京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

釉薬かけ

2022-10-12 15:59:13 | 作陶館日記
釉薬かけのお話です。
もう一回書いた気がする・・。
けど、初見のつもりで読んでください。

写真は、.今から釉薬を掛ける器に
鉛筆で絵を下書きをしている所。

鉛筆の黒色は焼き消えますので
心配ない~。
ここで、鉛筆の芯って
「炭素」って書いていいん?と思い
調べました。(どうでもいい情報~)

『黒鉛(グラファイトgraphite)は、
石墨ともいわれダイヤモンドや石炭の仲間
(同素体)として天然に産出します。
同じ仲間の石炭とは異なり、
層状構造をしていて間が滑りやすく、
これが筆記時の滑らかさを与える要因』

層になって黒い部分が形成されるから
鉛筆の描きやすさに関係しているって言う
ちょっと「へ~」という情報が得られました。
んッ?どうでもよかった?そう言わないで。

さて、話は戻って。
釉薬かけのお話です。


出来上がり。
以前、素焼きの器に緑色に発色する釉薬と
透明薬を掛けるとこう焼き上がります。
と言う記事を書きましたが、ソレ。

釉薬掛け。|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

カッパの背中の甲羅は,リュックのように 背負うことにして…皿は要るよな。。。 リュックの設定は,冷やせるでしょ〜 収納できるからきゅうりを入れて持ち運ぶ。。 冷え冷え...

note(ノート)

 


今日は、実際にお客様が掛けている風景を
お見せするという回。

皆さんが下絵を描いている所

緑色の釉薬を掛けている所
(織部釉)

私、下絵を描いている所まで
濃い色の釉薬を掛けちゃって見えない・・
なんてことをしちゃいガチ。
幸い、この緑色の釉薬は、
色は付いていても透明度があるので
下絵が見えます。
むしろ狙って絵を描いても面白いかも。

そんな釉薬を掛ける日の、
ワイワイと賑やかな教室でした。
明日は、その作品が一堂にそろった
様子をお届けいたします。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

釉薬かけ|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

釉薬かけのお話です。 もう一回書いた気がする・・。 けど、初見のつもりで読んでください。 冒頭の写真は、.今から釉薬を掛ける器に 鉛筆で絵を下書きをしている所。 鉛筆...

note(ノート)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする