あと3日で五月も終わる。もうそうか、と思う。
よく子供より大人の方が時間の流れを早く感じるという。
感じる・・・!?
何故か?
小学生の頃は夏が長かった、とかいう表現は聞く。
大人はあっという間に終わると思う。
今思えば、小学生の頃は「あー、もう夏が終わるなぁ」なんて、
過去を振り返ることがなかった気がする。
2年生になってから、「1年生の時はどうだったこうだった」なんてことも、
思わなかったんじゃないか。
夏が終えて新学期が始まってから、「夏休みはあーだった、こーだったのに・・」なんて、
思ったような記憶がない。振り返ることなんかなかった。
いつも今に生きていた。
時間を意識することがなかったんじゃないかと思う。
だから、「もう5月が終わるのか」なんてことが心に刻まれることがない。
なので、そう思ったこと自体がないので、
現在の時点で、子供の頃は(時を長く感じていた)んじゃないかと推測してるだけなんじゃないか。
それとか、お金が何億もあるときは残りがどのくらいあるか、
なんて意識が働かないみたいに、
(経験ないけど、そうかなと思って・・)
時間もたくさんある時は残りの時間がどのくらいあるか、
なんて意識が働かないので、
もう5月も終わりか・・というようなことが頭に浮かばないのかもしれない。
あっという間と思う意識が在ったから、あっという間。
よく子供より大人の方が時間の流れを早く感じるという。
感じる・・・!?
何故か?
小学生の頃は夏が長かった、とかいう表現は聞く。
大人はあっという間に終わると思う。
今思えば、小学生の頃は「あー、もう夏が終わるなぁ」なんて、
過去を振り返ることがなかった気がする。
2年生になってから、「1年生の時はどうだったこうだった」なんてことも、
思わなかったんじゃないか。
夏が終えて新学期が始まってから、「夏休みはあーだった、こーだったのに・・」なんて、
思ったような記憶がない。振り返ることなんかなかった。
いつも今に生きていた。
時間を意識することがなかったんじゃないかと思う。
だから、「もう5月が終わるのか」なんてことが心に刻まれることがない。
なので、そう思ったこと自体がないので、
現在の時点で、子供の頃は(時を長く感じていた)んじゃないかと推測してるだけなんじゃないか。
それとか、お金が何億もあるときは残りがどのくらいあるか、
なんて意識が働かないみたいに、
(経験ないけど、そうかなと思って・・)
時間もたくさんある時は残りの時間がどのくらいあるか、
なんて意識が働かないので、
もう5月も終わりか・・というようなことが頭に浮かばないのかもしれない。
あっという間と思う意識が在ったから、あっという間。