おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

平地林に白い花、オオバギボウシ <野の草花75>

2012年08月05日 01時00分03秒 | 植物

写真1 卵状楕円形の大きな葉が根元に生え、その間から50~100cmの花茎を伸ばすオオバギボウシ


写真2 平地林の樹下、筒状鐘形の白い花を多数つけるオオバギボウシ


写真3 筒状鐘形の花の先端は6裂、長く伸びて曲がるメシベと6本のオシベが見える。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 6月、7月に里山や平地林などを歩くと、葉なし茎の先端部に並ぶ多数の白い花が目立つ(写真1・2)。茎は花の重さで曲がっている。
 それはオオバギボウシ。本種は多年草で、根元に卵状楕円形の大きな葉(長さ30~40cm・幅10~15cm)、いわゆる根生葉をもつ。
 和名のオオバギボウシ(大葉擬宝珠)は、ツボミ(蕾)が橋の欄干の擬宝珠に似ていて、根生葉が大きいことに由来。
 学名:Hosta montana ユリ科

 引用・参考文献等:『山渓カラー名鑑 日本の野草』(株式会社 山と渓谷社 1983年)611頁;オオバギボウシ
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年07月15日 撮影地:栃木県下野市
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 路傍の花、心和ませる | トップ | 有明海の日の出 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事