goo blog サービス終了のお知らせ 

美容外科医の眼 《世相にメス》 日本と韓国、中国などの美容整形について

東洋経済日報に掲載されている 『 アジアン美容クリニック 院長 鄭憲 』 のコラムです。

血管・リンパの病気 (内科) 09

2008-03-30 08:43:18 | 医学用語集
鉄欠乏性貧血

赤血球内のヘモグロビンの量が正常よりも減る状態になること。
【原因】
月経や妊娠・出産に伴う出血,食品中の鉄分の不足,胃腸での鉄分吸収不足などによりおこるものが多く,その他に胃腸のがんや子宮筋腫などによりおこるものもある。
【症状】
からだがだるく,寒さを強く感じるようになる。心臓や肺に負担がかかり,ちょっとした運動で動悸や息切れがおこる。進行すると,皮膚や粘膜の赤みがなく,黄色みを帯びてきたり,下肢のむくみや微熱が出ることもある。
【治療・対策】
鉄分を多くとる,胃下垂などで胃腸の弱いヒトは胃腸を丈夫にするなどの予防,必要に応じて鉄剤の内服や他の臓器の治療が必要である。



動脈瘤

動脈の壁の一部分がこぶのように膨らんでくる病気。脳動脈瘤が代表的なもの。



肺血栓塞栓症(深部静脈血栓症)

【原因】
飛行機などへの長時間の乗車(エコノミークラス症候群)や妊娠、手術、悪性腫瘍などが誘引となって静脈に付着した血栓が肺に流れ込み肺栓塞症を引き起こす病気。血栓の出来やす体質、血流速度の低下、などが原因となる。
【症状】
発疹や痛み等の静脈炎の症状を伴わずに進行するため発見が遅れやすい。足のむくみや皮膚の発赤が見られることがあるが、約半数は無症状と言われる。肺血栓症は呼吸困難や胸痛を伴い、最悪の場合、死に至ることもある病気であり注意が必要である。
【治療・対策】
血栓の生成を予防する為には、長時間同じ姿勢のままで寝たり座ったりせずに体を動かしたり脚のマッサージしたりすることが大切である。サイズの合った弾性ストッキングの使用や、抗凝固療法が行なわれる。

血管・リンパの病気 (内科) 08

2008-03-30 08:42:14 | 医学用語集
腎性貧血

【原因】
腎臓から分泌される、赤血球の産生を促進させ、成熟させる働きのあるエリスロポエチンというホルモンが、腎機能低下により、分泌されなくなるため。
【症状】
疲れやすい、息切れ、動悸、めまい、頭痛、顔色が悪いなど。
【治療・対策】 
赤血球を通常通り産生させるために、良質の蛋白質、ビタミンB12、葉酸、鉄分などをしっかり摂取する。



成人T細胞白血病(ATL)

【原因】
これはヒトT細胞ウィルスI型というTHTLV-Iによって感染し、T細胞が腫瘍化した白血病のことである。
【症状】
皮疹、全身リンパ節腫脹、肝・脾臓の腫大
【治療・対策】
主に化学療法、最近は造血幹細胞移植による治療



多血症

血液中の赤血球数やヘモグロビンの量が多くなる病気。
【原因】
骨髄の造血細胞が腫瘍性に増殖しておこる場合と,造血量を調節するホルモンの分泌が増加しておこる場合がある。
【症状】
頭痛,皮膚のかゆみ,顔面や白目の充血,視力障害,脾臓の腫れなどがおこる。脳梗塞,高血圧,痛風,消化性潰瘍がおこりやすくなる。
【治療・対策】
多血症の種類により治療は異なる。瀉血や化学療法,放射線療法を行う他,腫瘍があれば摘出,心臓病であれば手術を行う。

血液・血管・リンパの病気 (内科) 07

2008-03-30 08:40:47 | 医学用語集
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群 , ロングフライト症候群)

【原因】
飛行機を始め長時間乗り物に乗っている時に起こる肺血栓症(深部静脈血栓症)。特に飛行機は気圧が低く血栓ができやすいと言われる。体を動かすスペースの少ないエコノミークラスの席で比較的多く見られることから、エコノミークラス症候群と言われるが、実際にはどんな座席でも起こる。
【症状】
脚のむくみや呼吸困難、息切れなど。歩き始めた時に、脚の静脈に出来た血栓が肺などの血管に詰まって起こる。
【治療・対策】
長時間同じ姿勢でいることにより血流速度が低下し血栓が出来やすくなるのが原因であるから、適度に体を動かしマッサージなどをすることが予防になる。水分補給や深呼吸をするなども良いと言われる。



静脈炎

【原因】
静脈炎とは静脈が炎症を起こすことで、局部への刺激や静脈内または静脈近辺の感染そして血液凝塊によって引き起こされる。
【症状】
患部の腫れと痛み、皮膚の発赤、炎症など



静脈血栓症

【原因】
血液の流れが滞るか、血管内膜に問題がある場合におきる病気のこと。血液が固まりやすくなる傾向にある人に多く生じる。下肢に発生しやすい。
【症状】
脚の筋肉のつりから始まり、ひどくなると腫れをともない痛みが生じる。血栓が脚から流れ出て、肺の血管に詰まると、肺塞栓症を起こす可能性がある。
【治療・対策】
血の凝結薬や血栓を溶かす薬などで治療する。