
関門海峡は、日本の本州(山口県下関市)と
九州(福岡県北九州市)を隔てる海峡。
西は響灘(日本海)、東は周防灘(瀬戸内海)に通じる。
約6000年前に本州と九州が分断され、
関門海峡が形成されたといわれる。
Wikipedia

諸外国との交流交易や防衛の拠点、
国内交通では本州と九州の結節点、
日本海と瀬戸内海をつなぐ海上交通の要衝、
しばしば歴史の舞台となってきました。

新平家物語によると、壇ノ浦合戦前夜、
神宮橘魚彦による祝詞と神酒で
戦勝を祈願し、平家一門の願分を
奉上したとある和布刈神社。

関門橋は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の
関門海峡を跨ぐ全長は1068メートル道路橋。
1973年11月14日に開通しました。
この橋梁を含む区間の高速道路の通称です。
関門海峡には関門橋とは別に
3本の海底トンネルも設けられています。

再び関門トンネル人道を下関に向かって歩きます。
鉄道用に山陽本線の関門トンネルおよび
山陽新幹線の新関門トンネル。
関門トンネル(国道2号)があります。
福岡県北九州市
2024.5.18

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます