角
ヤナギがキレてる…。
なんなんだ、ここ2試合の出来は。
力強いのだ、柳沢が。
ボールは収まるは、競り勝つは、挙句の果てには点まで取る始末。
清水戦勝利に気をよくして浮かれたことを言うなら、98シーズン以来9年越しの再ブレイクか!?
まぁ僅か2試合の活躍だけでこんなにテンションを上げても仕方がないし、宝くじ的確率でしか主役に躍り出てこない柳沢に慣れてしまっているので(そのタイミングが実に絶妙であるがゆえにヤナギのゴールには熱くさせられてしまうのだが)、もろ手を挙げて賞賛するわけにはいかない、というかこれ自体恐々書いているところではあるのだが、それにしても、それにしてもキレている。
次節、ホームに浦和を迎えての一戦。ここでも点を獲ってしまう柳沢…なんて想像してはいけないような気もするが、とにかく次節のYahooファンタジーサッカーは柳沢をキャプテンにすることに決定。
清水戦のもう1つのトピックといえば、野沢の本格的復帰である。
横浜FC戦での慣らし運転を経て、遂に背番号8が先発に名を連ねた。
活動量という点ではまだまだだが、この男、やはり抜群に巧い。そのテクニックやセットプレー自体が相手に脅威を与えると共に、野沢が入ることで、攻撃の組み立てにおける本山に掛かる負担は軽減され、ダニーロがひたすら無難なパスに終始することもわりと気にならなくなる(しかし彼については本当にこんなもんでいいのだろうか、助っ人っていうには程遠い影響力…自慢のシュートも豪快にふかしていたが)。
ただ、ここまで野沢の必要性を見せ付けられると、改めて脆いチームであると思わざるを得ないのも事実である。このままでは小笠原に依存していた頃と変わらない。チーム皆で勝利を掴み取る姿勢は大切だが、「俺が勝たせてやる」といった気概を持った選手がもっと現れて欲しい。本山は少しずつ気持ちが見え始めているが、もっともっとエゴイスティックでいいし(自身がよりタフになる必要もあるが)、興梠にはどんどん責任を背負わすべきだ。そうして軸を増やしていくことが安定したチーム力に繋がる。
ついでに。清水の市川は再び代表の右サイドいけるんじゃないか。しっかりアップダウンできるし、何よりクロスが正確だ。
ヤナギがキレてる…。
なんなんだ、ここ2試合の出来は。
力強いのだ、柳沢が。
ボールは収まるは、競り勝つは、挙句の果てには点まで取る始末。
清水戦勝利に気をよくして浮かれたことを言うなら、98シーズン以来9年越しの再ブレイクか!?
まぁ僅か2試合の活躍だけでこんなにテンションを上げても仕方がないし、宝くじ的確率でしか主役に躍り出てこない柳沢に慣れてしまっているので(そのタイミングが実に絶妙であるがゆえにヤナギのゴールには熱くさせられてしまうのだが)、もろ手を挙げて賞賛するわけにはいかない、というかこれ自体恐々書いているところではあるのだが、それにしても、それにしてもキレている。
次節、ホームに浦和を迎えての一戦。ここでも点を獲ってしまう柳沢…なんて想像してはいけないような気もするが、とにかく次節のYahooファンタジーサッカーは柳沢をキャプテンにすることに決定。
清水戦のもう1つのトピックといえば、野沢の本格的復帰である。
横浜FC戦での慣らし運転を経て、遂に背番号8が先発に名を連ねた。
活動量という点ではまだまだだが、この男、やはり抜群に巧い。そのテクニックやセットプレー自体が相手に脅威を与えると共に、野沢が入ることで、攻撃の組み立てにおける本山に掛かる負担は軽減され、ダニーロがひたすら無難なパスに終始することもわりと気にならなくなる(しかし彼については本当にこんなもんでいいのだろうか、助っ人っていうには程遠い影響力…自慢のシュートも豪快にふかしていたが)。
ただ、ここまで野沢の必要性を見せ付けられると、改めて脆いチームであると思わざるを得ないのも事実である。このままでは小笠原に依存していた頃と変わらない。チーム皆で勝利を掴み取る姿勢は大切だが、「俺が勝たせてやる」といった気概を持った選手がもっと現れて欲しい。本山は少しずつ気持ちが見え始めているが、もっともっとエゴイスティックでいいし(自身がよりタフになる必要もあるが)、興梠にはどんどん責任を背負わすべきだ。そうして軸を増やしていくことが安定したチーム力に繋がる。
ついでに。清水の市川は再び代表の右サイドいけるんじゃないか。しっかりアップダウンできるし、何よりクロスが正確だ。