goo blog サービス終了のお知らせ 

美容外科医の眼 《世相にメス》 日本と韓国、中国などの美容整形について

東洋経済日報に掲載されている 『 アジアン美容クリニック 院長 鄭憲 』 のコラムです。

血管・リンパの病気 (内科) 12

2008-03-31 08:47:07 | 医学用語集
動脈硬化症

動脈の内腔が狭くなる,変質して弾力性が失われ,動脈硬化がおこり,血液が流れにくくなる病気。
【原因】
危険因子には,高血圧,高脂血症,糖尿病,喫煙,ストレス,運動不足,体質などがある。
【症状】
動脈硬化が進行し,血流がストップすると,その動脈から血液をもらっている組織・臓器は壊死に陥り,この状態を梗塞という。梗塞が,心臓の動脈におこると心筋梗塞,脳の動脈におこると脳梗塞になる。そのほかにも,腎梗塞や下肢壊疽になる場合もある。
【治療と対策】
生活改善,危険因子の除去,食事療法(動物性脂肪・糖分を控え、たんぱく質・食物繊維をとる、飲酒を適度に)、運動療法、薬物療法などが必要となる。



脳貧血

【原因】
長時間立っていたりすることで一時的に脳への血液が不足し気を失う、顔面蒼白、脈の低下、眩暈などを起こす。血圧の低い人に起こりやすい。湯船から上がった時、水分の不足時、精神的動揺なども原因として挙げられる。



白血病

骨髄,脾臓などの血液を作る器官で白血球系細胞が無制限に増殖する病気。造血器のがん。
【原因】
原因は不明だが,ウイルス感染,放射線の照射,発がん性のある薬物や有機溶媒,遺伝的な因子があると言われている。
【症状】
急性白血病では,疲れやすさ,動悸などの貧血症状や,発熱,寝汗などがおこる。また,歯ぐきや鼻,皮下で出血しやすくなる,胸骨を軽くたたくと痛む,リンパ節が腫れるなどの症状もおこる。慢性白血病では,徐々に発症し,胃潰瘍を合併することが多く,脾臓の腫れもみられる。
【治療・対策】
抗白血病剤,骨髄移植などが行われる。

血管・リンパの病気 (内科) 11

2008-03-31 08:45:52 | 医学用語集
静脈瘤

静脈に血液がたまり,こぶのように膨れ上がる病気。下肢動脈瘤や食道静脈瘤が代表的なもの。
【原因】
静脈の弾力や強度が低下し、静脈の合流点などで血管が膨らみ広がることにより起こると考えられる。妊娠中に見られることが多いのも特徴。
【症状】
静脈部分が隆起して見えるだけでなく、疲労感やむくみ、痒み、痛みなどを伴う。
【治療・対策】
弾性ストッキングによる保存療法、静脈に血栓を作り固める静脈硬化療法のほか、ストリッピング手術(静脈抜去手術)や、レーザー治療などで改善を図る。妊娠中にできる静脈瘤は自然と消えることが多い。



高安病(脈なし病 , 大動脈炎症候群)

【原因】
大動脈に炎症が起こり、内腔が狭くなったり拡張したりするように感じるため。国の難病に指定されている。
【症状】
めまい、視力障害、失神発作、指の冷感、上肢疲労感など。
【治療・対策】
副腎皮質ステロイド薬やアスピリンといった抗炎症薬を服用して悪化を防ぐ。



大動脈炎症候群(高安病 , 脈なし病)

【原因】
大動脈に炎症が起こり、内腔が狭くなったり拡張したりするように感じるため。国の難病に指定されている。
【症状】
めまい、視力障害、失神発作、指の冷感、上肢疲労感など。
【治療・対策】
副腎皮質ステロイド薬やアスピリンといった抗炎症薬を服用して悪化を防ぐ。

血管・リンパの病気 (内科) 10

2008-03-31 08:44:40 | 医学用語集
バージャー病(ビュルガー病 , 閉塞性血栓性血管炎 )

四肢の動脈,静脈に炎症がおこり,血栓ができて,血管の内腔をふさいでしまう病気。20~40歳代の喫煙男性に多くみられる。
【原因】
原因は不明だが,外的な力による血管の障害,タバコによる血管内皮の傷害,血液凝固機能亢進などにより血栓が形成されると考えられている。免疫反応異常が関与しているとも言われている。
【症状】
血液不足状態から,皮膚が蒼白,冷たくなり,時間とともにうっ血(血液がたまる),発赤があらわれる。慢性化すると,赤紫色(バージャー色)になる。進行すると,歩行時の足の痛み,潰瘍や壊死が生じる。
【治療・対策】
禁煙、手足の保護・保温、薬物療法、運動療法が行われる。



ビュルガー病(閉塞性血栓性血管炎 , バージャー病 )

四肢の動脈,静脈に炎症がおこり,血栓ができて,血管の内腔をふさいでしまう病気。20~40歳代の喫煙男性に多くみられる。
【原因】
原因は不明だが,外的な力による血管の障害,タバコによる血管内皮の傷害,血液凝固機能亢進などにより血栓が形成されると考えられている。免疫反応異常が関与しているとも言われている。
【症状】
血液不足状態から,皮膚が蒼白,冷たくなり,時間とともにうっ血(血液がたまる),発赤があらわれる。慢性化すると,赤紫色(バージャー色)になる。進行すると,歩行時の足の痛み,潰瘍や壊死が生じる。
【治療・対策】
禁煙、手足の保護・保温、薬物療法、運動療法が行われる。



閉塞性血栓性血管炎(ビュルガー病 , バージャー病 )

四肢の動脈,静脈に炎症がおこり,血栓ができて,血管の内腔をふさいでしまう病気。20~40歳代の喫煙男性に多くみられる。
【原因】
原因は不明だが,外的な力による血管の障害,タバコによる血管内皮の傷害,血液凝固機能亢進などにより血栓が形成されると考えられている。免疫反応異常が関与しているとも言われている。
【症状】
血液不足状態から,皮膚が蒼白,冷たくなり,時間とともにうっ血(血液がたまる),発赤があらわれる。慢性化すると,赤紫色(バージャー色)になる。進行すると,歩行時の足の痛み,潰瘍や壊死が生じる。
【治療・対策】
禁煙、手足の保護・保温、薬物療法、運動療法が行われる。