goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

窯焚き本番

2014-03-11 20:47:22 | 気になるコト
いよいよ窯焚き本番の日です。
 
窯の中が温かくなるにつれて、赤い火も、眩しく光を放ってきます。

私も、お昼に少し薪を入れました。

へっぴり腰で(笑)
 
あちちちち!となっております(笑)

そして、あ~あ・・と。おっさんのようになっております(笑)

そんなことは置いといて、窯はどんどん赤松の薪がくべられ、

眩しくなってきます。
この時で温度は1300度近くなっております。


一か所だけではなく、部屋が2つに分かれているので色々な所からくべます。
 
しかも、冷めないように手早く。


レンズをはめ込んでいるところからの風景。

この後、最後に木端を大きな焚口から沢山投入し、
窯の中に残っている不要なガス( 還元を焚くときにたまってくるガスです )を、吹き飛ばします。
  


こんなんだったのが・・

一気に炎が上がるので、煙が出る煙突からもボウボウと。

外もボウボウと煙が。と、ここで窯の前半戦は終了。

ここから残り二部屋を焚くための窯を温めつつ温度を上げる
ほたほた と呼ぶ、ゆっくりとした窯焚きを2時間し、1250度まで焚く・・。
そしてもう一部屋。
これらが終わるのは、きっと翌朝5時。

イイ窯になりますように。。

もう少しお話はありますが、それは出し惜しみをして(笑)また次回に!
お楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする