に変わります。

更に、それより少しだけ速度を落とすと、翼の中央が、部分的に失速に入り始めます。

この段階から、アドバースヨーという現象が現れ始めるのです!

アドバースヨーとは…。

曲がりたい方向に体重移動すると、旋回したい方向とは逆にノーズを向けてしまう現象のことを言います。

つまり、右に方向修正しようと右側に体重を乗せると、ノーズが逆方向の左に向いてしまうんで

す。

 

この、一連のハンググライダーの動きから、最小沈下速度をつかむことが出来るんです!

 

具体的には…。

アドバースヨーが発生しているということは、既に、翼の中央部には、部分的に失速が始まり、最小沈下速度を通り過ぎ

遅くなっているということ。

ならば…。

この、アドバースヨーが発生しない、更には、このアドバースヨーの発生の前に見られる「ブカブカとした不安定な感

じ」も出てこない、その直前の、何とかハンググライダーが素直に体重移動通りに飛んでくれる、その速度…。

ここが、そのハンググライダーの最小沈下速度になるんです!

 

この方法による、最小沈下速度の知り方は、上にも書いたように、少々熟練は要しますが、しかし、少しトライすれば

分かってくるだろうと思います。

そして…。

この、最小沈下速度が分かれば、そのハンググライダーを一番遠くに飛ばすことが出来る「最良滑空速度」が、たちどこ

ろに分かるんです!

コレ、どうするかというと…。

簡単なんです!

ただ、最小沈下速度を1.4倍するだけ…。

これだけなんです!

これだけで、最良滑空速度になるんです!

例えば、最小沈下速度が30Km/hだとしたら、それに1.4をかけて42Km/hが最良滑空速度になるということですね!

これ、理論的に証明されていることです。

本来、理論だけだと約1.32倍なのですが、1.4倍になるのは、スピードメーターの誤差があるからです。

 

翼は、揚力を発生させている関係で、上側が早く、下側が遅く空気が流れます。

これ、速度が遅ければ遅いほど、顕著に上下での空気の流れの速度差が出てきます。

そのため、最小沈下速度で飛んでいるときも、実際の速度よりも遅くスピードメーターの値が表示されているため、

理論値よりも若干早い1.4倍程度の速度が、だいたい最良滑空速度になると考えれば、グライダーの乗りこなしが上手にで

きるようになるでしょう。

 

次回は、今回分かった最小沈下速度を使って、フレアーのタイミングを正確に知る方法を解説いたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もクロカン!

2022-04-13 20:00:13 | ハング(hangglider)

やってきました!今年もハンググライダーのベストシーズン!

この時期は、ハンググライダーやパラグライダーの愛好家たちが、どれだけ距離を飛べるかに挑戦するクロスカントリ

ー、略して「クロカン」に熱を上げるのです!

もう、第一線の競技からは退いた私ですが…。

せめて、「クロカン」に熱を上げる方たちのサポートが出来たらと、毎年これらの方々の回収をやらせてもらっていま

す。

そして…。

今年も私は、日本記録を狙う選手たちを追っかけたのでした!

 

この日は正直、昨年ほどの大記録は出ないだろうと?考えていた私は、ちょっと遅めに出発…。

途中…。

茂木町手前にある和菓子屋さん「いいむら」によって、まずは名物の「羽二重苺」をゲット!

このお菓子、旨いんです!

更に…。

茂木の道の駅によって…。

「ゆずアイス」をゲット!

これもうまいんです!

…。

仕事を忘れて、好き勝手やってます…。

 

でも、ここから私は本気を出した!

北へ突っ走ります!

まずはテイクオフから40キロほどに降りた「アキ」を回収!

今回のクロカンチャレンジの中の紅一点です。

アキと二人でデートしながら、K氏を回収。

K氏は、ハンググライディング教本をまとめ上げるという、偉業を成し遂げた人物です!

更に走って…。

パラグライダーのM氏を回収!

M氏は昔、パラハンググライダー雑誌の編集員をしていましたが、私もその雑誌の原稿を書いていたので、その時か

らのお付き合いになります。

まだまだ回収は続く…。

お次はN氏。

N氏は、日本を代表する気象予報士で、昨年はNHKの朝ドラで、西島秀俊さんに気象予報士のイロハを伝えた人物。

また、東京オリンピックの気象予報をまとめたりと、とても頑張っている方です。

…。と、

そこに、パラグライダーが降りてきました!

回収車を見つけて、要領よくそこに降りてきました。

こんな機転も、結構大事なんです…。

 

この時点で私の車は満杯!

帰路へとつきました。

 

結局この日は、須賀川まで飛んだのが最高で、距離は130キロほどとあまり伸びませんでした…。

 

でも…。

ゴールデンウィークくらいまでは、まだまだチャンスがあるので、条件が良ければ再び日本記録にチャレンジするでしょ

うね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸送機C-130をビビらせてやった話…。

2021-07-07 20:32:22 | ハング(hangglider)
慎重派フライヤーのイメージが強い私ですが…。

実は以前、頭にきてアメリカ空軍の輸送機C-130をビビらせてやったことがあります。

今夜はそんなブッキレたお話…。






以前より、私が住む茨城県界隈で、アメリカ空軍のC-130が低空飛行をして危なっかしいかったのです!

パラグライダーやハンググライダーが飛ぶ空域を、同高度で飛びぬけていくのです。

これは危なくて仕方がない!

この件に関し、ハンググライダーの会として、文書にて抗議をしたのですが、それも無視されて、そのまま飛び続けていました!

これはほっとけない!と、ずっと思っていたその矢先、私にそんなアメリカ空軍にケンカが売れる、またとないチ

ャンスが訪れたのです!


私はその時、茨城県は石岡市(当時八郷町)に位置する「板敷エリア」にて、ハンググライダーで飛んでいました。

その時、遠くでターボプロップエンジンの音が聞こえてきたのです。

それも一機ではなさそうです。

急いで周りを確認すると、ほぼ同高度で、C-130輸送機が2機、まっすぐにこちらに向かってきていたのです!



最初は逃げることを考えましたが、そもそも、アメリカ空軍がこんなところを飛んでいることがおかしい!

以前より何とかできないものかと感じていたので、ここは一発あいつらをビビらせて、ここから追っ払ってやろ

う。私はそう考えました。


私はC-130の前から逃げず、近寄ってくるまで待ちました。

そして…。

C-130が2キロほどの近さになったとき、翼を立ち上げて、90度近いバンク角で、あいつらに分かるようにスパイラ

ル降下へと入れたのです。




私を見つければ、ビビってよけるはず…。そうすれば、もうここへは来ないでしょう!

たとえあいつらが私に気づかなくても、私の腕ならば、軽くよけられるはず…。

そんな考えで、とにかくC-130をビビらせて追っ払うために、わたしばその場でスパイラル降下を続けました。

すると…。

さすがにC-130の方も私に気が付き、2機がほぼ同時に左方向へ私をかわして飛び去って行きました!



日本人をなめんなよ~!!

本当に大声でC-130に向かって、聞こえるはずもなのに、私は大声で叫んでいました…。



それからというもの、このアメリカ空軍のC-130は、上図の盆地の外を飛ぶようになり、決して以前のように盆地の中へは入ってこなくなりまし

た…。

私も当然、航空機の運航を妨害するような行為は重罪であることは知っていますが…。

こちらが抗議しているのに、それでもアメリカ軍が危険行為を続けることはおかしいことです。

そもそも、そのようなアメリカ軍の低空飛行行為を野放しにしておけば、パラグライダーやハンググライダーの方たちが大変な危険にあっ

てしまいます。


抗議して聞かないのであれば、もう、ケンカを売って相手をビビらせてやるだけです!

そもそも、アメリカ軍の飛行機が、我が物顔で日本の上空で危険行為をすることがおかしいんです!!




私はその日、久々にスッとした良い気持ちになれました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロカン記録更新!240キロ!!そして仙台へ…。

2021-04-13 09:00:16 | ハング(hangglider)
ハンググライダーのクロスカントリー(以下クロカン)記録が昨日更新されました!

ついに仙台まで到達です!

今回はそのご報告です。



先日、今はもうウェ〇ーニュース社の幹部となったN藤さん(56歳)から連絡が…。

「みっちゃん(私57歳)、今度の月曜が最高のクロカンコンディションになるんだけど回収してくれない?」

N藤さん(56歳)はもちろん気象のスペシャリストであり、30年以上の経験を持つハングフライヤー。そして、クロカンをこよなく愛していま

す。

私は二つ返事でOK!

N藤さん(56歳)がSNSでつぶやいたところ、他にも4人のオヤジたちが参加してきました!

こうして私は、N藤さん(56歳)を含む5人のオヤジたちのクロカン回収をすることとなったのです。


当日、集まったオヤジたちを車で追いかけます。

今は、飛んでいる人の位置を知ることができるライブトラックというアプリがあるので、回収がとても楽に

なりました。


更に、降りた人はスマホ等を使い、グーグルで現在位置を回収する人に送り、回収者はナビ機能にて降りた人の場所まで行けるので、ひと昔前に比

べ、とてもその仕事が楽になりました。

…。ということで、私もスマホを使って皆さんの位置を調べていたのですが…。

今回の言い出しっぺのN藤さん(56歳)が、なんだか思いもよらない近場に降りた模様。

ほどなく本人から連絡があり、一人目の回収終了…。

かっこ悪いので、写真は載せません。

しかし、他の4人はエライ勢いで距離を伸ばしています。

100キロを越え、150キロを越え…。

これでは間に合いません。

先ほど回収したN藤さん(56歳)に、みんなの動きを調べてもらいながら、高速道路を使って追いかけます。

O田さん(58歳)のライブトラックの調子が悪いのか、途中で位置情報がなくなっていますが、ほかのみんなは200キロを越えています!

興奮するN藤さん(56歳)と私(57歳)!

思わずアクセルを踏む足に力が入ります!(制限速度で走っています。)

時間は4時半…。まだまだ飛べます!…。が、一人がランディング。

S戸さん(57歳)です。

高速を降りて、まずはS戸さん(57歳)の回収。



本人の自己記録更新です!

いいおやじが、抱き合って、キスして喜びを分かち合います。(若干脚色しています。)

次はS木さん(今回一番の若手ですが、娘は結構大きい)の回収。



やはり、自己記録更新! 

オヤジ同士が抱き合って抱擁します。(外目からは気持ちが悪いです。)

ここで、M田さん(66歳)が一人進路を変え、山形方面へ進んでいましたが、そのM田さん(66歳)がランディングしたとの連絡が…。

本来ならば、これから山形方面に行かなければいけなかったのですが、最初に降りたN藤さん(56歳)が機転を利かしてツイット…。

そのつぶやきを、山形方面にいた、同じく私たちの古い仲間のM本さん(58歳)が見逃さなかった!

M本さん(58歳)は、会社を早期退職し、今は毎日喜多方市の北にある「三ノ倉エリア」でパラグライダーで飛んでいる身分…。

実は、少し前に、今回のN藤さん(56歳)のクロカン者募集のつぶやきを見逃さず、「もし、こちら方面に来る人がいたら回収してあげるよ!」

と、言ってくれてたのでした。

速攻でM田さん(66歳)を追いかけるM本さん(58歳)

M本さん、本当はさみしくて遊んでほしかったんでしょ!

無事、M田さん(66歳)はM本さん(58歳)に回収され、高速サービスエリアで落ち合うことになりました。

M田さん(66歳)は、山形市の西までのフライト。230キロほどの記録でした。

…。さて、ここで残るは一人O田さん(58歳)。

と、O田さん(58歳)のライブトラックの情報が復活した!

…と。

なんと仙台上空!!

日本のクロカン記録を更新しています!!!

湧き上がるオヤジたち!

すぐに追いかけるも、夕方の仙台のラッシュにあい、なかなか進みません。

ようやくO田さん(58歳)のところについた時には、どっぷり日は落ちていました。



オヤジたちがO田さん(58歳)に駆け寄り、抱き合うはキスをするは、みんなで喜びあいます。(かなり脚色しています。)

O田さん(58歳)のクロカン記録は、筑波山近くにある足尾エリアから仙台市までの、約240キロ。

ずっと日本のハンググライダーのクロカン記録は、岡山にある大佐山でつくられたものでしたが、15?16年ぶりくらいに、再び足尾エリ

アが奪還したことになりました。(O田さんは西富士エリアの方ですが…。)

この日はパラグライダーでも、Oギー氏が233キロのフライトに成功。

前回のNの目さんの記録がさっそく更新されました。

Nの目さんは、文字通り8日天下となってしまいましたが、女子としての記録は健在です!



こうして今回、オヤジたちのクロカン騒動は幕を閉じました。

考えてみれば、今回の騒動の参加者たちは、30年来の友人ばかり…。

若いころから一緒にバカをやってきたメンツです。

それぞれが人生を歩んでいく中、それぞれが頑張り、それぞれのの人生を築きあげました。

そんなメンツが集まって、こうやって若いころに戻ったように、共通の夢を見て興奮し喜びあう…。

これって実は、私たちにとって大きな財産なんだと、最近私(57歳)は思えるようになりました。

もうアラシクスティのオヤジたちではありますが…。

これからも私たちは夢を追い続けますよ~!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ハーネスの開発! その4

2021-03-10 09:06:56 | ハング(hangglider)
ただいま弊社の新レーサーハーネスの開発記をご紹介しています!



さて、今回は、どのようにして、今までのシングルバックプレートタイプのハーネスをグレードアップさせ、性能を上げたのか?

それをご紹介いたしたいと思います。


まず、シングルバックプレートタイプの欠点なんですが、それは、バックプレートの大きさに限界があることです。

バックプレートは、大きければ大きいほど居住性はアップします。

しかし、シングルバックプレートのハーネスで、それが大きすぎた場合…。



テイクオフ時に足がバックプレートにぶつかってしまうんです。

さらに、大きなバックプレートは、ハーネスおよび人間の体の動きも束縛する傾向にあるため…。

ランディング時の体の起き上がりも、やりにくくなっていました。

そこで…。

X-RACER2ではこの問題を解決するため、バックプレートを一部ハーネス本体から離すフローティング式を採用し

ました。




本当に必要な箇所だけハーネス本体とバックプレートをつなげ、後ろのほうは文字通り浮かしてしまったわけですね!

さらに、この「フローティング式」のバックプレートの固定方法をとることにより、新手法をとることができました。

サブバックプレートです。

上図にて、バックプレートの後ろにもう一枚あるバックプレート…。これがサブバックプレートです。

このサブバックプレートは、メインのバックプレートとは切り離されており、ハーネス本体に固定されています。

これが、テイクオフ後プローン姿勢をとるとどうなるか…。



このように、お互いにバックプレートが重なってしまい、実質的に一枚の大きなバックプレートと同じになってし

まうんです!


このようにすれば…。

先にご説明した、テイクオフ時に足がバックプレートにぶつかることを防げ、飛行時もサブバックプレートが効い

てくれて一枚の大きなバックプレートと同じになってしまうため、居住性も向上してしまうんです!


この画期的な機構が、今回ご紹介するX-RACER2に実用的な機構として採用されています。

この機構をとることにより、シングルバックプレートのハーネスでも、ダブルバックプレートタイプのハーネスと同じくらいの居住性を持たせるこ

とができ、なおかつ扱いやすいものができたため、今回採用することにしました。



これから正式に発表させていただくX-RACER2

ダブルバックプレートタイプを選択するか…。

はたまた、シングルバックプレートタイプを選択するか…。

そのご参考になれば幸いです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする