野球が好きで、映画も好きで、台湾も好きな私が、
この映画を観ないわけにはいかないと思っていました。
台湾ではロングラン大ヒットを記録しただけではなく、
台湾映画界初のアンコール上映も行われたそうです。
1931年、日本統治時代の台湾から甲子園に出場し、
決勝まで進んだ伝説のチームが嘉義農林学校野球部。
それまで1勝もしたことがない弱小チームが、
大人や他校の嘲笑をよそに快進撃を始めることができたのは
名門・松山商業の元監督である永瀬正敏演じる近藤監督が、
それぞれの強みを生かし、民族に関係なく分け隔てなく指導し、
甲子園の切符を手に入れられるまでにしたからなのです。
それは生易しいものではないだけに、
生徒達が成長していくその姿にスクリーンに無言のエール。
感極まり涙を流したり、見応えがありました。
実際にほとんどの生徒役が野球経験があるので、
野球の難しさや面白さも伝わります。
演技経験はない人が多いこともあり、その素朴さ、懸命さに
本物のチームではないかと心打たれてしまいます。
野球映画としても楽しめますが、
台湾との歴史を振り返る意味でも重要な役割を果たしています。
冒頭に実話をもとに脚色してありますと字幕がありましたが、
記録映画ではないので
台湾の農業水利事業の歴史の中で、偉大な貢献をした八田與一氏。
当時不毛の地であった嘉南平野に農業をもたらした
広大な烏山頭ダム完成のために全精力を尽くした日本人技術者、
台湾ではよく知られたこの史実を監督は本作で融合させています。
(ダムは前年に出来上がっていますが…)
日本統治時代の台湾では、残念ながら差別もあったようですが、
近藤監督や八田與一氏のように民族の差別をすることなく、
誰に対しても公平な態度をとり、台湾のために尽力し、
成果を上げられた偉大な方がいたからこそ
今の日台関係があるのだと思います。
台湾南部に位置する嘉義市は、
台北市から現在なら高速鉄道で1時間程の距離にあります。
まるみが嘉義市を旅したのはこの映画が撮影される前のことですが、
この映画を観てから行きたかったと何度も思いました。
しかし、「ノスタルジック台湾」の旅は、
この映画を観るために行ったような気もまたしてくるのです。
台中、高雄、嘉義、台南でロケされていますが、
鉄道を使ったその旅が蘇るようでした。
このような映画を台湾の監督さんが作り、
それを受け入れ、歓迎するような記録的なヒット。
台湾の方の民意の高さにも驚かされます。
野球も映画も台湾も益々好きになってしまいました。
製作総指揮:ウェイ・ダージョン
監督:マー・ジーシアン
脚本:ウェイ・ダージョン チェン・チャウェイ
出演:永瀬正敏 坂井真紀 ツァオ・ヨウニン/大沢たかお
2014年/台湾映画/3時間5分
新所沢レッツシネパーク
2015.3.6