goo blog サービス終了のお知らせ 

美容外科医の眼 《世相にメス》 日本と韓国、中国などの美容整形について

東洋経済日報に掲載されている 『 アジアン美容クリニック 院長 鄭憲 』 のコラムです。

肥満症・ダイエット (内科) 12

2008-03-24 13:35:13 | 医学用語集
皮下脂肪

皮膚近くに存在する脂肪組織で体温の維持やエネルギー貯蔵の役目を果たしている。女性の場合、出産や育児に備えて下半身の太腿や臀部に皮下脂肪が付きやすくなる。内臓脂肪に比べて生活習慣病のリスク要因にはなりにくい。



肥満

動物は「飢え」から身を守る為に余分なエネルギーを脂肪として体内に蓄える性質を持っている。この蓄えられた脂肪が多くなりすぎて、必要以上に太ってしまうことを肥満という。過度の肥満は様々な生活習慣病の原因となることが知られている(肥満症、メタボリックシンドローム)。
BMIと体脂肪率により肥満度を判定することができる。



標準体重

標準体重とは平均体重ではなく、最も生活習慣病のリスクが低いと考えられる理想的な体重である。勿論、体格には個人差があるので必ずこの体重が最適とは限らない。
標準体重 = 身長(m) × 身長(m) × 22 で求められる。

肥満症・ダイエット (内科) 11

2008-03-24 13:33:59 | 医学用語集
内臓脂肪型

脂肪組織はエネルギーの貯蔵庫としての役目が知られているが、近年では、生体の様々な機能を制御する生理活性物質(サイトカイン)を産み出す器官であることが分かってきた。そして、特に内臓脂肪の蓄積が過剰な状態では、サイトカインなどの物質の産生が過剰もしくは過少となってしまい、様々なトラブルの原因となっていると報告されている。
これにより血栓が出来やすくなったり、動脈硬化になったり、インスリン抵抗性が増したり(糖尿病)といった悪影響をもたらすとされる。



内分泌

内分泌とは、体内の内分泌腺から、体の機能を調節する機能を持つホルモンが分泌されることをいう。



熱産生促進剤

脂肪細胞のアドレナリン受容体を刺激することで脂肪の分解や熱産生の亢進を向上させる薬剤に対する期待があるが、現在のところ実用的なものは出回っていない。

肥満症・ダイエット (内科) 10

2008-03-24 13:32:52 | 医学用語集
肥満症

体脂肪が過剰となる肥満の中でもBMI が 25 以上かつ
糖尿病や高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群、月経異常などの健康障害を持つもの
または、腹部 CT 検査で内臓脂肪型肥満と判定されたもの
について肥満症と診断される。



ダイエットカロリー計算

食事量は一般にカロリー計算を基準として考えられている。適正な摂取カロリーは年齢や身長、生活活動強度(運動量)によって基準値が設けられている。
成人男性で2000~3000キロカロリー程度
成人女性で1600~2500キロカロリー程度



低インスリンダイエット

インスリンの分泌量を減らすことで脂肪の合成を抑制し、脂肪の分解を促進させることを目的としたダイエット法。血糖値を上昇させにくい食べ物(GI値の低いもの)を選択的に摂取するようにする。