美容外科医の眼 《世相にメス》 日本と韓国、中国などの美容整形について

東洋経済日報に掲載されている 『 アジアン美容クリニック 院長 鄭憲 』 のコラムです。

映画「1987」映画評

2018-12-01 15:59:04 | Weblog

 1987年 ソウル。この映画の中心舞台となる延世大学で留学生活を送っていた私にとっても特別な作品である。他科の学生に比べると真面目で優秀ではあるが、多少個人主義で政治活動や学生運動に対しては関心が低いとみられる医学生中にも講義の合間に集会を開き、軍事独裁の非を訴えデモの参加を呼び掛ける同級生のメンバーがいたことを思い出す。作品中、学生運動を主導するグループがアニメの上映会と銘打って、一般学生を誘い「光州事件」のビデオを見せるシーンが登場するが、確かに私も同級生から前置きなく同じような内容のものを見せられた記憶があった。普段は一緒に酒も飲み、くだらない話や失恋の悩みも面白おかしく話す友人であっただけに、騙されたとは言わないまでも何か気まずい思いを感じた。暫し講義がデモによって中断され、催涙ガスによってひりつく顔を水で洗う日常の中、レポートや試験の準備に忙しく政治どころではないという気持ちもあったが、本音は日本からの留学生ということで、目立つような行動は避けたいという無意識な自己防衛心が働いたのかも知れない。それほど当時の軍事政権による監視圧力は強く感じるものであった。

映画の背景となる80年代、軍事クーデターにより国を掌握し1979年までの18年間、軍事独裁的政権を続けた朴正煕大統領が暗殺で倒れたことで一時、国民の民主化への期待は高まったが、全斗煥保安司令官による戒厳令発令と光州民主化運動の弾圧、そして新たな軍事政権の誕生によりその期待は打ち砕かれた。しかし、知識層、特に理想を求め、ある意味純粋な学生たちから言論の自由、直接選挙による民主主義政権の樹立のための強い熱意やその為の民主化運動は自然の流れでもあり、その中心となったのが「386世代」と言われた「1990年代に年齢が30代、1980年代に大学生活を送り、1960年代に生まれ」の彼らであった。反面、戦後の植民地支配からの独立、6.25戦争(韓国戦争、朝鮮戦争)による南北分断と常に周囲国の中で翻弄されてきた韓半島の歴史では、外交、政治、経済の早急な発展のためにはある程度の独裁政治をやむなしとする意見も皆無ではなかった。特に生活にさほど余裕がない一般の国民からは、親のすねを齧る学生が本分である勉学を怠り、政治運動をすることに批判的な声もあったはずである。それが1987年、ソウル大生 朴鐘哲(パク・チョンチョル)と延世大生 李韓烈(イ・ハニョル)の二人の死により一気に国民全体の闘争に発展し、結果的に大統領直接選挙制を容認させ、韓国民主化実現の大きな分岐点となる。それだけ韓国現代史において非常に大きな出来事であったにも拘らず、政治的配慮からか正面から語られることもなかったテーマの映画化には多くの困難があったことが覗える。映画企画当初はシナリオが外部に漏れないように極秘裏に進められ、具体的な資金援助を持ちかけても当初は多くの企業は尻込みする。しかし、チャン・ジュナン監督曰く、幾つかの奇跡があり作品は完成し、韓国内で動員数700万人を超えるヒットとなり、海外でも次々に上映され高い評価を得ることになる。

映画は、発端となったソウル大生拷問致死事件を中心に展開し、事件に関与した実在の人物たちの心の葛藤も掘り下げることで一個人の視点からこの歴史の一幕を映し出すことに成功している。特にキム・ユンソク演じる拷問致死事件の主導者である治安本部 対共分室のパク所長を単に無慈悲な悪人としてではなく、幼少時の悲惨な体験により反共=愛国主義と頑なに信じた時代の産物として描く一方、権力に屈せず己の職位をかけて法を順守するハ・ジョンウ演ずるチェ検事。善と悪として対峙させる。どちらも国を守り職務を全うする意志と忠実さは相似した人間でありながら全く正反対の行動となる。この映画は無力な個々の力の結集から民主化という大きな変革を成し遂げた勇気と共に、イデオロギーや政治によって人の心が分断されることへの警告がと受け止めるべき作品ではないだろうか。

 

 

 

 

アジアン美容クリニック 院長 、帝京大学医学部、形成外科、美容外科講師 鄭 憲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共犯者たち」 「スパイネーション/自白」 映画評

2018-12-01 15:55:49 | Weblog

 中学生ぐらいの頃だろうか、一時漠然と新聞記者になりたいと考えた。きっかけは当時新聞で連載されていたコラムを読み、800字にも満たない文章が伝える世界に何かしら心に伝わる力を感じての事だったと思う。それもそのはず、当時コラム欄を執筆していたのは新聞史上最高のコラムニストと評されながら急逝した深代惇郎記者であった。彼が担当した期間は3年弱の短い期間であったが、コラム「天声人語は「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来の通り、世の様々な出来事、事象、事件を幅広い教養と知識から分析しつつも決して奢らず、また、何者にも媚びず、あくまで民衆の目線で言葉にした。それ故、鋭い洞察力と洗練された内容ながら文章には温かい血が感じられたのだろう。そんな記事が書けるジャーナリストに憧れた時期があった。

一方、今回日本で上映される2本のドキュメンタリー映画「共犯者たち」「スパイネーション/自白」に登場するのは、権力やそれに迎合するメディアに対する追求や、国家機関によるスパイ捏造事件の真相究明に奔走する「戦うジャーナリスト」たちである。監督は、韓国の公営放送局MBCで様々な不正、腐敗事件を暴き、名物PDとして名をはせた崔承浩(チェ・スンホ)氏。彼は2008年に誕生した李明博政権後、MBCのスクープ番組「PD手帳」での米国牛肉BSE(狂牛病)疑惑報道をはじめ政府に対する批判姿勢を貫く。2010年それまでの社長に代わり李大統領と個人的に近いとされる新しい社長の就任に伴い、様々な制作編成や人事の交代が行われ、それに反発するMBC労組は社長退陣と公営放送の正常化を訴え170日間に及ぶストを行った結果、157名が懲戒を受け崔承浩PDを含め6名が解雇されることになる(2012年)。崔承浩監督は 、朴槿恵大統領が就任する翌年、MBCのみならず、KBS、YTNなどを解雇されたジャーナリストと共に非営利民間団体としてジャーナリズムセンター「ニュース打破」を設立した。権力と資本から独立した自由なメディアとしてSNS上の呼びかけで集まった市民の会費での運営を主とし、その名前はマスコミに溢れるフェイクニュースを「打破」し検証のもと事実を伝えるニュー―スを目指すことから命名されたという。

2作品のうち「共犯者たち」は当時の保守政権下でおこなわれたとされるメディア統制の実態や、それに抵抗する崔承浩監督や同僚、仲間たちの9年間の闘いを編集したドキュメンタリ―である。ここでいう「共犯者」とは権力に追随する側についたメディア関係者を指す。映画内で崔監督が前MBC社長や編集責任者へのアポなし取材やインタビュー場面で暫し使われる「同じ記者出身として!」「言論出身なのに!」という言葉から、その憤りは権力者(=主犯)そのものに対する以上に同業者により強く注がれているのかの如く見てとれる。もう一つの作品「スパイネーション/自白」は、2012年の国家情報院による「北朝鮮スパイ捏造事件」を長期にわたる徹底的な取材をもとに追求し、真相に迫ったものだ。作品の後半で1970年代軍事政権の真っただ中、留学中にスパイ容疑で逮捕、拷問による自白強要で懲役12年の刑を受け心と体に重い障害を残した在日韓国人の金勝孝(キムスンヒョ)さんへのインタビューは痛ましく、悲しい。

全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いた小説「1984」の著者で英国のジャーナリストのジョージ・オーウェルは「ジャーナリズムとは報じられたくないことを報じることだ。 それ以外のものは広報にすぎない。」という言葉を残した。誰もが「言論の自由」が大切であるということに疑問を持つことない。しかし、「言論の自由」「報道の自由」は暫し多数派、力のあるもの、権力を持つものに都合が良い場合は容易である。しかし、彼らが報じたくない事柄をどう扱うかでジャーナリストとしての真価と存在意義が問われることをこの作品は示しているのではないか。

 

 

 

 

 

アジアン美容クリニック 院長 、帝京大学医学部、形成外科、美容外科講師 鄭 憲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする