今、ちょこっと話題の本「東大脳の作り方」を読んだ。ブログを見ていると、半分以上の人が絶賛系の記事かな、と感じた。Gooでちゃちゃっと調べただけなんだが。。どの本でもそうであるように、共感できる部分もあれば、そうでない部分がある。この本では、本人の姿勢については、なるほど!そうだよなぁ、と思えた一方で、いや、違うんじゃないか?と思ったところもあった。
現役東大生の本だけに、批判すると、「ひがみ」「ねたみ」「負け惜しみ」という表現で叩かれるのかもしれない。東大理III、そして医学部ってすごい、のだとは思う。でも、その中の一人の学生の考えについて、東大卒でない人が批判をしていけない、なんてことはないだろう。だめ?
そもそも、このタイトルと帯から、何を期待したか?それは、塾に行かなくても東大に合格する程度の学力はつけられる!ということだった。ちょうど、教育再生会議で、そんな話しも出ていたこともあって、ほぉぉぉ、と思って読もうと思ったわけだ。地方の公立高校出身の私としては、確かに、理科三類ではないものの、塾に行かずに東大(京大)に入った奴がいたなぁ、と思い出してね。
自分も塾には行かず、自分で勉強法を考えて私立には入ったのだが、まぁ、東大とは次元が違うのかもしれないのでそれはおいておく。
で、そういう工夫して、余計なコストもかけずに自分で考えてどうすればいいのか?また、参考にした書籍や、考え方が何だったか?ということが書かれている!と期待したわけだったのに。。
どう読んでも、小さい頃からしっかりした教育方針のある学校に入れなければならない!としか読めないんだよ~。親の視点についても語られていたけれど、結局成功した例の一つとしか読めず・・・。
この本を読んでも、時既に遅しって人、とっても多いと思う。また、地方で生まれ育ち、経済面でも決して裕福ではない家庭では、この本の話は、参考程度になるかどうか?(だって、相当小さい頃から、教育投資しなきゃならん、って感じのストーリーなんだもの)
とまぁぐちってみているが、読んでいて、決して嫌で投げ出したいと思うような文章ではなかった。何かこの先に、ヒントが隠れているのでは?と思い、読み進めたのだった。
ぜひ、このBlogをみてくださっている方に、本書を読んでもらって感想を聞かせていただきたいと思う。
ちなみに、参考にはならないと思うけれど、自分の経験。私は、大学受験にせよ、その後のいろんなテストについても、また、自分が身につけたいスキルについても、どうすれば効率よく学習できるか?ってことを結構真剣に考えて勉強をはじめてきました。(そういう癖が、大学受験の頃からついてきたのだと思う)
人それぞれ、最適な勉強法は違うと思いますが、自分に合った勉強法を考える(また情報も適度に収集する)ということをしないと、なかなか習熟のスピードってあがらないんじゃないか?と思います。
いや、受験のように、問題もある程度想定され、また正解が決まっているものについては、自分で考えなくても、それなりに万人むけのソリューションが、塾や予備校で提供されているので、それが合う人もそれなりの人数いるでしょう。
でも、そこから先の勉強については、自分で調べ、考えなきゃどうにもならないと思う。開成や早大学院なんかは、いわゆる勉強よりも、そういう考える方法について、教え、また考えさせるということをしているんじゃなかったっけ?
最後に一言、本気で子供を東大に入れたかったら、とりあえず本書よりも和田秀樹氏の本の方が参考になるように思います。東大を出た後、どう成長するかということも含めてね。
しかし、勝てば官軍、か。ビジネスの世界もそうだけれどさ・・