「釣初心者日記」

宮崎の釣り情報・釣れた魚の事・魚料理・その他ゴルフ話など書いてます。

ウキを科学してみたい

2009年03月03日 | 釣具


「自然と健康を科学する」Byツムラです。って言うわけではないが、また科学すると言う事がどういう事か微妙なんだけど、とにかくウキの事を書きたいわけである。そんな心境。

写真のウキ(メジナ狙いのフカセ釣り用ドングリ)はもっとも最近購入したもの。※写真は釣研サイトからお借りしているものだけど、宣伝使用は著作権上どうなんだろ・・・)
そんなわけで、まずはこのウキの宣伝をすると、釣研(Tsuriken) 製「全遊動X-グレイズ」と言うモデルで

「通常のアプローチには見向きもしない、スレきった近距離の大物を仕留めるのに有効なXストレーナーは、自然な沈降から最初の食い込み、そしてアタリへとスムーズに導きます。あらゆる角度から進入するラインを、最低限の摩擦抵抗で糸穴へと導くと同時に、一旦入水したウキ本体を浮上させにくくするなど、より自然な食い込みを促進するための構造です。瀬際の複雑な流れに翻弄されにくいだけでなく、ターゲットに警戒心を起こさせずにアプローチできる極小ボディです。大物狙いに不可欠な要素を備えています。」

という特徴なのだ。

でもって、なぜこのウキを購入したかというと、前回の釣りでは群がっているメジナのウキの沈み方が微妙で、高感度の物が必要だと感じたから。

釣具店で数あるウキを眺めていると、正直どれがよいのか判んないけど、まずはメーカーを選択してみる。
今、宮崎の量販店※ポイントでは主に3メーカーを売り込んでいるみたいだけど、「釣研」「キザクラ」そしてポイントベイ「武勇伝シリーズ」なんてのがあるが、「釣研」と「キザクラ」は九州の会社。ポイントベイのウキはポイントショップオリジナルだろうが価格は他のメーカーの半額ぐらいで、とりあえず揃えてみるにはいいのかも知れない。微妙な浮力感と丈夫さにおいてはイマイチだと思われ購入には至らない。(偏見かも)

そんなわけで2社に絞ると、
「釣研」は老舗であり、基本に忠実なウキが多く浮力調整もしっかりしているし頑丈というイメージ。九州の名人に指南を得たと思われる名人ウキも多くあるし、とにかくラインナップが多くメジャーだ。
かたや「キザクラ」は、全層釣法を全面に押し出した型破りなウキが多く、期待感がある構造で人気がある。面白いんだけどちょっと塗装が弱いかな?という印象。

とにかくこの選択肢の中、気分的にはどちらでも良いわけだが、最近の釣りでの印象として、とにかくメジナの引き込み方が微妙なわけであり、これをどうにか沈むようにしたい。

さてメジナの気持ちで考えると、餌があり口に加えた後に、警戒してその場で居食いするという感じで、口に含んで吟味している。違和感がなければそのまま動き出すのだが、ここで抵抗感があると離してしまう。この違和感・抵抗感というのはハリ・ハリス・ウキ・竿のいずれでも発生するわけで、フカセ釣りというのはこの感覚をいかに少なくして魚に餌を喰わせるかという釣りである。
つまりそれぞれの道具においてこわだりが出てくるんだけど、特にウキは重要だと思っている。
単純に考えれば違和感・抵抗感を少なくするにはウキが軽く、小さければよい。そうなると棒ウキなどに比べてドングリ型のウキというのは不利なんだけど、なぜドングリなのかと言うと操作性につきる。魚がこの辺に潜んでいるという感に従って、できるだけその場所に仕掛けを落としたいと思うとき、このドングリタイプはかなり自分の都合の良いように送り出せる。また風に強かったり視覚性が良いということもある。

ドングリウキに絞り、これまた迷う訳だけど、これまた丸型・下が尖っているタイプ・逆に下が丸まっているタイプがある。写真の形がスタンダードに近いけどちょっと丸身が強い。
下が尖っていると水の抵抗感が少なく入り易い。また下が丸まっているタイプというのは低重心で安定性がある。これは波に強い。結果この中間がもっとも多いのだ。

写真のウキは浮力0号だけど、これまた迷う。0号はウキのテッペンがちょうど水面というイメージで作られている。ところがこの浮力というのは海水の塩分濃度でも左右されるわけで、沖か河口か、満潮か干潮かでも変わってくる。沖は塩分濃度が強いので浮きやすく、満潮というのも沖潮が寄ってくるわけだから浮きやすい。
更には大潮・小潮もしかりで大潮の方が浮きやすいわけ。
0号ウキは魚が食い込んだときに浮力が0だから抵抗が少ないんだけど、塩分濃度が高いほど抵抗が強まるというわけだ。そこでこの浮力の調整をオモリでする。オモリが重すぎるとウキが沈んでしまうので釣りにならない。

しかし、最近は00号・000号などというウキもある。これは最初から沈んでしまうのだが、わざと沈めて仕掛けを底に違和感なく送るという手法・釣法に使うケースが1つ。風が強い時に道糸で引っ張られて浮いてくるのを防ぐというケースが1つありいずれにも使える。

ちなみに一般的にメジナ釣りに使う浮力には、000号・00号・0号・J2・B・2B・3B・5Bなどがあり、いろんなシーンで使い分けの必要もあるので同じ形でも7種類ぐらい。型ごとに揃えたらその3~4倍。つまり20~30個のウキを常備することになってしまうのだ。ちなみに写真のウキが1500円ちょっとだった。これを20個って3万円もかかる計算だ。おそろしや。

もちろんそんなに揃えてはいない。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たくさんの種類ですね。 (ぽんた)
2009-03-03 20:45:51
浮きってコマに似ているなぁ・・ってなぜかしら思うんですよねぇ・・・・・・
カラフルなところかなぁ・・・・

種類も豊富だし・・お金も様々なようだからいいものを・・・って思うと・・いつのまにか結構な金額にもなるんですね。

そういえば・・疑似餌もカラフルというか本物そっくりですよね。
返信する
ごめん (マルケイ)
2009-03-03 22:39:27
2行が限界

後は読んでない
僕には無理です・・・

返信する
Unknown (あらら)
2009-03-11 06:58:20
>ぽんたさん

精神的余裕が・・・

て事でコメントが随分と遅くなりました。

疑似餌ってだんだんリアルになってますもんね。ウキもある意味芸術品です。美しいウキは使いたくありません。カラフルっていうか、水面では魚に悟られず、釣人からはより判り易く見えるというのが基本なんですけどね。

>マルケイ君

まあ読む必要ないでしょう。私がバイクの話をされても右から左です。
返信する

コメントを投稿